タグ|石

Top >
0572
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町小荒間 三分一湧水

[概 要] 三分一湧水の話  農業を主産業としてきた日本にとって、水はとても大切なもので、しばしば各…

1269
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町石 蜂城山 蜂城山天神社

[概要] 雨乞石      東山梨郡浅間村石村 蜂城山の頂に菅原天神を祀り、麓の龍ヶ池(九尺に八尺)…

1118
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市上帯那町2314 脚気石神社

[概 要] 脚気石 (西山梨郡志より) 武田信虎がある時、上帯那の辺りに近臣数人を従えて、鷹狩りをし…

0078
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
南アルプス市ふるさと文化伝承館

[概 要] 南アルプス市にある徳永御崎遺跡の出土品で、木の実などをすりつぶす道具である。この石皿は、…

1130
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市高根町下黒澤2799 原山神社

[概要] 鈴石 若神子から甲府へ行く坂道に、昔大きい石があって、月夜の晩などには独りでチリチリと鳴っ…

0322
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
飛鳥時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市御坂町井之上941 南照院

[概 要] 甲斐の国は、「日本書紀」にも「甲斐の黒駒」の記述があるように、古代より良馬の産地として知…

1101
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町小立2771 鼻曲がり石

[概 要] 鼻づら石 日蓮さんはさまざまな仏教を学び、教典を研究し、法華経の教義が仏教の真髄であると…

0321
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市御坂町井之上941 南照院

[概 要] 笛吹市御坂町の南照院にある姥塚は大型の円墳ですが、開口部の大石が半分開いたままのように位…

0384
場所
韮崎市
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市上祖母石 (35.739283,138.416341)

【概要】 国道20号線を韮崎から北杜市に向け走っていくと、右手の田んぼの中程に巨石がある。突然の雨に…

0058
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
北杜市考古資料館

[概 要] 約18,000~15,000年前の石器。材料となる石から打ち欠かれたもので、側辺部は鋭利…

0582
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町大八田6822 建岡神社

[概 要] 建岡神社(旧郷社)にまつわる話  建岡神社は北杜市長坂町大八田の建岡地区のシンボル的神社…

0394
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町清子3801 神明神社

[概 要] 昔、清子のある老人が伊勢参りに行った。帰り道、足裏に違和感を覚え草鞋を脱ぐと小石が入って…

0378
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町塩田466 国立神社

[概 要] この地域には神社の境内に建石が祀られているところが多い。国立神社の建石は、空から矢が降っ…

0291
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 石のような形状を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様です。

0382
場所
西桂町
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
西桂町下暮地1162 仏眼寺

[概 要] 昔、今の西桂町下暮地の辺りに護満長者と呼ばれる大金持ちがいたという。不幸や、長者の病など…

1110
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市東光寺町2153 能成寺

[概 要] 虎石 (西山梨郡志より) 板垣村能成寺に虎石があります。この石は、富士山の山の形によく似…

1566
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
八王子神社 甲府市湯村3丁目

【概要】緑ヶ丘スポーツ公園からも山梨県立武田の森からも千代田湖湖畔からも登っていける。甲府の街並みと…

1529
場所
丹波山村
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
丹波山村七ツ石山上 七ツ石神社

[概要] 斧手石 丹波山村と東京都氷川町との境に七ツ石山がある。山上の神社近くに斧手石という高さ九尺…

0574
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町渋沢

[概 要] 渋沢の女石(道祖神)     (渋沢) 人々が集落を形成し、集団生活をはじめるようになる…

0492
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 石のような形状を、縦方向に配置して割り付けた文様です。 [割付文様とは] 割付は、文様の…

