ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

文様

Pattern

#0616

甲斐絹NO.006[管理番号e034]-パターン③

ソース場所:山梨県産業技術センター 富士技術支援センター


●取得日: 2013年
●データ公開: 2016年7月28日
●提供データ: Adobe Illustrator(ai)、JPEG
●データ利用: なし
●基本データ: E034 絵甲斐絹/西暦 1910 年[ 明治 43 年]/南都留郡
●管理番号: 甲斐絹NO.006[管理番号e034]-パターン③
●その他: ・デザインソースの利用に際しては、山梨県産業技術センター 甲府技術支援センターの承認が必要になります。
      ・このソースは下の甲斐絹(原資料)をベースとして新たにシームレスパターンとして描き起こされています。
      ・甲斐絹(原資料)の閲覧等については、山梨県産業技術センター 富士技術支援センターにお問い合わせください。

 [概 要]

木瓜(もっこう)の柄と三角形、長方形を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様です。

[木瓜(もっこう)・木瓜紋(もっこうもん)とは]

木瓜紋(もっこうもん)は、日本の家紋や模様のひとつです。藤紋、片喰紋、鷹の羽紋、桐紋と合わせて五大紋と呼ばれます。
もとは有職(ゆうそく)文様で、瓜を輪切りにしたその断面や鳥の巣を図案化したものといわれ、子孫繁栄を祈る家紋です。
唐の時代の中国では窠紋(かもん)(「窠」は穴かんむりに果)と呼ばれ、官服の文様として用いられました。
日本では奈良時代以降、1156年頃内大臣であった徳大寺実能によって使用され始めたといわれています。
のちに「丸に木瓜」、「竪(立ち)木瓜」、「庵に木瓜」などがつくられ、多くの種類があります。

出典:「木瓜紋」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2016年9月12日 06:42 (UTC)、URL: http://ja.wikipedia.org

 

◆甲斐絹ミュージアム(山梨県産業技術センター 富士技術支援センター 企画・制作)

このデザインソースに関連する場所

山梨県富士吉田市下吉田6-16-2

Pattern
Archives

文様

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。