タグ|鎌倉時代

Top > 鎌倉時代
1586
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
金峰山洞雲寺 山梨市牧丘町北原1117

【概要】 武田氏が滅んだ後、わずか二年半程(天正十九年三月~)の在任期間でしたが甲斐国の再興や、寺社…

1131
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山藤木2438 放光寺 鎧淵は放光寺北側

[概要] 甲州市塩山藤木にある放光寺は、鎌倉幕府設立に尽力したにも関わらず、その能力の高さゆえに源頼…

1558
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
浄福寺跡[伝 源有雅 幽閉地] 甲府市小瀬町338

【概要】 甲府の小瀬スポーツ公園からほど近い、コンビニエンスストアの裏手の目立たぬ場所に、後鳥羽上皇…

0359
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市勝沼町等々力1289 万福寺

[概 要] 昔、この寺に親鸞聖人が訪れた際、食事をし,その使った箸を地面に刺したところ、たちまちのう…

0386
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町下山279 上沢寺

【概要】 日蓮伝説。その昔、富士川町小室の辺りは真言宗の勢力が強かった。ここへ日蓮が訪れ蛭に困ってい…

1582
場所
忍野村
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
浅間神社(南都留郡忍野村忍草456)

【概要】 富士山の神様と言えば木花咲耶姫である、ところが、富士山が盛んに噴火を繰り返していた平安時代…

0396
場所
南部町(南部町、富沢町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡南部町福士御堂

[概 要] 日蓮上人が甲斐路入りした際、南部町福志御堂の地で休憩し、昼食をとった。その時、休まれた巨…

0360
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市石和町市部1016 遠妙寺

[概 要] 笛吹市遠妙寺に伝わる鵜飼と日蓮上人のお話。江戸時代にはこのお話をもとに能・歌舞伎・浄瑠璃…

0530
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南都留郡富士河口湖町

[概 要] 日蓮上人の法力を伝えるお話。仏教徒が殺生食しないことを知りながら、わざわざ日蓮上人に魚の…

1178
場所
大月市
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市笹子町吉久保 葦池の碑(35.604349,138.841277)

[概要] 昔、笹子川のほとりに「およし」と云う美しく献身的な女性がいました。どこにも欠点が無いように…

0353
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市春日居町小松893 長慶寺

[概 要] 権三郎という若い笛の名手が、父を探しながら母と二人、川上流の地に辿り着いた。仮住まいしな…

1146
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市秋山 秋山遠光・光朝及び夫人の墓

【概要】  治承四年(1180)八月 源頼朝が挙兵したころ、甲斐源氏の加賀美遠光の二人の息子、秋山光…

1170
場所
南部町(南部町、富沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡南部町上佐野

[概要] 昔々、京の都から一人の美しい皇女が富士のすそ野までやってきました。占い師に「あなたの婿様が…

1180
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市勝沼町勝沼3559 大善寺*勝沼町上岩崎 石尊山

[概要] 最初の甲州葡萄についてはいくつかの言い伝えがあります。一つは、1200年程前、行基がこの地…

0336
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町小室3063 徳栄山妙法寺

【概要】  日蓮伝説  その昔、富士川町小室の辺りは真言宗の勢力が強かった。ここへ日蓮が訪れ蛭に困っ…

1580
場所
甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
常説寺 甲斐市吉沢714

【概要】 甲斐市吉沢にある常説寺には、国の重要文化財に指定されている一基の白輿が伝えられている。これ…

1165
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町大磯小磯

[概要] 身延町大磯小磯の地は、鎌倉時代初期の「頼朝の富士の巻狩り」の最中に起きた「曽我兄弟の仇討」…

0596
場所
都留市
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市朝日馬場442 石船神社

[概 要] アーカイブNo.0301「無生野」、No.0302「雛鶴姫塚」でもふれたが、鎌倉幕府が倒…

0326
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町江草5336 根古屋大明神

【概要】 北杜市須玉町江草の根古屋神社の境内に二本の巨大なケヤキの木があります。神社拝殿に向かって左…

1260
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市勝沼町休息 輪石庵

[概要] 勝沼町休息の輪石庵境内にある高座石は、立正寺住職が日蓮上人との法論に破れ、真言宗から日蓮宗…

1121
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市上曾根町2452-6 妙石庵

[概要] 日蓮上人が大石の上で法を講じた。その日蓮上人ゆかりの大石の上に妙石庵は建てられた。 妙石庵…

1585
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐善光寺 甲府市善光寺三丁目

【概要】 武田氏が滅んだ後の混沌とした甲斐国を治め、わずか二年半程の在任期間ではありましたが国の再興…

0542
場所
中央市(玉穂町、田富町、豊富村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
中央市一町畑

