地図検索
Top
>
地図検索
動物柄に丸 散らし文様[白背景]
動物柄に丸 散らし文様[黒背景]
黄梅院
武田氏滅亡時の戦火を生き延びた薬師堂
矢坪坂の古戦場
鳥居畑古戦場跡(甲州市大和町田野)
四郎作古戦場跡(甲州市大和町初鹿野)
安寺沢の郷倉[アテラサワのゴウクラ]
鬼の盃
鬼の岩屋
銚子ヶ原公園
星石 慶長のハレー彗星(笛吹市御坂町竹居3277 竹居地区コミュニティセンター敷地内)
葛谷城の旧蹟(南巨摩郡南部町十島)
甘草屋敷(甲州市塩山上於曽1651)
柏尾古戦場・近藤勇 最後の戦場
加古坂神社と殉難の忠臣(山中湖村平野籠坂峠)
小山城・天正壬午の乱を知る城(笛吹市八代町高家)
江原浅間神社の木花咲耶姫(南アルプス市江原1302)
庄城稲荷大明神(甲府市中央二丁目4)
金峰山洞雲寺[トウウンジ]と加藤光泰[カトウミツヤス](山梨市牧丘町北原1117)
加藤光泰の墓(甲斐善光寺 甲府市善光寺三丁目 本堂裏手)
燈籠仏(甲府市善光寺3-36-1 善光寺本堂内)
華光院[ケコウイン](甲府市元紺屋町33)
忍草浅間神社のかぐや姫(南都留郡忍野村忍草456)
国福大神社(富士吉田市下吉田6744)
常説寺の白輿(甲斐市吉沢714)
高室家住宅(甲府市高室町754)
軍刀利神社 (上野原市棡原4133)
最恩寺(南部町福士23502)
舞姫「微妙」の恋
甲州の鵜飼(笛吹川)
藤垈の滝(藤垈の滝 笛吹市境川町藤垈)
キリシタン大名 有馬晴信 謫居の跡
栗原の亡魂
韮崎の馬場が沓
西山の怪異
雨畑の仙翁
西湖梅(清白寺 山梨市三ヶ所620)
雷の撥(かみなりのばち)
八王子山 (八王子神社 甲府市湯村3丁目)
天長山 光明寺 (山梨市上神内川945)
廣教山 信立寺(甲府市若松町6-5)
長松山 恵運院(甲府市塚原町828)
増福山 興因寺(甲府市下積翠寺町1220)
萬年山 大泉寺(万年山大泉寺 甲府市古府中町5015)
甲府の節分祭(横近習大神宮 甲府市中央2-7-23・柳町大神宮 甲府市中央4-5)
蓬沢(甲府市蓬沢)
浄福寺(浄福寺跡[伝 源有雅 幽閉地])
甲金(甲州金)
古尊躰寺
黄金長者[コガネチョウジャ]
外良寺[ウイロウジ]薬縁起
塩の池
十万部の法華経
お万の方
「デク」ころがし
しばり地蔵さん
洗濯池
七面堂のご本尊
くじの神様
千丁木 [センチョウギ]
金掘り人夫のお奉行様
安田義定公
土器文様NO.030[管理番号 559]‐パターン[白背景]
土器文様NO.030[管理番号 559]‐パターン[黒背景]
土器文様NO.026[管理番号 457]‐パターン[白背景]
土器文様NO.026[管理番号 457]‐パターン[黒背景]
土器文様NO.025[管理番号 333]‐パターン[白背景]
土器文様NO.025[管理番号 333]‐パターン[黒背景]
土器文様NO.024[管理番号 316]‐パターン[白背景]
土器文様NO.024[管理番号 316]‐パターン[黒背景]
土器文様NO.023[管理番号 283]‐パターン[白背景]
土器文様NO.023[管理番号 283]‐パターン[黒背景]
土器文様NO.032[管理番号 177]‐パターン[白背景]
土器文様NO.032[管理番号 177]‐パターン[黒背景]
土器文様NO.027[管理番号 459]‐パターン〈B〉[白背景]
土器文様NO.027[管理番号 459]‐パターン〈B〉[黒背景]
土器文様NO.031[管理番号 727]‐パターン[白背景]
土器文様NO.031[管理番号 727]‐パターン[黒背景]
土器文様NO.029[管理番号 659]‐パターン[白背景]
土器文様NO.029[管理番号 659]‐パターン[黒背景]
土器文様NO.028[管理番号 587]‐パターン[白背景]
土器文様NO.028[管理番号 587]‐パターン[黒背景]
土器文様NO.027[管理番号 459]‐パターン〈A〉[白背景]
土器文様NO.027[管理番号 459]‐パターン〈A〉[黒背景]
土器文様NO.022[管理番号 058]〈渦巻文土器〉‐パターン[白背景]
土器文様NO.022[管理番号 058]〈渦巻文土器〉‐パターン[黒背景]
土器文様NO.021[管理番号 475]‐パターン[白背景]
