ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

文様

Pattern

#0628

甲斐絹NO.011[管理番号e106]-パターン①-B

ソース場所:山梨県産業技術センター 富士技術支援センター


●取得日: 2013年
●データ公開: 2016年7月28日
●提供データ: Adobe Illustrator(ai)、JPEG
●データ利用: なし
●基本データ: E106 絵甲斐絹/南都留郡/製作者: 志村作太郎
●管理番号: 甲斐絹NO.011[管理番号e106]-パターン①-B
●その他: ・デザインソースの利用に際しては、山梨県産業技術センター 甲府技術支援センターの承認が必要になります。
      ・このソースは下の甲斐絹(原資料)をベースとして新たにシームレスパターンとして描き起こされています。
      ・甲斐絹(原資料)の閲覧等については、山梨県産業技術センター 富士技術支援センターにお問い合わせください。

[概 要]

赤色と橙色で表現された格子柄です。

[格子柄(こうしがら)とは]

チェック(check)とも言います。縦縞と横縞を組合せた縞模様です。幾何学模様の基本模様の一つで、織組織や色、材料、縞幅、縞の間隔などにより各種の模様が構成されます。
西洋ではスコットランドの家系に関連して発展したタータンやハウンドツース、ウインドプレーン、グレンチェック、日本では市松模様や千鳥格子がその代表的なものです。

出典:「格子柄(こうしがら)」 『コトバンク』。『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』の解説、URL:https://kotobank.jp/

 

◆甲斐絹ミュージアム(山梨県産業技術センター 富士技術支援センター 企画・制作)

このデザインソースに関連する場所

山梨県富士吉田市下吉田6-16-2

Pattern
Archives

文様

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。