【概要】 平安時代末期から鎌倉時代にかけ、佐奈田与一(石橋山の戦いで奮戦、討死)、那須与一(壇ノ浦の…

1543
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
放光寺 山梨県甲州市塩山藤木2438

[概要] 平安時代の終わりごろ、朝廷の力が弱まり、武家が台頭してきた時代。甲斐の国においても甲斐源氏…

1552
場所
早川町
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
十萬部寺 早川町小縄137

赤沢のいいつたえ 『十万部の法華経』 早川町で、この頃、有名になってきたところに「信仰とやすらぎの里…

0557
場所
大月市
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市笹子町黒野田

[概 要] 国道20号の笹子トンネルを避け、甲府側からは鶴瀬宿の辺りから、大月側からは笹子トンネル手…

0379
場所
都留市
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市小形山665 富春寺

[概 要] 高川山(ビッキーと云う犬で有名)から田野倉方面に下りる(松葉コース)途中に、弁慶石と云う…

0342
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市八代町南747 慧光山 定林寺

【概要(双児塚)】 この地で双子を身ごもった平家の落人が産気づいたが、無理のたたった逃避行だったため…

0372
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市野牛島2076

【概要】 建久4年(1193年)、源頼朝の富士の巻狩りの際、曽我兄弟が父親の仇である工藤祐経を討った…

1588
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
江原浅間神社 南アルプス市江原1302

【概要】 南アルプス市江原にある浅間神社で、長い間御神体として大切にされてきた神像が、近年の調査によ…

1273
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市御岳町2347 金桜神社、高町に逆竹旧跡の石碑がある

[概要] 日蓮上人が金桜神社に参拝に訪れた際、念願成就したので杖として使っていた竹を、宿の庭に挿して…

1281
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町勝山3951-1 富士御室浅間神社「やぶさめ」

[概要] 鎌倉時代、源頼朝が鶴岡八幡宮で開催したことをきっかけに、流鏑馬は神事・儀式の一環として盛ん…

1141
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市芦安安通

【概要】 日本三大仇討の一つと言われる「曽我兄弟の仇討」は、建久四年(1193)五月二十八日の出来事…

0306
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市石和町四日市場1388 御硯水祖師堂

[概 要] 能の演目「鵜飼」のもとになったお話。 旧蹟 「御硯水」 元暦の昔 平家没落の頃 平家の公…

0343
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市境川町小山

 【概要】 板額御前は平安時代から鎌倉時代への激動の時代に、越後の有力豪族 城氏 娘とし生まれ、父や…

0545
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市十日市場1843 安養寺

【概要】 南アルプス市十日市場で二月に行われる「十日市」は、「甲府盆地に春を告げるお祭りである」とか…

0325
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町江草 獅子吼<ししく>城跡

【概要】北杜市須玉町江草の根古屋神社の裏山は「獅子吼城(江草城)」と呼ばれる古城跡です。室町時代、武…

1233
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町根古屋

[概要] 北杜市須玉町江草の江草城(獅子吼城)は、戦でいよいよ落とされそうになると、山上に棲んでいた…

0301
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市秋山無生野

[概 要] 建武の新政で活躍するも、周りの諫言などから、父である後醍醐天皇から疎まれ、鎌倉で幽閉され…

1590
場所
山中湖村
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
加古坂神社  山中湖村平野籠坂峠

【概要】 山中湖から富士山の東側を抜け、静岡県小山町方面に向かう途中、ちょうど県境の籠坂峠に加古坂神…

0392
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町小室土録

【概要】 日蓮伝説。「土録のヒル」→「法論石(アーカイブNo.336)」→「逆さ銀杏(アーカイブNo…

1576
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
内城館跡・上野原城跡遺構 開発により消滅している。稲荷社に説明板

[概要] 鎌倉時代(二代将軍 源頼家の時代)、上野原の辺りを領していた武勇に名高い 古郡左衛門尉保忠…

0304
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町木立139 常在寺

[概 要] 日蓮伝説。日蓮上人が西湖を通りかかった時、一人の老婆が粟粥を出してもてなした。日蓮上人が…

ページトップ