土器文様NO.021[管理番号 475]‐パターン[黒背景]
西野姫の伝説(南アルプス市西野)
矢の音
迎冨士浅間神社
蓙[ござ]八幡
紙明宮[紙の神様]
雨乞観音
首地蔵
井戸を忌む神
千体松
妙亀山広厳寺
鬼御堂
手形石
斧手石(丹波山村七ツ石山上 七ツ石神社)
子持石
膳椀淵(山梨市三冨上釜口 一の釜)
枕木天神(富士川町小室矢川 「枕木天神」)
諏訪水
蕪開拓の話
戦争の傷痕を残す龍岸寺の松
日野春の馬市
神代餅
御太刀置場(おたっちゃば)と秋葉の祭り
中丸の城あと
清春小学校の話
狐の提灯と長坂駅前通り
三つ墓
横針の弁天池
蜘蛛ン淵
水乞鳥
力じまんの男
山犬の報恩(棒道沿道)
吉田の火祭り(富士吉田市)
龍厳渕の伝説(丹波山村所畑に伝わるお話 舞台の龍厳淵は奥多摩湖に沈んでいる)
平将門と小菅村(小菅村に伝わるお話)
雨乞い(富士河口湖町西湖 地区の行事)
摩利支天さんのお怒り
夜叉神の話
湯之奥千軒
謎の石
輪鳴り地蔵
端午の節句に幟、鯉幟をたてない村
岩殿山の鬼退治(大月市周辺のお話)
姥子さま
横取の鐘
耳ある鰻
鳥原(北杜市白州町鳥原)
怪力 伊東浮鼎
和尚さんに化けたムジナ
金ガ岳の新左衛門
夢山稲荷と白蔵主
若彦路
弘法奇跡④ 封じ込められた鬼
弘法奇跡③ 弘法さまの万年ばた
弘法奇跡② ミズの木
弘法奇跡① 水無川
雨乞いびんずる
山犬観音
思い川 ー護満長者関連話ー
河童の知恵③ 河童の膏薬
河童の知恵②河童と夕顔
奈良子の門ひのき
奈良子の矢竹
長生寺の黒だるま
コイワザクラ(三ッ峠山)
やぶさめ
熊太郎稲荷
なさけの島屋
望郷の鐘(上野原市大倉 要害山に伝わるお話)
狼の恩返し(上野原市秋山遠所に伝わるお話)
狐の話
狐に化かされた話
下田のお地蔵さん
八読の筬(おさ)
弓矢の額
「鳥居焼き」と「笈形焼き」
雨乞石
矢坪の一つ火と法印様
経塚
鐘ヶ淵[鐘山の滝]
玉の井の池
硯水(大月市大月町真木)
産婦の浄め石
蚕種石<こたねいし>
雨乞杉
高座石
長坂駅開駅夜話
競馬っ原
信玄公旗掛け松(日野春駅構内にあった松。汽車の煤煙により枯れ、裁判になった)
小荒間高原八景の句
天道さん金の綱
山犬と大蛇
猫の忠臣蔵(旧 上九一色村に伝わる話)
水の神の文使(忍野村に伝わる話)
水の神の文使(市川三郷町)
皿皿山
なめ婆さん
瓜姫
猿と蟹の餅競争
明見のいわれ
二羽がらす
化けの皮
山の一軒家(たんすの中の田んぼ)
ピピンピヨドリ(南巨摩郡早川町奈良田に伝わるお話)
まのよい猟師
埋めた金坑
狐のお返し(薬袋)
水煙土器
送り犬
棒道
姥が懐、赤子坂
江草の孫左衛門
獅子淵
長者窪
八大竜王石
建長寺の狸僧(甲府市上今井町に伝わるお話)
建長寺のむじな僧(道志村、久保)
御姫淵
マムシの銀右衛門(上野原市 上野原新町)
夔の神
大小四ツ花 滲み加工割付文様[白背景]
大小花弁に丸 散らし文様〈2〉[白背景]
大小花弁に丸 散らし文様〈1〉[白背景]
大小四ツ花 割付文様〈2〉[白背景]
大小四ツ花 割付文様〈1〉[白背景]
大小三ツ花に丸 滲み加工散らし文様[白背景]
大小花弁 散らし文様[白背景]
三ツ花に花弁と丸 散らし文様[白背景]
大小三ツ花に丸 散らし文様[白背景]
変わり光線に丸 滲み加工割付文様[白背景]
変わり矢車に丸 散らし文様[白背景]
変わり光線に丸 散らし文様[白背景]
変わり光線に丸 菱格子割付文様[白背景]
変わり光線に丸 割付文様 [白背景]
木目横つなぎ 角形加工散らし文様[白背景]
変わり木目 散らし文様[白背景]
木目縦つなぎ 散らし文様[白背景]
木目横つなぎ 散らし文様[白背景]
大小斜め三本筋 滲み加工割付文様 [白背景]
大小三本筋 散らし文様[白背景]
三本筋 斜め網代(あじろ)文様[白背景]
大小斜め三本筋 割付文様[白背景]
大小二ツ楕円 滲み加工割付文様〈1〉[白背景]
大小楕円花形 割付文様[白背景]
大小二ツ楕円 回転散らし文様〈2〉[白背景]
大小二ツ楕円 回転散らし文様〈1〉[白背景]
二ツ楕円花形つなぎ 割付文様〈2〉[白背景]
大小四ツ花 滲み加工割付文様[黒背景]
大小花弁に丸 散らし文様〈2〉[黒背景]
大小花弁に丸 散らし文様〈1〉[黒背景]
大小四ツ花 割付文様〈2〉[黒背景]
大小四ツ花 割付文様〈1〉[黒背景]
