ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

・・・

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#0502

神輿の川渡り

ソース場所:四月の第一日曜日 市川三郷町 芦川橋付近


●ソース元 :・ 市川三郷町HP http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/50sightsee/60festival/    
       ・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会    
●画像撮影  : 2015年10月16日
●データ公開 : 2016年06月24日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概 要] 三珠地区にある表門神社の祭神である男神が、市川地区にある御崎神社の所に年始の挨拶に行くため芦川を渡るという行事。元は橋を通っていたが、明暦年中上野村薬王寺に八の宮(後陽成天皇の第八皇子良純親王)が謫居せられた時、八の宮がこの祭りを見ようと芦川の橋上に出てこられていた。ちょうど神輿行列が橋に差し掛かったところで、八宮の姿に皆、恐懼してしまった。宮は構わず通るように仰せだったが、行列は川へ降り、水中を御輿を渡御して行った。それが慣例になったと伝わる。

通称「神輿の川渡り」といわれている。
三珠地区にある表門神社の祭神である男神が、市川地区にある御崎神社の所に年始の挨拶に行くため芦川を渡るという行事。
市川三郷町HPより
http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/50sightsee/60festival/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
御輿の渡御   西八代郡上野村

毎年三月三日(原文のまま 現在は毎年四月の第一日曜日)、上野村表門神社から市川大門本町一丁目の御崎神社へ御輿が遷る時、芦川の橋を通らずに、川を渡るのが昔からの例である。その由来は、八の宮(後陽成天皇の第八皇子良純親王)が、明暦年中上野村薬王寺に謫居(たっきょ)せられた頃、祭りの当日芦川の橋上で御覧になって居られた。その時御輿の行列が橋にさし掛らんとしたが、親王を認めると恐懼(きょうく)して躊躇していた。親王はかまわず通過するようにと仰せられたが、行列の人々はついに川に降り、水中を御輿を渡御して無事に御崎神社へついた。それが慣例となって、今も川を渡るのだが、中頃その古例を廃した所、疫病が流行し、誰いうとなく神慮にふれたのだといわれ、再び川渡の神幸を続けて現在に至っている。  (西八代郡誌)

土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

* 1102 「水手の水」:参照 八の宮さまの甲府でのご様子が伝わっている。 宮さまは庶民に対し偉ぶることなく接し、だからこそ庶民たちは宮さまを尊敬していた様子が窺える。

このデザインソースに関連する場所

35.562857,138.507344

Old Tale
Archives

物語

山梨各地に伝わる昔話や伝説、言い伝えを収録しています。昔話等の舞台となった地域や場所、物品が特定できたものは取材によって現在の状態を撮影し、その画像も紹介しています。