0059
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
北杜市考古資料館

[概 要] 約2,500年前のヒスイで作られた装身具。ヒスイは新潟県糸魚川支流の姫川からとれたものと…

0306
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市石和町四日市場1388 御硯水祖師堂

[概 要] 能の演目「鵜飼」のもとになったお話。 旧蹟 「御硯水」 元暦の昔 平家没落の頃 平家の公…

0307
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市太田町5-16 一蓮寺

[概 要] 「味噌舐め地蔵」という、お地蔵さんに味噌を塗り願い事をする地蔵信仰は各地にあります。ここ…

1263
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町山保 浄身石

[概要] 産婦の浄め石 四尾連部落の下にあり、産婦身清め石という。人間くらいの大きさで、産婦はお産の…

1104
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市善光寺1-7

[概 要] 小太郎地蔵尊さん (砂田町 赤池兼明さんの話) 奈良、長安寺に小太郎という坊さんがおりま…

1123
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
飛鳥時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市勝沼町等々力1289 万福寺

[概要] 馬蹄石 等々力山万福寺の前にあり、等々力石ともいう。高さ七尺五寸に横五尺六寸。昔 聖徳太子…

1289
場所
西桂町
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南都留郡西桂町小沼 一乗寺近くに思い川の石碑(35.520758, 138.842407)

[概要] 思い川 ー護満長者関連話ー 医学の進んでいない昔は、病気に対する人々の恐怖心は大変なもので…

0312
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市平瀬 片山稲荷神社

[概 要] 婚礼や葬式など、多くの人をもてなさなければならないのに、お膳やお椀が足りない。そんな時、…

1222
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
明治時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
愛宕山こどもの国キャンプ場(35.675914,138.588322)、甲州市大和町木賊122 棲(栖)雲寺

[概要] 「雨降り石」と「雨乞い菖蒲」 甲府市にある山梨県立科学館は愛宕山(標高423m)の山頂付近…

0812
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
南アルプス市芦安安通

[参考(鏡立石)] 芦安安通(あんつう)にある虎御前にまつわる史跡。 曽我氏や虎御前を祀る安通の伊豆…

0532
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市大和町田野 日川渓谷レジャーセンターテニスコート脇 (35.652488,138.815990)

[概 要] 武田勝頼の悲劇を語り継ぐお話。滅亡の直前、女性たちとわずかな兵で、行くことも戻ることもか…

0494
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 石のような形状を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様です。 輪郭を角形に加工し、…

0303
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町大石 桑崎 留守が岩

[概 要]  富士河口湖町大石にある「るすが岩」には悲しい恋の言い伝えがある。 るすが岩   富士河…

1169
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町古関2437 身延町役場古関出張所[旧古関中 校庭]

[概要] 古関の猟人が犬を連れ狩りに行く途中、木陰で仮眠するとしきりに犬が吠え、噛みついてくる。山犬…

0360
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市石和町市部1016 遠妙寺

[概 要] 笛吹市遠妙寺に伝わる鵜飼と日蓮上人のお話。江戸時代にはこのお話をもとに能・歌舞伎・浄瑠璃…

0294
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 石のような形状を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様です。 輪郭を角形に加工し、…

1549
場所
早川町
時間
昭和時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
常昌院   早川町京ヶ島711

【概要】 早川町京ヶ島の常昌院の「しばり地蔵さん」は、とーっても慈悲深いお地蔵さんで、縄でぐるぐる巻…

1189
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町本都塚117 浄泉寺

[概要] 笛吹市一宮町の浄泉寺には昔、怪力でかつ健脚で知られた住職がいたという。その怪力さは常人では…

1137
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山上小田原 萩原口留番所跡 近く (35.733126,138.789685)

[概要]  甲州市塩山上萩原、中萩原、下萩原の萩原という地名は、萩原口番所跡近くにある裂石が名前の由…

0493
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 石のような形状を、大小異なる大きさで横方向に配置して、割り付けた文様です。 [割付文様と…

1161
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市大泉村谷戸富谷『鳴石』 (35.877271,138.382510)附近

[概要] 各地に椀貸し伝説が伝わっています。冠婚葬祭でお椀やお膳が足りなくて困っていると、人気の少な…

1595
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市御坂町竹居3277 竹居地区コミュニティセンター(室部公民館)敷地内

【概要】 笛吹市御坂町竹居には、北斗七星と彗星を刻んだ古い石碑がある。 これは江戸時代初頭1607年…

0395
場所
南部町(南部町、富沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡南部町南部御崎原 円蔵院