大小三ツ花に丸 滲み加工散らし文様[黒背景]
大小花弁 散らし文様[黒背景]
三ツ花に花弁と丸 散らし文様 [黒背景]
大小三ツ花に丸 散らし文様 [黒背景]
変わり光線に丸 滲み加工割付文様 [黒背景]
変わり矢車に丸 散らし文様 [黒背景]
変わり光線に丸 散らし文様 [黒背景]
変わり光線に丸 菱格子割付文様 [黒背景]
変わり光線に丸 割付文様 [黒背景]
木目横つなぎ 角形加工散らし文様 [黒背景]
変わり木目 散らし文様 [黒背景]
木目縦つなぎ 散らし文様 [黒背景]
木目横つなぎ 散らし文様 [黒背景]
大小斜め三本筋 滲み加工割付文様 [黒背景]
大小三本筋 散らし文様[黒背景]
三本筋 斜め網代(あじろ)文様[黒背景]
大小斜め三本筋 割付文様 [黒背景]
大小二ツ楕円 滲み加工割付文様 [黒背景]
大小楕円花形 割付文様[黒背景]
大小二ツ楕円 回転散らし文様〈2〉[黒背景]
大小二ツ楕円 回転散らし文様〈1〉[黒背景]
二ツ楕円花形つなぎ 割付文様〈2〉[黒背景]
鬼かつぎ山
河童のきず薬
なんじゃもんじゃの木
黒川千軒
「雨降り石」と「雨乞い菖蒲」
農鳥岳
新府の白米城
羽田姓
七面堂と三ヶ村堰
土器文様NO.020[管理番号 568]‐パターン[白背景]
土器文様NO.019[管理番号 374]‐パターン[白背景]
土器文様NO.018[管理番号 367]‐パターン[白背景]
土器文様NO.017[管理番号 356]‐パターン[白背景]
土器文様NO.016[管理番号 270]‐パターン[白背景]
土器文様NO.015[管理番号 244]‐パターン[白背景]
土器文様NO.014[管理番号 216]‐パターン[白背景]
土器文様NO.013[管理番号 198]‐パターン[白背景]
土器文様NO.012[管理番号 017]‐パターン[白背景]
土器文様NO.011[管理番号 014]‐パターン[白背景]
土器文様NO.020[管理番号 568]‐パターン[黒背景]
土器文様NO.019[管理番号 374]‐パターン[黒背景]
土器文様NO.018[管理番号 367]‐パターン[黒背景]
土器文様NO.017[管理番号 356]‐パターン[黒背景]
土器文様NO.016[管理番号 270]‐パターン[黒背景]
土器文様NO.015[管理番号 244]‐パターン[黒背景]
土器文様NO.014[管理番号 216]‐パターン[黒背景]
土器文様NO.013[管理番号 198]‐パターン[黒背景]
土器文様NO.012[管理番号 017]‐パターン[黒背景]
土器文様NO.011[管理番号 014]‐パターン[黒背景]
ヂヂッバ祭(甲州市大和町初鹿野1673-1 諏訪神社)
子育地蔵(富士吉田市大明見 慈光院 境内の子育地蔵)
むじなになった坊さん(笛吹市御坂町 慈雲寺)
片目蛙
太郎・次郎滝(都留市夏狩 太郎次郎滝)
夏狩薬師
叶が池
鬼の杖石と立石
首無地蔵(没頭地蔵尊)
御姫淵
増富のかまど童(わらし)
杖立朴
湯の神
涙の森
見返り塚(回看塚)
八牛の池
目玉の化け物
大橋のふしぎなおぜん
産湯天神
小豆洗
子取りの堀
西曲輪の竹
倒さ塚(河尻塚)
弘法杉
岩窪の八房の梅
大橋
牛塚
夢見山
縄かけ地蔵(甲府市梯町)
穀下げ地蔵(コクサギ地蔵)
かんかん地蔵(下宿の厄除け地蔵)
灰かけ地蔵
九一色衆十七騎
蚕玉大神(北杜市長坂町 全域)
長右衛門とムジナ
三日血川
葡萄の伝説
田植仕事を手伝ってくれたお地蔵さん
およしが池の話
おいしがね
お茶壺蔵と、その道中
鉄砲名人吉兵衛
富士山の神 木花開耶姫
原山さんのうなぎの放流
深町に舟が着いた話
貉の婆
瓔珞つつじ
犬石
西山の湯
八人塚
灰土地蔵
大磯小磯
泉さん
義丹の滝と雨乞
八右衛門出口
椀貸し石
弘法水
神代桜
地蔵が岳
千代の吹き上げ
阿弥陀面
原山神社
為朝神社
楊枝梅
甲斐絹の始め(富士吉田市及び周辺市町村)
蜻蛉(とんぼ)に花 散らし文様[白背景]
蜻蛉(とんぼ)に花 散らし文様[黒背景]
清水尻の上人屋敷
おさぐじん
おいらん淵
お玉ヶ池
城山の白米城
お船曵き祭
大菩薩峠
鎧塚
馬蹄石
虎女の鏡石
せのうみ
秀森山
尻無し螺[たにし]
裂石と萩原部落
おどり石
泣き石
義光山<ギコウザン>矢の堂
