![](https://design-archive.pref.yamanashi.jp/wp-content/files_mf/cache/th_3cd241e96e5a6f62373ba9808a156e7d_s0024_3_r.jpg)
![](https://design-archive.pref.yamanashi.jp/wp-content/files_mf/cache/th_3cd241e96e5a6f62373ba9808a156e7d_s0024_3_r.jpg)
![](https://design-archive.pref.yamanashi.jp/wp-content/files_mf/cache/th_3cd241e96e5a6f62373ba9808a156e7d_s0024_3_r.jpg)
形状
Shape
#0024
銀象嵌太刀柄頭
ソース場所:山梨県立考古博物館
![](https://design-archive.pref.yamanashi.jp/wp-content/files_mf/cache/th_3cd241e96e5a6f62373ba9808a156e7d_s0024_4_r.jpg)
![](https://design-archive.pref.yamanashi.jp/wp-content/files_mf/cache/th_3cd241e96e5a6f62373ba9808a156e7d_s0024_4_r.jpg)
![](https://design-archive.pref.yamanashi.jp/wp-content/files_mf/cache/th_3cd241e96e5a6f62373ba9808a156e7d_s0024_5_r.jpg)
![](https://design-archive.pref.yamanashi.jp/wp-content/files_mf/cache/th_3cd241e96e5a6f62373ba9808a156e7d_s0024_5_r.jpg)
![](https://design-archive.pref.yamanashi.jp/wp-content/files_mf/cache/th_3cd241e96e5a6f62373ba9808a156e7d_s0024_2_r.jpg)
![](https://design-archive.pref.yamanashi.jp/wp-content/files_mf/cache/th_3cd241e96e5a6f62373ba9808a156e7d_s0024_2_r.jpg)
![](https://design-archive.pref.yamanashi.jp/wp-content/files_mf/cache/th_3cd241e96e5a6f62373ba9808a156e7d_s0024_3_r.jpg)
![](https://design-archive.pref.yamanashi.jp/wp-content/files_mf/cache/th_3cd241e96e5a6f62373ba9808a156e7d_s0024_3_r.jpg)
[概 要]
笛吹市古柳塚古墳から出土した太刀の柄頭である。
古柳塚古墳は、出土品などから6世紀末~7世紀初頭にかけて築造されたものとみられ、他にも馬具や装飾品などが多数出土している。
本例も銀象嵌で細かな文様が描かれ、高い水準の技巧が用いられており、当時の技術水準を考える上でも、被葬者を考える上でも重要である。
このデザインソースに関連する場所
Shape
Archives
形状
縄文土器や生活用具などを高精細な3次元スキャナによってスキャンした3Dデータを収録しています。各ソースのページでは、マウス等の操作により3次元モデルを自由に回転・拡大縮小させてご覧いただけます。3次元モデルの表示画面をダブルクリックすることで、フルスクリーンでご覧いただくことが出来ます。
![](https://design-archive.pref.yamanashi.jp/wp-content/themes/archive_2023/images/shape-header_02.jpg)
![](https://design-archive.pref.yamanashi.jp/wp-content/themes/archive_2023/images/shape-header_02.jpg)