[概 要] 昔、大雨・洪水により飢饉が起き、下山の領主 穴山信友は飢餓を救うため米を供出する事にした…

0545
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市十日市場1843 安養寺

【概要】 南アルプス市十日市場で二月に行われる「十日市」は、「甲府盆地に春を告げるお祭りである」とか…

0387
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町粟倉

【概要】 大昔、甲斐の盆地が湖だった。これを国母地蔵が穴切明神と蹴裂明神に相談し、山に穴をあけ、瀬立…

0302
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市秋山12799

[概 要]  鎌倉幕府が倒れ、南北朝時代へ時時代の変革期、建武の新政で活躍するも、鎌倉の地に幽閉され…

1528
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市下向山町 竹輪八幡神社

[概要] 子持石 竹輪八幡神社の社頭に大石あり、子持石または有子石とも云う。縦一丈二尺、横急尺、高さ…

0529
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県南都留郡富士河口湖町大石1081 大石神社

[概 要]富士河口湖町大石に大石神社がある。大きな石が御神体とされ、この地区の地名の由来となっている…

0102
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
韮崎市民俗資料館

[概 要] 木の葉と思ったら大間違い、旧石器時代の人たちがナウマンゾウを追いかけて使った槍の先っぽ。…

0332
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町若神子3380-1 ふるさと公園 若神子城址 虎口跡

【概要】 若神子城址に「宿借り石」と呼ばれる大石がある。城跡は、ふるさと公園になっているが、駐車場か…

1144
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
飛鳥時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市大和町日影 県道212号線天狗橋脇

[概要] 聖徳太子伝説のある馬蹄の跡が残る大石。駒飼宿の地名はこの石に由来したという。残念ながら今で…

1122
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山上於曾2026 向嶽寺裏山(塩の山)

[概要] 国見岩 天正十一年徳川家康入国の際、向嶽寺の裏山へ登り、大岩の上に立って国中を遠望したから…

1177
場所
都留市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市夏狩 (35.542913,138.882128)

[概要] 都留市下夏狩の田んぼの中に「おいしがね」と呼ばれる大きな石があります。 この石には、仲の良…

1260
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市勝沼町休息 輪石庵

[概要] 高座石 立正寺の南方 輪石庵の境内にあり、亀山天皇の文永三年日蓮上人が腰かけて、立正寺の住…

1183
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町 全域

[概要] 蚕玉大神    (全域) 神社の境内や村の辻に、「蚕」という字の刻まれた石碑が建っています…

1210
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市笹子町白野1038 「立石」 (35.601962, 138.849135)

[概要] 鬼の杖石と立石 むかし、大月市の岩殿山に赤鬼がすんでいた。赤鬼はものすごく大きくて、力持ち…

0079
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
南アルプス市ふるさと文化伝承館

[概 要] 南アルプス市にある徳永御崎遺跡の出土品で、木の実などをすりつぶす道具である。 &nbsp…

0396
場所
南部町(南部町、富沢町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡南部町福士御堂

[概 要] 日蓮上人が甲斐路入りした際、南部町福志御堂の地で休憩し、昼食をとった。その時、休まれた巨…

1179
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨市牧丘町倉科上野田 岩舟地蔵

[概要] 山梨市牧丘町倉科上野田のお地蔵さんは、公民館前で今も地域の人達の安全を見守っている。 その…

0559
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市東光寺3-4-27 東光寺西側

[概 要] 大昔、甲府盆地が湖だった頃、あるお地蔵様が神様に相談して、湖水の水を富士川に落とした。そ…

1535
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨市水口 県道31号沿い

[概要] 首地蔵 大石の上に地蔵の首だけ刻んでのせてある。数百年前十二三歳の少女が子を背負って遊んで…

0358
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市春日居町鎮目526-2

[概 要] 武田勝頼が新府城を落ちていくとき、家臣に命じ幼い子供をひそかにかくまわせた。しかし、幼児…

0519
場所
大月市
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市賑岡町強瀬

[概 要] 岩殿山山麓にある細長い石。棒状(幅42cm、厚さ19cm)の石が地面に深く刺さっている。…

1136
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山上萩原踊石 (35.728414,138.765114)