粟冠の鰍[さっかのかじか]
鎧淵
鈴石
鎧堂観音
秋葉山の天狗石
あげ地蔵さま
龍肢塚
雨乞い弁天(甲斐市天狗沢92 清澤寺)
馬蹄石(御名方[黒駒]神社)
馬蹄石
国見岩(向嶽寺裏の「塩の山」山中)
妙石庵
褥塚<シトネツカ>と褥桜
手植桜
脚気石
蚊帳の怨霊
芝宮の獅子頭
油揚取の狐
稲積神社裏の大入道
おぼう狐
五反歩地蔵さん
土器文様NO.010[管理番号 389]-パターン[白背景]
土器文様NO.009[管理番号 340]-パターン[白背景]
土器文様NO.008[管理番号 310]-パターン[白背景]
土器文様NO.007[管理番号 287]-パターン[白背景]
土器文様NO.006[管理番号 268]-パターン[白背景]
土器文様NO.010[管理番号 389]-パターン[黒背景]
土器文様NO.009[管理番号 340]-パターン[黒背景]
土器文様NO.008[管理番号 310]-パターン[黒背景]
土器文様NO.007[管理番号 287]-パターン[黒背景]
土器文様NO.006[管理番号 268]-パターン[黒背景]
豆を植えなんだ畔道
虎石
読経地蔵(大泉寺)
円光院の杏
お化け地蔵(一蓮寺・甲府市)
国玉の「巡り木」
富士見の池
小太郎地蔵尊さん(甲府市善光寺1-7)
首級牛蒡(けこみごぼう)
水手の水(興因寺・積翠寺)
鼻づら石
木盗人改心
杓柄子流(富士河口湖町船津5 筒口神社・西桂町から都留市にかけてを流れる川)
お随神さま
泣き欅(西涼寺「儀秀稲荷社」)
雛鶴峠(石舩神社「護良親王の首」)
生出神社(おいでじんじゃ)の白蛇
鬼石(生出神社「鬼石」)
光照寺旧鐘
清光寺の高原夏期大学(1923年芥川龍之介などを呼び開催された。このときの資料が郷土資料館に展示されている)
古宮(藤武神社)
皇女和宮の下向と夏秋村助郷
大欅の疣(いぼ)わたし
ばんばあ山
「富岡」の開拓と地名
花水坂
「白井沢」の由来
菅沼の由来と神明社
建岡(たておか)神社にまつわる話
清光寺の疣(いぼ)水
清光(せいこう)寺の洞窟
白山神社の由来と伝承
声聞寺(しょうもんじ)の由来
大井ヶ森の春祭り
六所神社の祭神と胡麻
じぶたの観音様と鐘掛け松
渋沢の女石(道祖神)
牛池(長坂湖)の由来
三分一湧水の話
ごうぞの飛び落し
とんちき和尚なる九郎貴様
がんまくさん
高尾の馬
船石の由来
土の中にいた観音様 「鬼島十一面観音像」
法寿寺の八幡堂伝説
方外院の千匹絵馬
大聖寺のお不動さん
満福寺の龍神
蟹沢池の由来
Soil Color Collection(天戸坂2)
Soil Color Collection(天戸坂1)
Soil Color Collection(山中湖3)
Soil Color Collection(花水坂)
Soil Color Collection(長坂上条)
Soil Color Collection(熊野神社)
Soil Color Collection(都留市朝日馬場)
Soil Color Collection(上教来石諏訪神社2)
Soil Color Collection(上教来石諏訪神社1)
Soil Color Collection(福光園寺付近2)
Soil Color Collection(福光園寺付近1)
Soil Color Collection(韮崎姥石)
Soil Color Collection(昇仙峡5)
Soil Color Collection(十谷温泉)
Soil Color Collection(切石)
Soil Color Collection(中央市浅利)
Soil Color Collection(敷島カントリー倶楽部南側4)
Soil Color Collection(敷島カントリー倶楽部南側3)
Soil Color Collection(敷島カントリー倶楽部南側2)
Soil Color Collection(敷島カントリー倶楽部南側1)
Soil Color Collection(機神社)
Soil Color Collection(甲斐岩間)
Soil Color Collection(若神子新町)
Soil Color Collection(大城)
Soil Color Collection(龍岸寺)
Soil Color Collection(要害温泉2)
