ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

・・・

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#1140

せのうみ

ソース場所:山梨県富士河口湖町精進


●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会     
       ・ 富士北麓ガイド 渡辺氏 の話より           
●画像撮影  : 2015年11月04日
●データ公開 : 2016年11月18日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概要] かつて富士北麓には広大な湖があり「せのうみ」と呼ばれていた。縄文時代、噴火の溶岩により本栖湖にあたる部分が分断され、平安時代の貞観大噴火による大量の溶岩流出により、残りの大部分が埋まってしまい、今のような西湖、精進湖、本栖湖に分かれた。今でもこの3湖は水位が連動しているので水中で繋がっていると言う。

せのうみ  西八代郡上九一色村・南都留郡西湖村

昔は西湖も精進湖も共に セノウミ と呼ばれていた。もとは一つの湖だったが、富士山噴火の際溶岩が流れ込んで、間にしきりが出来たために二つの湖水に分かれたもので、西湖・精進・本栖の三湖は何れも地下水で連絡しているという。また精進湖は、むかし役行者小角(えんのぎょうじゃおづね)が富士山登山をした道筋に当り、小角以後の富士行者は皆この湖水で沐浴し、精進潔斎して登ったから、この地名があると伝えている。  (甲斐国誌)

土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「せのうみ」は、かつて富士山北麓に広大な面積を占めていた湖だったが、噴火による溶岩の流出により大部分が埋まってしまったという。
大室山は富士山の寄生火山で、この噴火によりせのうみが埋まり、本栖湖が分かれた。その後、平安時代の貞観噴火の噴火口の一つ長尾山(同じく寄生火山)の噴火により、本栖湖も埋まり今のような形になり、さらにせのうみが埋まり西湖、精進湖に分断された。平安時代の貞観大噴火(富士樹海周辺に大小の噴火口有り。二年間ほどあちこちで噴火していたようである。長尾山の噴火による溶岩の流出量は大きかったという)により大部分が埋まってしまったという。

(富士北麓ガイド 渡辺氏から聞く)

このデザインソースに関連する場所

富士河口湖町 精進湖

Old Tale
Archives

物語

山梨各地に伝わる昔話や伝説、言い伝えを収録しています。昔話等の舞台となった地域や場所、物品が特定できたものは取材によって現在の状態を撮影し、その画像も紹介しています。