タグ|寺・神社
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 西八代郡市川三郷町鴨狩津向867 高前寺
[概要] 市川三郷町鴨狩津向 高前寺の鐘は、身延山久遠寺に寄進されるはずの梵鐘でしたが、舟で富士川を…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市七保町葛野1695 福泉寺
[概要] 鎌倉 建長寺の三門(山門)は、江戸時代の安永4年(1775)に、第201世住職の万拙碩誼和…
- 色
- 白
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨市市川1660-1 通宝寺
[概 要] 山梨市の通宝寺に伝わるお話。毎日毎日一銭づつ銭を運ぶ白雀がいた。ある日、住職が「一銭づつ…
- 色
- 場所
- 富士川町(増穂町、鰍沢町)
- 時間
- 奈良時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士川町小室矢川 天神社
[概要] 枕木天神 南巨摩郡穂積村 穂積の天神様を枕木天神と呼んでいるが、むかし孝謙天皇が霊…
- 色
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Color(色彩)
- 所在地
- 南アルプス市高尾
[参考(穂見神社)] 穂見神社は山梨県南アルプス市櫛形山北東山腹の山間集落である高尾に位置しており、…
- 色
- 場所
- 忍野村
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 浅間神社(南都留郡忍野村忍草456)
【概要】 富士山の神様と言えば木花咲耶姫である、ところが、富士山が盛んに噴火を繰り返していた平安時代…
- 色
- 黄
- 場所
- 身延町(下部町、中富町、身延町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡身延町下山279 上沢寺
【概要】 日蓮伝説。その昔、富士川町小室の辺りは真言宗の勢力が強かった。ここへ日蓮が訪れ蛭に困ってい…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 明治時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 外良寺 早川町奈良田
【概要】 早川町の最奥(ここより先はマイカー規制で一般車両は通行出来なくなっている)、奈良田温泉駐車…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大野原七面堂(親七面堂) 早川町大野原1755
大野原のいいつたえ 『七面堂のご本尊』 塩島から山道をのぼるか、または中州から車で、大原野の集落をた…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市神山町北宮地
【概要】 源頼朝、義経兄弟の叔父にあたる源為朝(鎮西八郎為朝)は、若い頃より暴れん坊として父親から…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市東光寺町2153 能成寺
[概 要] 甲府市の能成寺に名石があります。富士山の形で駿州(静岡)の人が奪っていこうとしていました…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市武川町山高2529 幸燈神社
[概要] 北杜市武川町山高の幸燈宮には矢が納められた額が奉納されている。 弓矢の額 山高八左衛門尉信…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市御坂町大野寺2027 大野山福光園寺「牛池」
[概 要] 平安時代この地は大変な旱魃に見舞われ、いよいよ生死にかかわるような時、この地に旅の僧が現…
- 色
- 白
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 八王子神社 甲府市湯村3丁目
【概要】緑ヶ丘スポーツ公園からも山梨県立武田の森からも千代田湖湖畔からも登っていける。甲府の街並みと…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市善光寺3-36 善光寺
[概要] 信玄が甲斐善光寺の本堂を建てた時、その壮大な建物に使える棟木にふさわしい巨木がなかなか見つ…
- 色
- 白
- 場所
- 都留市
- 時間
- 昭和時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市中央4-4-1 西涼寺
[概 要] 都留市中央の西涼寺境内の「儀秀稲荷社」は、300年程前、その脇に立つ欅を切って社屋を建…
- 色
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨市大工1563 天神社
[概要] 井戸を忌む神 この村の氏神(天神様)は井戸を嫌いで、井戸を掘ると、きっとその中へ人が飛び込…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 昭和時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町長坂上条1461 穂見諏訪十五所神社
[概 要] 北杜市長坂町長坂上条の穂見諏訪十五所神社の境内にあるケヤキの大木には、昔から、縁結び・子…
- 色
- 白
- 場所
- 大月市
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市梁川町彦田 彦田観音(35.607135, 139.038064)
[概要(彦田の観音)] 梁川駅の北側の小高い所に「彦田の観音」がある。これは養蚕の神様で、県内で養蚕…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市十日市場 熊太郎稲荷
[概要] 昔、都留市十日市場に熊太郎という男がいました。ある時から四つん這いになって跳ね回ったり、騒…
- 色