Soil Color Collection(豊富)
Soil Color Collection(奈良田)
Soil Color Collection(裂石温泉)
Soil Color Collection(上日川ダム)
Soil Color Collection(鏡立石)
Soil Color Collection(御座石)
Soil Color Collection(木喰の里4)
Soil Color Collection(要害温泉)
御供石[ごくういし]
国母地蔵
土器文様NO.005[管理番号 185]-パターン[白背景]
土器文様NO.004[管理番号 032]-パターン[白背景]
土器文様NO.003[管理番号 018]-パターン[白背景]
土器文様NO.002[管理番号 016]-パターン[白背景]
土器文様NO.001[管理番号 010]-パターン[白背景]
Soil Color Collection(太良峠11)
Soil Color Collection(甘利山6)
Soil Color Collection(甘利山5)
Soil Color Collection(甘利山4)
Soil Color Collection(甘利山3)
Soil Color Collection(甘利山2)
Soil Color Collection(甘利山1)
Soil Color Collection(鳳凰三山2)
Soil Color Collection(鳳凰三山1)
Soil Color Collection(水ヶ森林道12)
Soil Color Collection(水ヶ森林道11)
Soil Color Collection(水ヶ森林道10)
Soil Color Collection(北杜市中丸5)
Soil Color Collection(北杜市中丸4)
Soil Color Collection(北杜市中丸3)
Soil Color Collection(北杜市中丸2)
Soil Color Collection(北杜市中丸1)
Soil Color Collection(玉穂中央ランプ付近)
Soil Color Collection(金山3)
Soil Color Collection(金山2)
Soil Color Collection(金山1)
Soil Color Collection(源氏の湯2)
Soil Color Collection(太良峠10)
Soil Color Collection(乙女湖)
Soil Color Collection(源氏の湯)
竜が岳
土器文様NO.005[管理番号 185]-パターン[黒背景]
Soil Color Collection(四尾連湖4)
Soil Color Collection(水ヶ森林道9)
矢立の杉
Soil Color Collection(水ヶ森林道8)
土器文様NO.004[管理番号 032]-パターン[黒背景]
Soil Color Collection(水ヶ森林道7)
Soil Color Collection(水ヶ森林道6)
鎮西が池
Soil Color Collection(水ヶ森林道5)
呼ばわり谷
Soil Color Collection(水ヶ森林道4)
みそなめ地蔵(北杜市須玉町若神子2739 正覚寺)
土器文様NO.003[管理番号 018]-パターン[黒背景]
Soil Color Collection(水ヶ森林道3)
Soil Color Collection(白山)
Soil Color Collection(早川町塩之上2)
Soil Color Collection(早川町塩之上1)
Soil Color Collection(早川町けいうん橋1)
長作観音堂
Soil Color Collection(太良峠9)
Soil Color Collection(太良峠8)
うなぎを食べないという話
Soil Color Collection(太良峠7)
Soil Color Collection(太良峠6)
Soil Color Collection(太良峠5)
Soil Color Collection(太良峠4)
Soil Color Collection(太良峠3)