[概要]  おどり石         甲州市塩山上萩原踊石に地名の元になった大石がある。ダイダラボッ…

0124
場所
南部町(南部町、富沢町)
時間
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
南部町上佐野

[概 要] 南部町上佐野の佐野川のある場所に、いつ、誰が、何の目的で描いたのか不明な謎の石があります…

0594
場所
都留市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市井倉456 生出神社

[概 要] 鬼石 昔、井倉(都留市)の九鬼山から秋山村の桜井峠の近くの森に大きな赤鬼がやって来て住み…

1142
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市善光寺町 北原地区

[概要] 江戸の質店に鎧が質入れされた。その夜から質店では毎夜家鳴りがする。しばらくしても受けだしに…

1530
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町印沢244 源昌寺跡[左手の印石]、印沢400-1[右手の印石]

[概要] 手形石 高田村源昌寺の境内に高さ三尺ばかりの自然石があり、この石に掌の形を押した跡がついて…

1121
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市上曾根町2452-6 妙石庵

[概要] 妙石庵 弘安五年九月日蓮上人巡歴し来り、神坂という所の大石上で法を講じた。宝暦五年ここに小…

0363
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
古墳時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨市三富下釜口 飛尾神社

[概 要] 山梨市三富の飛尾神社の境内に、大きく平たい石がある。昔、日本武尊がここを通った時、休憩し…

0539
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町中尾

[概要] 獅子石   笛吹市一宮町中尾の畑の中にある大石。昔、大雨が降り京戸山が崩れ、土石流が発生し…

1128
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町長坂上条1348 妙要寺

[概要] 秋葉山の天狗石     (長坂上条) 長坂上条の妙要寺の北に秋葉社が祀られていて、その跡地…

0547
場所
甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐市団子新居字団子石

【概要】 甲斐市団子新居周辺で時折みつけられる「団子石」。 直径1~2cm程の球状の火山性石。  外…

1262
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市八ツ沢 蚕種石神社

[概要] 蚕種石 御番城山山腹の四方津と松留との境にあり、下から望めば板を立てたように見える。この岩…

1231
場所
韮崎市
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
釜無川と御勅使川の合流部分。韮崎市、南アルプス市、甲斐市のあたり。十六石は埋没してしまったが 御勅使公園内に十六石他 釜無川・御勅使川の水防工事をイメージしたオブジェあり

[概要] 山梨県を流れる川は河床勾配が大きな川が多い。釜無川と笛吹川が合流した富士川は日本三大急流と…

0293
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 石のような形状を、大小異なる大きさで横方向に配置して、割り付けた文様です。 [割付文様と…

0069
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
北杜市歴史資料館

[概 要] 約3,000年前の石製の装身具。7つの突起をもつ、花のような複雑な形で、孔も複数個あけら…

0370
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市古関町1555 永泰寺 釈迦如来像

【概要】 山梨県道113号甲府精進湖線なかほど上九一色の永泰寺近く芦川の真ん中に、亀の形をした大石が…

0316
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨市西2067 大石神社

[概 要]山梨市西。西川沿いの民家が並ぶ道のすぐ隣のような場所に、いきなり驚くような巨石がいくつも並…

0560
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市藤井町駒井1208 当麻戸神社

【概要】 御供石  この当麻戸神社では昔「烏飼いの神事」が行われていた。鳥ではなく、カラスである。烏…

0292
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 石のような形状を、縦方向に配置して割り付けた文様です。 [割付文様とは] 割付は、文様の…