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨市万力3200 長源寺
[概 要] 山梨市の長源寺には化け物を問答で見破って、退治した化け蟹問答のお話が伝わっています。お話…
- 色
- 場所
- 富士川町(増穂町、鰍沢町)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡富士川町小林875 法寿寺
[概 要] 富士川町小林の寺の境内に八幡堂というお堂があり、これは大井源三郎信豊公という人の、霊夢の…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市小形山665 富春寺
[概 要] 高川山(ビッキーと云う犬で有名)から田野倉方面に下りる(松葉コース)途中に、弁慶石と云う…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Color(色彩)
- 所在地
[参考(諏訪神社)] 諏訪神社(すわじんじゃ)は、「諏訪」を社名に持つ神社。 全国に約25,000社…
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 西八代郡市川三郷町上野2767-1 表門神社
[概 要]市川三郷町上野にある表門神社にまつわる話。昔、文殊の社の屋根に名高い彫刻師が彫った鴉像があ…
- 色
- 場所
- 身延町(下部町、中富町、身延町)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡身延町瀬戸135 方外院
[概 要] 戦国時代、武田信玄が出陣の折り、本栖湖畔を通りかかると、激しい雨と雷に進軍が困難になった…
- 色
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨市矢坪1088 永昌院
[概要] 永正元年(1504)、戦国時代真っただ中、相模には北条早雲が、駿河遠江には今川氏親が、虎視…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 昭和時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 早川町薬袋 旧 五箇小中学校跡
【概要】 早川町薬袋の集落をうねうねと塩之上方向へ向かう途中に、学校跡地がある。その敷地内に小さな祠…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市高根町下黒澤2799 原山神社
[概要] 昔、若神子から甲府への坂道に、大石がありなかなか霊験あらたかなので「鈴石」と呼ばれ評判だっ…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市古関町1555 永泰寺 釈迦如来像
【概要】 山梨県道113号甲府精進湖線なかほど上九一色の永泰寺近く芦川の真ん中に、亀の形をした大石が…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市勝沼町等々力1289 万福寺
[概 要] 昔、この寺に親鸞聖人が訪れた際、食事をし,その使った箸を地面に刺したところ、たちまちのう…
- 色
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士河口湖町勝山3951-1 富士御室浅間神社
[概 要] 富士河口湖町勝山にある富士御室浅間神社は美女で名高い木花咲耶姫を祀っている神社です。この…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市太田町5-16
[概 要] 一蓮寺は、鎌倉時代源頼朝によって謀殺された一条忠頼の菩提を弔うために、忠頼の居館であった…
- 色
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士河口湖町木立139 常在寺
[概 要] 日蓮伝説。日蓮上人が西湖を通りかかった時、一人の老婆が粟粥を出してもてなした。日蓮上人が…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市太田町5-16
[概 要] 左甚五郎の彫刻と言われる物はとても多く、長い年月に渡って作成されている。日光東照宮の眠り…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 古墳時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市塩山小屋敷2256 松尾神社
[概 要] 甲州市塩山小屋敷の松尾神社には、日本武尊が休んだと伝わる塚が有る。 褥塚と褥桜 郷社 松…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市下積翠寺町1220 興因寺・甲府市上積翠寺984 積翠寺
[概 要] 江戸時代、後陽成天皇の子、良純法親王は勅勘をこうむり甲斐国に住われた(アーカイブNo.0…
- 色
- 場所
- 身延町(下部町、中富町、身延町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡身延町瀬戸135 方外院
[概 要] 方外院の千匹絵馬 方外院は身延町から本栖湖へ抜ける【本栖みち】から少し入った瀬戸集落に…
- 色
- 場所
- 上野原市(上野原町・秋山村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 軍刀利神社 上野原市棡原4133
【概要】 上野原市棡原にある軍刀利神社は、軍神として古くから信仰を集め、特に武門の崇敬は篤い。近隣の…
- 色
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 昭和時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 国福大神社 富士吉田市下吉田6744
【概要】 ずーっと昔の事ではありません。地中をメトロが行き、傍らの道を自動車が走り、空には飛行機が飛…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市一宮町一ノ宮1684