団子石
土器文様NO.002[管理番号 016]-パターン[黒背景]
土器文様NO.001[管理番号 010]-パターン[黒背景]
猫寺
思い杉
石森山
Soil Color Collection(太良峠1)
Soil Color Collection(竜門の滝3)
粘土節
Soil Color Collection(三分一湧水1)
Soil Color Collection(不動滝1)
Soil Color Collection(大月鬼の血)
Soil Color Collection(八重山トレッキングコース3)
Soil Color Collection(小菅村3)
Soil Color Collection(小菅村1)
Soil Color Collection(武田八幡宮3)
Soil Color Collection(秋山温泉付近7)
Soil Color Collection(秋山温泉付近1)
明見の天狗
Soil Color Collection(琴川ダム1)
Soil Color Collection(水ヶ森林道1)
Soil Color Collection(棡原)
Soil Color Collection(プクプクの湯付近)
Soil Color Collection(ヘルシー美里)
Soil Color Collection(小淵沢アウトレット付近2)
Soil Color Collection(丹波山グリーンロード)
Soil Color Collection(明野)
Soil Color Collection(若彦トンネル)
Soil Color Collection(河口湖1)
Soil Color Collection(奥山温泉3)
Soil Color Collection(奥山温泉1)
Soil Color Collection(天子湖付近4)
Soil Color Collection(天子湖付近3)
Soil Color Collection(天子湖2)
Soil Color Collection(天子湖1)
Soil Color Collection(道志村2)
Soil Color Collection(久遠寺3)
Soil Color Collection(久遠寺2)
Soil Color Collection(下部)
Soil Color Collection(昇仙峡4)
Soil Color Collection(慶雲館(河原4))
Soil Color Collection(忍野八海)
Soil Color Collection(高尾穂見神社4)
市神福地蔵尊
Soil Color Collection(高尾穂見神社2)
Soil Color Collection(天目山 栖雲寺)
竜王水
与一と白サギ
コワシミズ
勝負が池
獅子石
善光寺 棟木の由来
Soil Color Collection(木喰の里1)
Soil Color Collection(坊ヶ峯)
Soil Color Collection(精進湖2)
Soil Color Collection(精進湖1)
Soil Color Collection(本栖湖2)
Soil Color Collection(本栖の森)
Soil Color Collection(積翠寺付近2)
Soil Color Collection(伊奈ヶ湖1)
Soil Color Collection(赤石温泉)
Soil Color Collection(猿橋2)
Soil Color Collection(糸魚川新倉断層露頭2)
Soil Color Collection(糸魚川新倉断層露頭1)
Soil Color Collection(西山温泉1)
Soil Color Collection(雨畑7)
Soil Color Collection(雨畑(5))
Soil Color Collection(雨畑(河原1))
Soil Color Collection(信玄堤(2))
Soil Color Collection(尾白川(2))
Soil Color Collection(鳳凰山 願成寺付近)
Soil Color(新府城跡(1))
Soil Color(裂石山 雲峰寺)
