ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

・・・

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#0575

じぶたの観音様と鐘掛け松

ソース場所:北杜市長坂町白井沢 じくた観音


●ソース元 :・ 長坂町教育委員会(平成12年)「長坂のむかし話」 長坂町役場 
●画像撮影  : 2016年01月07日
●データ公開 : 2016年06月24日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概 要] 今でこそ、おしゃれなカフェなどが有り、車も快調に走る道路沿いだが、昔、白井沢や南新居(大泉町谷戸の辺り)の人達は毎年馬を連れ何人かで、小荒間の北の入会地に草を刈り取りに行っていた。当時は山の道で、途中で迷子になった挙句災難に逢う仔馬もいた。そこで、人々は、馬の供養と山道での安全を願って、人家もない上の原に馬頭観音を建てたという。

じくた観音  寛延四年(1751)八月建立  毎歳四月区民集いて 家門弥栄 子孫長久を祈念する。   との石碑が観音像の脇にある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

じぶたの観音様と鐘掛け松    (上の原・小荒間)

小泉小学校北の広域農道の傍らに馬頭観音がある。上の原地区の人たちはこの観音様を「じぶた観音」と呼び、毎年春に祭りをしている。「じぷた」とは「湿った田(しぶった)」からつけられた名前だというが、はっきりしたことはわからない。
この観音様にはこんな話が伝わっている。
昔、白井沢や大八田村南新居のお百姓さんは毎年、小荒間の北約4kmの「鐘掛け松」のあたりにあった入会地に草刈りに行っていた。
何人かで組になり、朝早く馬に乗って人ヶ岳に向かった。馬の中には、その年に生まれた小馬を連れている母馬もいた。親馬の後をおとなしくついてくる小馬も、時には、勝手に道草をくったり、遊んでしまって遅れたりして、道をそれてしまう小馬もいた。たいていは遅れに気づいて追い着くのだが、中にはそのまま迷子になってしまった小馬もあったという。また、山犬に襲われたのか、無残な姿で山の中で発見されたこともあったという。
そんなことが何回かあってから、南新居と白井沢の人々は、馬の供養と山道での安全を願って、人家もない上の原に馬頭観音を建てたということである。この観音さまには、「寛延四年、南新居 白井沢」と刻まれている。

「鐘掛け松」というのは、江戸時代からこのあたりに入会地を持っていた、南新居、白井沢、小荒間地区の人々が、入会地の山火事防止のために、火の見やぐらのかわりに松の木に鐘をつるしたことから、こうと呼ばれるようになった。八ヶ岳登山などのときには集合場所や休憩場所としても使われ、地域の人々にとっては懐かしい木である。今では、枯れてしまい大きな切り株を残すだけになってしまった。切り株の近くには、三地区の人々によって文化7年に建てられた馬頭観音が建っている。現在でも、この地区の人々は入会地の見まわりのために、交代でここまでやってくる。    (田中寅三)

長坂町教育委員会(平成12年)「長坂のむかし話」 長坂町役場

このデザインソースに関連する場所

北杜市長坂町白井沢 じくた観音

Old Tale
Archives

物語

山梨各地に伝わる昔話や伝説、言い伝えを収録しています。昔話等の舞台となった地域や場所、物品が特定できたものは取材によって現在の状態を撮影し、その画像も紹介しています。