[概 要] 夫婦梅 浅間神社(甲斐国一宮)境内にある梅の木で、その実は二粒がくっつくようになる。…
- 色
- 白
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 興因寺 甲府市下積翠寺町1220
増福山 興因寺 積翠寺町 曹洞定法幢 八宮 良純親王 が左遷され、十三年間当寺に閉居した。八宮…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 横近習大神宮 甲府市中央2-7-23
【概要】 甲府の節分祭 幼い子供を連れ甲府に転勤してきた方が驚いていた。「甲府って幼稚園に先生とか父…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市善光寺3-36-1 善光寺本堂内
【概要】 甲斐善光寺には燈籠仏と呼ばれる秘仏が祀られている。善光寺には金堂や山門、ご本尊、鳴き龍、な…
- 色
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 光明寺 山梨市上神内川945
光明寺 東郡神内川村 浄土宗 薬師仏あり。 昔、この寺内に大広という所があった。寛永年中、この大…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 華光院 甲府市元紺屋町33
【概要】 四月に入り、学生も社会人も新しい生活が開始され、人々が、少しの緊張と華やいだ気持ちを持つ頃…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町大八田1563-1
[概 要]北杜市長坂町大八田の声聞寺の由来は、昔、信心深い夫婦の夢枕に夫婦の名を呼ぶ声が聞こえ「近く…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市岩窪町500-1 円光院
[概 要] 昔、武田信玄が円光院を訪ねた時、寺僧がお茶うけにと杏を出した。これを信玄が楊枝で食べよう…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 庄城稲荷大明神 甲府市中央二丁目4
【概要】 甲府城南東の角にある小さなお稲荷さん。城内に科学館があった頃、子供たちは目の前の商店でアイ…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市賑岡町岩殿174
【概要】 大月の桃太郎伝説にゆかりの地です。実際はこの地でかつて栄えていた寺院の手水鉢ですが、桃太郎…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町中丸1440 諏訪大神社
[概 要] 北杜市長坂町中丸の諏訪大神社の辺りは、中丸の里の外れに位置する。今は、神社の裏手にも耕作…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市塩山藤木2353 八坂大神社
[概要]昔々、今の甲州市塩山藤木の辺りが旱魃とそれに伴う疫病とで人々が難儀していました。そんな中、一…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市上積翠寺町984 積翠寺 産湯天神
[概要] 甲府市街地の北、甲府市上積翠寺町の積翠寺の裏手には、武田信玄公産湯の井戸がある。そして、積…
- 色
- 白
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市藤井町駒井1208 当麻戸神社
【概要】 御供石 この当麻戸神社では昔「烏飼いの神事」が行われていた。鳥ではなく、カラスである。烏…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市清哲町青木2878 常光寺
【概要】 鎌倉 建長寺の三門(山門)は、江戸時代の安永4年(1775)に、第201世住職の万拙碩誼和…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市一宮町金沢227-1 広厳院
[概要] 妙亀山広厳寺 はじめ霊亀が池中から、薬師像を背負って出て来たので、これを本尊として安置し、…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市国玉町1331 玉諸神社
[概 要] 田んぼの周りの畦道には、良く枝豆などが植えてあって一日外で働いた農家の人が、夕ご飯時のビ…
- 色
- 場所
- 富士川町(増穂町、鰍沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡富士川町長澤31 法界寺
【概要】 死後には極楽浄土へ向かいたい、そんな人々の心を形にするため各地で経塚が築かれた。古くは聖地…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市田原1-11-2 法泉寺
[概要] 曹洞宗の名僧祖暁禅師の法力を伝えるお話。祖暁禅師が都留市の法泉寺で住職をしていた時のお話。…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町小荒間1742
[概 要]六所神社の祭神と胡麻 北杜市長坂町小荒間近辺では、胡麻を栽培することを嫌がる。これは、氏…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市美咲1-187 原山神社
[概要] 甲府市美咲の原山神社では「うなぎ供養」と呼ばれる神事が行われる。これは、昔、原山神社横を流…
- 色
- 場所
- 西桂町
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 西桂町下暮地1162 仏眼寺
[概 要] 昔、今の西桂町下暮地の辺りに護満長者と呼ばれる大金持ちがいたという。不幸や、長者の病など…
- 色
- 白
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町夏秋948
[概 要] 北杜市長坂町夏秋の白山神社は、室町時代に加賀の白山比咩神社から勧請されたといわれていて、…