0510
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市穂坂町柳平 深田記念公園より入る

[概要(饅頭峠)]マンジュウ石が沢山あることから饅頭峠という。 饅頭峠は昔は御嶽に通ずる道で、毎日人…

1555
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市八代町北1466

【概要】 笛吹市八代町北の塩田街道と若彦路が交わる辻にお地蔵さんが祀られている。交通の拠点であること…

1195
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市岩窪町 河尻塚

[概要] 倒さ塚 武田氏の滅亡後、織田信長が甲州に派遣した河尻肥後守秀隆は、暴政を行ったので国人の怨…

1157
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
地蔵が岳

[概要] 地蔵が岳山頂付近にはオベリスクと呼ばれる花崗岩のとがった岩塔があり、遠くから見るその姿は、…

0336
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町小室3063 徳栄山妙法寺

【概要】  日蓮伝説  その昔、富士川町小室の辺りは真言宗の勢力が強かった。ここへ日蓮が訪れ蛭に困っ…

0491
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 石のような形状を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様です。

0317
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
古墳時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨市七日市場1068 七日子神社

[概要] 山梨市七日市場にある「七日子神社」は、安産祈願から、生まれたばかりの赤ん坊の健康と幸福を祈…

1191
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市善光寺3-36 善光寺 本堂東側鐘楼の東側

[概要]  信州善光寺には「牛にひかれて善光寺詣り」という言い伝えがある(昔、ケチで性悪なおばあさん…

0379
場所
都留市
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市小形山665 富春寺

[概 要] 高川山(ビッキーと云う犬で有名)から田野倉方面に下りる(松葉コース)途中に、弁慶石と云う…

1141
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市芦安安通

【概要】 日本三大仇討の一つと言われる「曽我兄弟の仇討」は、建久四年(1193)五月二十八日の出来事…

0372
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市野牛島2076

【概要】 建久4年(1193年)、源頼朝の富士の巻狩りの際、曽我兄弟が父親の仇である工藤祐経を討った…

1127
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町長坂上条1666 龍岸寺

[概要] 北杜市長坂町上条の竜岸寺総門前の地蔵堂に、七体のお地蔵さんが祀られていますが、そのうちの一…

0515
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県上野原市松留34 悉聖寺

[概 要] 上野原市松留の辺り、桂川の河原が急に狭くなり渓谷を作っているところがある。ここが、名勝 …

0581
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町大八田6600

[概 要] 清光寺の疣水  北杜市長坂町大八田にある清光寺は、甲斐源氏の祖である新羅三郎義光の孫であ…

1501
場所
大月市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市大月町真木沢中

[概要] 大月市真木には「姥子さま」と呼ばれる真綿の帽子をかぶった石が祀られている。これは昔、大変信…

1533
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨市牧丘町室伏1896 円照寺 室伏五輪塔

[概要] 千体松 雁坂山円照寺境内にあり、古寺を破壊したとき、千体地蔵をその下に埋めたからこの名があ…

1124
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市穴山町4650 御名方神社

[概要] 馬蹄石 村社黒駒大神の社の後ろに馬蹄石があり、駒形石と呼んでいる。昔 諏訪明神が黒駒に騎っ…

1267
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町国分 金川の森公園内 経塚古墳

[概要] 経塚 面積凡そ十坪、すでに開墾されたが、下に十個ばかりの石を円形に置き、その中に文字を書い…

1135
場所
韮崎市
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐市下今井字鳴石

【概要】 織田軍による甲州攻めにこらえきれなくなった武田勝頼一行は、完成して間もない新府城に火をかけ…

1233
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町根古屋

[概要] 北杜市須玉町江草の江草城(獅子吼城)は、戦でいよいよ落とされそうになると、山上に棲んでいた…

0567
場所
甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐市亀沢3686 船形神社

[概要] 船石  甲斐市亀沢の船形神社前に鎮座する花崗岩の大岩塊。『甲斐国志』にもすでに「船石」の記…

1147
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市野田尻849 西光寺東門口「お玉ヶ井」跡  話中の[長峰の池]は中央道工事により消滅

[概要] 山中で飲用に適した清水を常に供給してくれる湧水は命を繋ぐ大切な物だったのでしょう。大切でな…

0356
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市高根町堤 「穴地蔵」

[概 要] 北杜市高根町堤のはずれに、石で作った窯の中に祀られた、とんがらし大好きなお地蔵さんがいら…

ページトップ