ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

・・・

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#0567

船石の由来

ソース場所:甲斐市亀沢3686 船形神社


●ソース元 :・ 山梨県連合婦人会 編集・発行(平成元年)「ふるさとやまなしの民話」 
●画像撮影  : 2015年10月17日
●データ公開 : 2016年06月24日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概要] 船石  甲斐市亀沢の船形神社前に鎮座する花崗岩の大岩塊。『甲斐国志』にもすでに「船石」の記述があり、古来よりこのように呼ばれていた。また船形神社の社名はこの巨石に由来しています。亀沢川の河岸段丘の上に位置しますが、太古にはるか上流の花崗岩地が崩壊、山津波にのってここまで運ばれたものと思われます。 この石は昔、大きな沼池の中にあったが、沼池に悪虫が棲んでいて人々を苦しめた。しかし、ある日、一羽の雁がこの石で羽を休めているのを見た村人たちは、大石を神様とあがめ、沼池を埋めてしまったら悪虫がいなくなった。それで、大石を祀った船形神社を建立した。その境内には沼池にいた亀の化身、亀石がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それは今から千二百年も昔の話です。
亀沢(今の敷島町)に、方五十間(一辺が九十メートル)もある沼池があって水を満々とたたえ、囲りの樹々を写していました。
そのまん中には長さ二十メートルもある大きな船のような大石が、池の主のように居座っていました。石の上には、三、四本の杉と桧が根を張り、葉を繁らせていて、たいへん美しい風景を見せていました。ところがその池には、悪虫が棲んでいて池に近づいたり、この水を使う村人に悪い病を起こさせるといううわさがあって、次第に村人が恐れるようになり、やがて村人はこれは大石のたたりだとして、とうとう誰一人近寄る人はなくなりました。
ある秋、一羽の雁が鳴きながら大石の上に羽根を休める姿を村人が見つけ、これは神様のご降臨であると信じ、以来この大石を神様とあがめるようになりました。
やがて神様のお告げがあって、この沼池を村中総出で埋めてしまいました。それからは、悪虫に悩まされる村人は一人もいなくなり、村は前のように栄えました。
村人はこぞって大石のお陰であると改めて社を建てお祀りしたということです。
社の名は、船の形をした大石そのまま船形神社とつけ、村の氏神として長く守り続けてきました。境内には、亀の形をした大きな石があり、これは沼池にいた大亀の化身だと言われています。また村を流れる谷川には、小亀が棲んでいて、村の繁栄の象徴として村人はこの小亀を可愛がったということです。
これが、今の亀沢と言う地名の起源だともいわれています。       (敷島町)

出典:山梨県連合婦人会 編集・発行(平成元年)「ふるさとやまなしの民話」

このデザインソースに関連する場所

35.720162,138.526293

Old Tale
Archives

物語

山梨各地に伝わる昔話や伝説、言い伝えを収録しています。昔話等の舞台となった地域や場所、物品が特定できたものは取材によって現在の状態を撮影し、その画像も紹介しています。