- 色
- 場所
- 身延町(下部町、中富町、身延町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 身延町下山2271 本国寺
[概要] 日蓮伝説。昔、身延山下山の本圀寺に日蓮上人が来たので、この寺の最蓮上人がタニシ汁を出した…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市小淵沢町3349 北野天神社大鳥居
[概 要] 昔、北杜市小淵沢町の北野天神社の神主に力持ちで知られた「がんまくさん」と呼ばれる人がいま…
- 色
- 場所
- 富士川町(増穂町、鰍沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士川町鰍沢鬼島
[概 要] 甲府盆地が湖だったころ、ここに祀られている神様が山すそを蹴り割いて盆地の水を富士川に落と…
- 色
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士河口湖町勝山3951-1 富士御室浅間神社「やぶさめ」
[概要] 鎌倉時代、源頼朝が鶴岡八幡宮で開催したことをきっかけに、流鏑馬は神事・儀式の一環として盛ん…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市国玉町1331 玉諸神社
[概 要] 昔、御勅使川の氾濫がもとで、甲府盆地中が大水害に襲われた。この時、一匹の竜が大水に乗って…
- 色
- 白
- 場所
- 甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 常説寺 甲斐市吉沢714
【概要】 甲斐市吉沢にある常説寺には、国の重要文化財に指定されている一基の白輿が伝えられている。これ…
- 色
- 白
- 場所
- 早川町
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 羽衣白糸の滝 早川町
【概要】 四百年ほど前の事です。「信じる事に男女の別があるわけではない。」と女人禁制であった信仰の山…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市春日居町鎮目3681 菩提山長谷寺 / 笛吹市春日居町鎮目 山梨岡神社 / 甲州市勝沼町勝沼3559 柏尾山大善寺
[概要] 甲府盆地の夜を彩る勝沼の「鳥居焼き」、石和の「笈形焼き」。これが、大昔、平安時代に二つの大…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市大幡4940 機神社
[概 要] 大幡明神 昔、見たこともないような大きな布(大幡)が風に乗り、この村へ飛んできて楮の木…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市宮原町1265 宇波刀神社
[概 要] 武田信玄の海ノ口城攻め前、大里の芝宮神社境内の松の枝に、二つの獅子頭が掛かっていた。村人…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市一宮町本都塚117 浄泉寺
[概要] 笛吹市一宮町の浄泉寺には昔、怪力でかつ健脚で知られた住職がいたという。その怪力さは常人では…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 飛鳥時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市右左口町七覚4104
[概 要] 富士講の祖といわれている「役行者」が修行のため甲府市右左口町の七覚に円楽寺を開いたと伝え…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- 所在地
- 都留市小形山665 富春寺「六地蔵」
[概 要]一月十六日は地獄の休日。そんな日に、小形山富春寺の金山観音に一人の巡礼者が訪れ、人知れずそ…
- 色
- 桃
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 清白寺 山梨市三ヶ所620
【概要】 山梨市三ヶ所にある清白寺は、古くから梅の花の寺として有名です。花の時期には、各種の梅花が咲…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市小淵沢町2139
[概要] 平安時代後期、甲斐国に本拠地を移した新羅三郎義光は、八ヶ岳中腹に一宇を建立し、自らの元服で…
- 色
- 白
- 場所
- 都留市
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市上谷3-6-30 長安寺
[概 要] 都留市谷村の長安寺裏にカンカン岩と呼ばれる場所があった。そこを一匹の古狐がねぐらにしてい…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市十日市場1315 小篠神社内合祀
[概 要] 衛生状態も医療も今ほど発達していなかったころ、咳はそれくらいと馬鹿にできない、命を奪う可…
- 色
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Color(色彩)
- 所在地
- 南アルプス市高尾
[参考(穂見神社)] 穂見神社は山梨県南アルプス市櫛形山北東山腹の山間集落である高尾に位置しており、…
- 色
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南アルプス市高尾498 高尾穂見神社
[概 要] 南アルプス市高尾の高尾穂見神社に一頭の神馬が祀られています。昔、豊作の御礼に神馬を奉納し…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市明野町小笠原1238 福性院
【概要】 北杜市明野町小笠原の福性院前にあるお地蔵さんは「子守地蔵」と言って、子供が夜泣きで困ったと…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 華光院 甲府市元紺屋町33
