


色彩
Color
#0724
Soil Color Collection(四尾連湖2)
ソース場所:市川三郷町(四尾連湖)
●取得日: 2012年
●データ公開: 2013年4月26日
●提供データ: Lab(SCI、SCE)、JPEG
●データ利用: なし
●管理番号: Soil Color No.61
●その他: デザインソースの利用に際しては、山梨県工業技術センターの承認が必要になります。
[参考(四尾連湖)]
四尾連湖(しびれこ)は、山梨県西八代郡市川三郷町にある自然湖である。
甲府盆地の南方、東西に連なる御坂山地の最西部、蛾ケ岳(ひるがたけ)山頂付近にある山上湖で、別名、志比礼湖(しびれのうみ)、神秘麗湖とも書かれる。
四尾連湖県立自然公園内にあり、湖面標高880m、周囲1.2km、最大水深13mの小規模なカルデラ湖である。
江戸時代には富士講における富士八海のひとつとして、山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖(以上の五湖は近代に「富士五湖」と呼称される)及び、泉水湖、明見湖(いずれも富士吉田市)とともに数えられていた。
四尾連の湖名は地元に伝わる湖の神が「尾崎龍王」という龍神であり、4つの尾を連ねた竜が住んでいるという言い伝えであることが由来であり、湖にほど近い小字名も四尾連である。
雨乞い信仰の湖としても知られ、牛馬骨を投げ込んだ祈雨祈願が行われていたという。
流入する河川も、流出する河川もない内陸湖で、湖畔にはキャンプ場が設けられている。
出典:「四尾連湖」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2016年8月30日 (火) 09:24(UTC)、URL: http://ja.wikipedia.org
このデザインソースに関連する場所
Color
Archives
色彩
山梨県内各地の土を採取し、落ち葉や植物の根などを取り除き、乾燥させたうえで粒度を整えてカラーサンプル化しています。自然が長い時間をかけて生み出したこれらのアースカラーはLab値で提供されます。


Color
Archives
148
色彩




#0837
Soil Color Collection(熊野神社)
土,甲州市,


#0750
Soil Color Collection(水ヶ森林道1)
土,甲府市,


#0772
Soil Color Collection(早川町けいうん橋1)
土,早川町,


#0715
Soil Color Collection(赤石温泉)
富士川町,温泉,


#0847
Soil Color Collection(クリスタルライン6)
北杜市,土,山梨市,甲府市,甲斐市,


#0738
Soil Color Collection(天子湖付近3)
南部町,土,


#0704
Soil Color Collection(尾白川付近(水田))
北杜市,土,


#0822
Soil Color Collection(機神社)
土,寺・神社,都留市,


#0727
Soil Color Collection(高尾穂見神社2)
南アルプス市,土,寺・神社,


#0713
Soil Color Collection(糸魚川新倉断層露頭2)
早川町,


#0792
Soil Color Collection(北杜市中丸1)
北杜市,


#0708
Soil Color Collection(雨畑(5))
土,早川町,