甲斐絹NO.015[管理番号e157]-パターン②
甲斐絹NO.015[管理番号e157]-パターン①-C
甲斐絹NO.015[管理番号e157]-パターン①-B
甲斐絹NO.014[管理番号e154]-パターン③
甲斐絹NO.014[管理番号e154]-パターン②
甲斐絹NO.014[管理番号e154]-パターン①-C
甲斐絹NO.014[管理番号e154]-パターン①-A
甲斐絹NO.013[管理番号e123]-パターン②
甲斐絹NO.013[管理番号e123]-パターン①
甲斐絹NO.012[管理番号e113]-パターン③
甲斐絹NO.012[管理番号e113]-パターン②
甲斐絹NO.012[管理番号e113]-パターン①-B
甲斐絹NO.012[管理番号e113]-パターン①-A
甲斐絹NO.011[管理番号e106]-パターン②-B
甲斐絹NO.011[管理番号e106]-パターン①-B
甲斐絹NO.011[管理番号e106]-パターン①-A
甲斐絹NO.010[管理番号e088]-パターン②
甲斐絹NO.010[管理番号e088]-パターン①
甲斐絹NO.009[管理番号e079]-パターン②
甲斐絹NO.009[管理番号e079]-パターン①
甲斐絹NO.008[管理番号e071]-パターン②
甲斐絹NO.008[管理番号e071]-パターン①-B
甲斐絹NO.008[管理番号e071]-パターン①-A
甲斐絹NO.007[管理番号e044]-パターン②
甲斐絹NO.007[管理番号e044]-パターン①-B
甲斐絹NO.007[管理番号e044]-パターン①-A
甲斐絹NO.006[管理番号e034]-パターン③
甲斐絹NO.006[管理番号e034]-パターン②
甲斐絹NO.006[管理番号e034]-パターン①
甲斐絹NO.005[管理番号e033]-パターン②
甲斐絹NO.005[管理番号e033]-パターン①
甲斐絹NO.004[管理番号e020]-パターン②
甲斐絹NO.004[管理番号e020]-パターン①-B
甲斐絹NO.004[管理番号e020]-パターン①-A
甲斐絹NO.003[管理番号e014]-パターン③-B
甲斐絹NO.003[管理番号e014]-パターン②
甲斐絹NO.003[管理番号e014]-パターン①-B
甲斐絹NO.003[管理番号e014]-パターン①-A
甲斐絹NO.002[管理番号e013]-パターン②
甲斐絹NO.002[管理番号e013]-パターン①
甲斐絹NO.001[管理番号e008]-パターン②
甲斐絹NO.001[管理番号e008]-パターン①-B
甲斐絹NO.001[管理番号e008]-パターン①-A
万葉時代の器
S字瓶
有孔鍔付土器(酒呑場遺跡)
土偶(大木戸遺跡)
錘
台付鉢型土器(甲ツ原遺跡)
釣手土器(塩瀬下原遺跡)
釘隠
尖頭器
深鉢型土器(一の沢遺跡)
深鉢型土器(天神遺跡)
矢立
ハイボコサン
弥生時代の土器
せんべいの型(2)
目貫(干支)
水滴
法輪
饅頭峠(韮崎市穂坂町柳平)
香炉
蔵王権現像
容器型土偶(男性)
ハソウ(須恵器)
深鉢型土器(上野原遺跡)
かなかんぶつ
六鈴鏡
せんべいの型(1)
獣形装飾付土器
磨石
石皿
土偶(女性)
土樽型ハソウ
火のし
顔面把手付深鉢土器
顔面把手付深鉢
土偶装飾付有孔鍔付土器
顔面装飾付土器
勾玉
三角型土版
鵜飼のお話(笛吹市石和町市部1016 遠妙寺)
不動明王
深鉢型土器(一の沢遺跡)
野牛
八稜鏡
上棟式の槌
えびす・大黒像(木喰白道作)
信玄公の隠し湯
八坂神社と竜神
瀬戸の観音
四尾連湖の怪牛
箸檜
文殊の鴉
神輿の川渡り
鞍
蹴裂神社
吠えた狛犬
琴路の悲恋
奈良王様
西行峠
弁当石と手拭曼荼羅
百石石
清子のお神明さま
建長寺の狸僧(韮崎市清哲町青木2878 常光寺)
土録の蛭
奈良田の七不思議
池大神(雨畑)
早川入十騎(赤沢)
見神(けんしん)の滝(雨畑)
紐掛け石
二ツ楕円花形つなぎ 割付文様〈1〉[白背景]
大小楕円 斜め割付文様[白背景]
大小二ツ楕円 割付文様〈3〉[白背景]
大小二ツ楕円 割付文様〈2〉[白背景]
大小二ツ楕円 割付文様〈1〉[白背景]
変わり石 角形加工散らし文様[白背景]
変わり石 横割付文様[白背景]