[概要] 甲府駅北口を出て北東方面、愛宕山の山腹に華光院がある。武田信虎が荒神堂を建て、堂守に山伏を…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市大田町5-16 一蓮寺
[概 要] 昔、甲府の一蓮寺の門前に髪結い床があった。ある夕方、そこに四人の僧がやって来て、頭を剃っ…
- 色
- 場所
- 山中湖村
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南都留郡山中湖村山中 九郎貴神社
[概 要] 山中湖村山中にある九郎貴神社は、天明の飢饉(1782-1788年にかけて発生した大飢饉…
- 色
- 黄
- 場所
- 甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲斐市龍地 黄梅院跡
【概要】 武家の社会では、古くから周辺諸国や、強国とのパワーバランスをとるため、息子を人質として他家…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 奈良時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡早川町奈良田479 奈良王神社
[概 要]奈良王様 早川から十数キロ上流にある郷 奈良田 、ここには孝謙女帝がご遷幸せられたという…
- 色
- 赤
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 恵運院 甲府市塚原町828
【概要】 甲府市塚原町にある恵運院は 武田信縄(武田信玄の祖父)開基の寺であり、武田氏にゆかりの貴重…
- 色
- 緑
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 古墳時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市大和町初鹿野 諏訪神社
[概要] JR甲斐大和駅すぐ脇の、初鹿野諏訪神社には日本武尊伝説のある朴ノ木が有る。幹は何度か枯れて…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市国玉町1331 玉諸神社
[概 要] 玉諸神社の森は、うっそうとしていて昼でも薄気味悪い森でした。いつしか、この森にいたずら狐…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市塩山上井尻542 秀森山清水寺 高さ15m程の岩盤状の小高い山の上に寺がある。
[概要] 昔、ダイダラボッチが麻殻に二つの山を振り分けにして運んでいたら、麻殻が折れてしまったので、…
- 色
- 白
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲斐国一宮 浅間神社 笛吹市一宮町一ノ宮1684
雷の撥 (甲斐国一宮 浅間神社 笛吹市一宮町一ノ宮1684) 一ノ宮神職の古屋宮内が家に来て神社の…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市富浜町鳥沢2117 円福寺・大月市富浜町鳥沢 白道之塔
[概要] 「微笑仏」で有名な木喰行道上人の弟子で、木喰上人と共に各地を旅しながら造仏を行い、同様な「…
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 西八代郡市川三郷町大塚4232 熊野神社
[概 要] 市川三郷町大塚の熊野神社に室町時代に作られた石の狛犬が置かれている。もとは北原のお宮に置…
- 色
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市上暮地7丁目888 神明社
[概要] 富士吉田市上暮地の神明神社は以前梅久保いうところにあった。この頃、梅久保の神社本殿裏側には…
- 色
- 白
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市井倉456 生出神社
[概 要]都留市の生出神社は諸事願いごとのかなう神社として、厚い信仰を集めてきている。昔、コレラが流…
- 色
- 白
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市石和町小石和412 諏訪神社
[概 要] 笛吹市石和町小石和の諏訪神社は、神様が葦毛の馬を忌み、里人が葦毛の馬を飼えば、社叢にその…
- 色
- 黒
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市下谷2954 長生寺「黒だるま」
[概要] 谷村城の秋山泰朝公の采配で、日光東照宮の造営に携わっていた左甚五郎に長生寺の造作を依頼した…
- 色
- 白
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 栗原氏館跡案内板 山梨市下栗原1351
【概要】 室町時代、甲斐源氏武田氏が統一されるまでの混沌とした時代、武田信昌の二人の子 信縄と油川信…
- 色
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 金峰山洞雲寺 山梨市牧丘町北原1117
【概要】 武田氏が滅んだ後、わずか二年半程(天正十九年三月~)の在任期間でしたが甲斐国の再興や、寺社…
- 色
- 場所
- 南部町(南部町、富沢町)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 最恩寺 南部町福士23502
【概要】 南部町福士にある最恩寺は平安時代に開創の天台宗寺院でしたが、甲斐源氏の帰依を受け後に臨済宗…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市太田町10-2 稲積神社
[概 要] 昔、一蓮寺の辺りが人家もなく寂しかった頃、遠光寺村の豆腐屋さんの前で泣きじゃくる子供がい…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町中丸1779
[概 要]古宮 北杜市長坂町中丸にある藤武神社(旧村社)は、社伝によると景行天皇四十年(西暦110…
- 色
- 場所
