ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

・・・

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#0395

百石石

ソース場所:南巨摩郡南部町南部御崎原 円蔵院


●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会   
●画像撮影  : 2015年07月27日
●データ公開 : 2016年06月24日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概 要] 昔、大雨・洪水により飢饉が起き、下山の領主 穴山信友は飢餓を救うため米を供出する事にしたが、領民に労働に対して米を支給しようと、富士川の河原から円蔵院まで石を運ばせた。その石を「百石石」と呼んだ。

天文9年、前年の大雨・洪水などによって、年明け以降、各地で飢饉が発生した。さらに春にも大雨・洪水の発生、疫病の流行などがあった。下山の領主 穴山信友は領民の飢餓を救うために米を給したが、農民らに労働の大切さを忘れさせないため、円蔵院に富士川の河原から石を運ばせ、その労力に対して米を支給した。その為、この時の石を百石石とか千石石と呼ぶ。

飢饉は、飢えのあまり翌年のための種籾まで食べてしまったり、餓死者が増え、翌年天候が良くても収穫量が不足し、二年続けての飢餓状態にさらされることがよくあった。また、庶民の栄養・衛生状態も低下するので、疫病流行も重なることが多かった。領主の施策が上手くいった事例なので、「百石石」という呼び名が今に残っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

百石石
円蔵院の庭は名石、大石で有名であるが、これは天文(1532-1555)中、下山の城主穴山信友が、領民の飢餓を救うため、富士川の河原から石を運ばせ、一石につき百石の米を給したのによる。何の勤労もなくて支給したのでは、農民が怠惰になるのを恐れたためで、農民は米の給与に喜んで石運びをし、それでこの石を百石石(ひゃっこくいし)と呼ぶ由。今は五六個の百石石が残っているだけである。 (地歴の甲斐二ノ一「南境の伝説」)

土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会

このデザインソースに関連する場所

南巨摩郡南部町南部7576-1

Old Tale
Archives

物語

山梨各地に伝わる昔話や伝説、言い伝えを収録しています。昔話等の舞台となった地域や場所、物品が特定できたものは取材によって現在の状態を撮影し、その画像も紹介しています。