変わり石 縦割付文様[白背景]
変わり石 散らし文様[白背景]
崩れ丸に八の字 滲み加工散らし文様[白背景]
千切れ糸 散らし文様[白背景]
崩れ八の字 散らし文様[白背景]
崩れ丸 散らし文様[白背景]
崩れ丸に八の字 散らし文様[白背景]
麻の葉 滲み加工散らし文様[白背景]
変わり山道に菱と楕円と丸 割付文様[白背景]
麻の葉つなぎ 割付文様[白背景]
大小麻の葉 割付文様[白背景]
矢羽根(やばね)に五ツ星 滲み加工割付文様[白背景]
逆さ銀杏
矢羽根(やばね) 割付文様[白背景]
矢羽根(やばね)に丸 散らし文様[白背景]
矢羽根(やばね)に四ツ星と丸 割付文様[白背景]
矢羽根(やばね)に五ツ星 割付文様[白背景]
禹の瀬
I字型に正方形 滲み加工割付文様[白背景]
鉤(かぎ)型とT字型 散らし文様[白背景]
I字型 網代(あじろ)文様[白背景]
丸に角丸正方形 割付文様[白背景]
I字型に正方形 割付文様〈2〉[白背景]
I字型に正方形 割付文様〈1〉[白背景]
菱形枠に花菱 角形加工割付文様[白背景]
菱形枠に花菱 散らし文様[白背景]
菱格子に花菱 割付文様[白背景]
菱形枠に花菱 割付文様[白背景]
十に四ツ星 滲み加工割付文様[白背景]
丸と十文字と十に四ツ星 散らし文様[白背景]
十に四ツ星 散らし文様[白背景]
丸と十文字と十に四ツ星 割付文様[白背景]
十に四ツ星 割付文様[白背景]
滲み加工立涌(たてわく)文様に四ツ花[白背景]
花弁に丸と楕円 散らし文様[白背景]
富士塚の狐
山道に米粒 変わり縞文様[白背景]
花車に花弁 散らし文様[白背景]
立涌(たてわく)文様に四ツ花[白背景]
滲み加工立涌(たてわく)文様に楕円[白背景]
立涌(たてわく)文様に楕円〈3〉[白背景]
立涌(たてわく)文様に楕円〈2〉[白背景]
立涌(たてわく)文様に楕円〈1〉[白背景]
大小変わり七宝(しっぽう) 滲み加工割付文様[白背景]
二円弧に米粒 散らし文様[白背景]
二円弧に米粒 立涌(たてわく)文様[白背景]
大小変わり七宝(しっぽう) 割付文様[白背景]
六ツ丸に二の字 滲み加工割付文様[白背景]
三ツ丸に縦一の字 割付文様[白背景]
三体観音
三ツ丸に横一の字 斜め割付文様[白背景]
祖母石
六ツ丸に二の字 割付文様[白背景]
牛池と鳥の小池
長者屋敷
竹居の蚕影山(こかげさん)
お方ぶち
粥かき棒
薄金の托鉢椀
和鏡
人体文様有孔鍔付土器
亀甲(きっこう)つなぎに大小丸 滲み加工割付文様[白背景]
大小丸に円弧 散らし文様[白背景]
亀甲(きっこう)つなぎに大小丸 割付文様[白背景]
亀甲(きっこう)つなぎ 割付文様[白背景]
三ツ亀甲(きっこう)に大小丸 散らし文様[白背景]
閻魔の鏡
弁慶石と乳神様
菊菱 滲み加工散らし文様[白背景]
亀甲(きっこう)に楕円 割付文様[白背景]
矢石
菊菱に丸と楕円 割付文様[白背景]
菊菱に大小丸 割付文様[白背景]
菊菱 散らし文様[白背景]
三つ葉葵紋軒桟瓦
蕊(しべ) 滲み加工網代(あじろ)文様[白背景]
大小蕊(しべ) 散らし文様[白背景]
山中湖の白竜
蕊(しべ) 網代(あじろ)文様[白背景]
四ツ花弁 散らし文様[白背景]
桜散らし文様に蕊(しべ)[白背景]
花形 滲み加工割付文様[白背景]
ハート形に変わり楕円 散らし文様[白背景]
花形 散らし文様[白背景]
花形 割付文様〈2〉[白背景]
花形 割付文様〈1〉[白背景]
繭玉に丸 滲み加工散らし文様[白背景]
繭玉に丸 割付文様〈2〉[白背景]
繭玉に丸 割付文様〈1〉[白背景]
猫こたつ
繭玉 変わり網代(あじろ)文様[白背景]
小林一三の湯飲み
繭玉に丸 散らし文様[白背景]
波に丸 角形加工散らし文様[白背景]
大小波形 割付文様[白背景]
波形山道 割付文様[白背景]
桑爪
法善寺の鬼瓦
波形 斜め割付文様[白背景]
波に星 斜め割付文様[白背景]
大小丸 割付文様[白背景]
波に丸 散らし文様[白背景]
龍宮井泉
御所五郎丸の墓
椀貸池
亀石
古関
雨の行者
変わり花 割付文様[白背景]
円楽寺
波形 割付文様[白背景]
佐久神社
火車という怪物
夫婦梅
腰かけ石
鮫文様〈5〉[白背景]
鮫文様〈4〉[白背景]
借生檜
鮫文様〈3〉[白背景]
鮫文様〈2〉[白背景]