- 身延町(下部町、中富町、身延町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 身延町相又3814 正慶寺[別名「粟飯寺」]
[概要] 昔、日蓮上人が身延山に入る途中、休憩していると一人のご婦人が中食を供養した。本来仏に仕える…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市塩山竹森 玉諸神社[奥宮] 本宮玉諸神社[35.733451,138.744891]の北東600mの小倉山中腹に鎮座する奥宮 玉の井の池は今はない
[概要] 甲州市塩山竹森にある玉諸神社奥の院境内には昔、澄んだ清水を湛えた玉ノ井の池があった。また、…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市夏狩240 長慶寺
[概要] 都留市夏狩の長慶寺に安置されている薬師如来は、眼病で光を失った娘の目に光を取り戻させ、欲で…
- 色
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨市牧丘町室伏1896 円照寺 室伏五輪塔
[概要] 千体松 雁坂山円照寺境内にあり、古寺を破壊したとき、千体地蔵をその下に埋めたからこの名があ…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市大和町木賊122
[概 要] 天目山棲雲寺 開祖 業海本浄は文保2年(1318年)、元に渡り、天目山に学んだ後、この…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市中田町中條732 昌福寺 観音堂
【概要】 韮崎市中田町の昌福寺観音堂に三体の観音様が安置されている。 源平合戦の時、この観音様に戦勝…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 放光寺 山梨県甲州市塩山藤木2438
[概要] 平安時代の終わりごろ、朝廷の力が弱まり、武家が台頭してきた時代。甲斐の国においても甲斐源氏…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市上曽根町4042 龍華院
【概要】 火車とは葬式や墓場から死者の亡骸を奪うとされる妖怪。全国に事例がある。正体が猫の妖怪とされ…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町白井沢2970 神明神社
[概 要] 菅沼の由来と神明社(旧村社) 北杜市長坂町白井沢菅沼地区の神明神社は、創建年不祥ですが…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市神山町鍋山1681 大慈寺前 観音堂
[概要] 雨乞観音 大慈寺の前に馬頭観音を祀る観音堂がある。昔 何者か悪戯をして、堂前の池で御本尊を…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市須玉町江草5336 根古屋大明神
【概要】 北杜市須玉町江草の根古屋神社の境内に二本の巨大なケヤキの木があります。神社拝殿に向かって左…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 大正時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町大八田6600 清光寺
[概 要] 大正12年夏、都内では丸ビルこと丸の内ビルヂングが完成し、銀座をモボやモガが闊歩してい…
- 色
- 場所
- 甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲斐市岩森1622-1 光照寺
【概要】 偉大な父 武田信玄、そして武田氏を滅亡に導いてしまった息子 武田勝頼 というように対比され…
- 色
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 冨士山小御嶽神社五合目鎮座
[概要] 昔、天孫ニニギノミコトが国見で全国をまわっていた時、素晴らしく美しい女の神様をみそめられ、…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 金幣稲荷神社 旧尊躰寺 甲府市武田3丁目10
【概要】 古尊躰寺 甲府市城東一丁目、旧町名で言えば 曲尺手町に浄土宗のお寺 功徳山 尊体寺 がある…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市神山町鍋山1111 願成寺 鬼見堂[墓]
[概要] 鬼御堂 願成寺にあり、源為朝琉球より潜行してこの地に来た時、従者の鬼界ヶ島人二名の中、一名…
- 色
- 場所
- 山中湖村
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 加古坂神社 山中湖村平野籠坂峠
【概要】 山中湖から富士山の東側を抜け、静岡県小山町方面に向かう途中、ちょうど県境の籠坂峠に加古坂神…
- 色
- 場所
- 中央市(玉穂町、田富町、豊富村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 中央市東花輪1855 貴蔵院
【概要】 中央市東花輪の貴蔵院前には八体のお地蔵さんが並んでいる。このお地蔵さんたちは、各地を托鉢し…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 古墳時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市酒折3-1-13 酒折宮
[概 要] 日本武尊が東征の帰路この酒折の地に辿り着き、長い旅を振り返り「新治 筑波を過ぎて 幾夜か…
- 色
- 場所
- 上野原市(上野原町・秋山村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 上野原市松留222 正法寺
[概要] 上野原市松留の正法寺という寺の近くの川に、昔、河童が棲みつき、人や馬を水中に引き込んではち…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町大八田6822 建岡神社
[概 要] 建岡神社(旧郷社)は北杜市長坂町大八田の建岡地区のシンボル的神社。言い伝えによれば景行4…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市清哲町折居903 雨宮寺
【概要】 韮崎市清哲町の雨宮寺[ウキュウジ]の阿弥陀様はどこからか盗まれてここまで運ばれてきたのだ…
- 色
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 江原浅間神社 南アルプス市江原1302
【概要】 南アルプス市江原にある浅間神社で、長い間御神体として大切にされてきた神像が、近年の調査によ…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 昭和時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 常昌院 早川町京ヶ島711
【概要】 早川町京ヶ島の常昌院の「しばり地蔵さん」は、とーっても慈悲深いお地蔵さんで、縄でぐるぐる巻…
- 色
- 緑
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 古墳時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市大和町初鹿野1673-1 諏訪神社
[概要] 昔々、日本武尊がこの地を訪れた際、ここには貧しいお爺さんとお婆さんが住んでいて、尊はその小…
- 色
- 白
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市八代町竹居796 楞厳[りょうごん]寺 蚕影さまの祠
[概 要] 昔、竹居の山にとても信心深いお婆さんが住んでいました。ある日お婆さんが居眠りしていると外…
- 色
- 黒
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南アルプス市加賀美3509 法善寺
[概 要] 昔、大菩薩嶺の奥に山姥が棲んでいて、たくさんの鬼たちを家来にし、毎年、夏の終わりから秋に…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市朝日馬場442 石船神社
[概 要] アーカイブNo.0301「無生野」、No.0302「雛鶴姫塚」でもふれたが、鎌倉幕府が倒…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 信立寺 甲府市若松町6-5
【概要】 宗派を超えて武田信虎が頼った寺。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
- 色
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨市北654 大井俣窪八幡神社
[概要] 蓙[ござ]八幡 窪八幡のことをいう。三月と八月の十五日に祭礼があり、三月は応神天皇崩御の御…
- 色
- 緑
- 場所
- 西桂町
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南都留郡西桂町小沼2797 浅間神社
[概 要] 木盗人改心 浄土真宗の僧で詩画を能した文人 雲室(文政10年75歳にて没)が自らの漢学…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市宝2-8-5 穴切神社
[概 要] 甲斐の湖 甲府市内の小学生だった私は、家族に連れられ甲府盆地が一望されるような場所…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市賑岡町岩殿160 真蔵院内 円通寺跡
[概 要] このような山の中に人魚伝説のお話がある。昔、この付近には円通寺という大寺院があった。いつ…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市高根町蔵原 浄光寺 鎧堂観音
【概要】 武田氏の始祖である新羅三郎義光は十一面観音への信仰が厚く、念持仏として十一面観音を身近に置…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市武川町山高 幸燈宮
【概要】 鰻料理は世界に誇る日本の食で、「あれこれ我慢してでも鰻のかば焼きは食べたい」、「〇〇のうな…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市七保町林296 宝鏡寺 薬師堂内「びんずる様」
[概要] 賓頭盧様と呼ばれる像は、たいがいお寺の本堂外陣に安置され、病や怪我を負った人がその疾病箇所…
- 色
- 水
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨県山梨市三ヶ所620 清白寺
[概要] 諏訪水 古井戸で長野県の諏訪湖に通じているといわれています。諏訪湖の水位が上がれば古井戸の…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市和田町2595 法泉寺
[概 要] 織田による甲州攻めで、武田勝頼らは、今の天目山麓景徳院の境内の辺りで自刃して果てた。その…
- 色
- 場所
- 富士川町(増穂町、鰍沢町)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士川町小林2247 南明寺
[概 要] 富士川町の南明寺には、徳川家康が朝倉氏との戦いで逃れて来た時、僧衣を着せ味噌をすらせ彼ら…
- 色
- 白
- 場所
- 上野原市(上野原町・秋山村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨県上野原市上野原4563 明神社
[概 要]今も昔も、犬たちは人間のそばに寄り添い、友達であり、家族であり、家族を守る優秀なガードマン…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 十萬部寺 早川町小縄137
赤沢のいいつたえ 『十万部の法華経』 早川町で、この頃、有名になってきたところに「信仰とやすらぎの里…
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 市川三郷町八之尻1773 永盛寺
[概 要] 昔、山から光明が射すので行ってみるとそこには一体の釈迦像があった。それを永盛寺に安置した…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市塩山小屋敷2256 松尾神社
[概 要] 甲州市塩山小屋敷の松尾神社には、神様同士のとんち問答のようなお話が伝わっている。 郷社松…
- 色
- 白
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 古墳時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨市七日市場1068 七日子神社
[概要] 山梨市七日市場にある「七日子神社」は、安産祈願から、生まれたばかりの赤ん坊の健康と幸福を祈…
- 色
- 場所
- 小菅村
- 時間
- 飛鳥時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 小菅村長作425 小菅村寺子屋自然塾内
[概 要] 小菅村にある長作観音堂の本尊は、この地で出産の際亡くなった孝安天皇の皇女の霊を慰めるた…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Color(色彩)
- 所在地
- 北杜市上教来石諏訪神社
[参考(諏訪神社)] 諏訪神社(すわじんじゃ)は、「諏訪」を社名に持つ神社。 全国に約25,000社…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲斐善光寺 甲府市善光寺三丁目
【概要】 武田氏が滅んだ後の混沌とした甲斐国を治め、わずか二年半程の在任期間ではありましたが国の再興…
- 色
- 白
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市古府中町5015 大泉寺
[概要] 夢山稲荷は大泉寺の境内にある。夢山稲荷のある辺りはかつて「狐の森」と呼ばれていた。むかし、…
- 色
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市大明見246 慈光院
[概要] 富士吉田市大明見の慈光院境内に、赤子を抱いた子育て地蔵が祀られている。 子育地蔵 大明見の…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市白州町花水1461 清泰寺
【概要】 北杜市白州町花水の清泰寺には、龍の前肢が蔵されている。これは、「悪龍が仏への帰依の証として…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市御坂町二之宮604 慈雲寺
[概要] 鎌倉 建長寺の三門(山門)は、江戸時代の安永4年(1775)に、第201世住職の万拙碩誼和…
- 色
- 場所
- 甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲斐市天狗沢92 清澤寺
【概要】 甲斐市天狗沢の清沢寺本堂には、高さ30cm、幅20cmほどの薄板造りの弁財天が安置されてい…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市穴山町1509 満福寺 子供を抱いた龍神像
[概 要] 満福寺の龍神 昔、この近くを流れる桐木川が暴れて人々が困っていた時、高僧が暴れる龍を鎮…
- 色
- 白
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 市川三郷町市川大門2660 八乙女神社に合祀されている
[概要] 紙明宮[紙の神様] 八幡神社の西に紙明宮という石祠がある。その地を昔から甚左屋敷と呼び、製…
- 色
- 桃
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町長坂上条1348 妙要寺
【概要】 八ヶ岳山麓は豊かな湧水が随所に見られ、水の豊かな地のようなイメージがある方も多いかと思いま…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町大八田6600
[概 要] 清光寺の洞窟 北杜市長坂町大八田にある清光寺は、甲斐源氏の祖である新羅三郎義光の孫であ…
- 色
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市新倉899 聖徳山福源寺
[概 要] 秦の始皇帝は世界を手にしたが、永遠の命を手にすることは出来なかった。永遠の…
- 色
- 赤
- 場所
- 富士川町(増穂町、鰍沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡富士川町鬼島5274 妙現寺
[概要] 鬼島の妙現寺は昔、鬼島山大善寺といい、本堂の背後の観音堂に十一面観音像が祀られていた。あ…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市一宮町石 蜂城山 蜂城山天神社
[概要] 笛吹市一宮町石にある蜂城山は中世には山城があった。その山頂には、天神様を祀った蜂城山天神社…
- 色
- 白
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市御坂町金川原603 迎冨士浅間神社
[概要] 迎冨士浅間神社[ムカエフジセンゲンジンジャ] 八反久保にあり、むかし武田信玄が富士山へ参詣…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- 所在地
- 北杜市須玉町若神子2739 正覚寺
【概要】北杜市須玉町若神子の正覚寺参道(国道を渡った先)横に「味噌舐地蔵」が安置されている。武田信玄…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市古府中町5015 大泉寺
[概 要] 昔、大泉寺境内のお地蔵さんが、「夜になると唇を動かし読経する」という噂がたった。この噂に…