色彩
Color
#0732
Soil Color Collection(下部)
ソース場所:南巨摩郡身延町
●取得日: 2012年
●データ公開: 2013年4月26日
●提供データ: Lab(SCI、SCE)、JPEG
●データ利用: なし
●管理番号: Soil Color No.84
●その他: デザインソースの利用に際しては、山梨県工業技術センターの承認が必要になります。
[参考(下部温泉)]
下部温泉(しもべおんせん)は山梨県南巨摩郡身延町下部にある温泉。
『甲斐国志』に拠れば、承和3年(836年)に熊野権現が出現して温泉が湧いたとする伝承を記し、この温泉を中心に下部村が形成されたという。鎌倉時代の日蓮書状(『日蓮聖人遺文』)によれば日蓮が当地で湯治を行い、室町時代には塩山向嶽寺の開祖・抜隊得勝も湯治をしたと言われる(『抜隊語録』による)。甲府の一蓮寺(甲府市太田町)に伝来する一蓮寺過去帳にも地名が見られる。戦国時代に下部村は湯之奥金山や木材伐採など河内地方の産業を支える拠点にもなり、下部温泉は河内領主の穴山氏が再興し(天正6年(1578年)7月20日佐野次郎右衛門尉宛穴山信君朱印状、風水被害を受けた温泉の復興を命じる内容)、徳川家康も入浴したという(『国志』)。
江戸時代に湯治場となり、身延山久遠寺参詣者も利用した。戦国時代には武田信玄の隠し湯であるとする付会伝説が加わり、近代には富士身延鉄道(身延線)の開通により浴客は急増した。1956年(昭和31年)6月15日、国民保養温泉地に指定。
旧源泉は鉱泉分析法指針に基づく「低温泉」に指定されているほどの非常にぬる湯であり、旧源泉を使用している多くの温泉宿では源泉そのままの湯と加温した湯の2種類の浴槽を用意している。
出典:「下部温泉」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2016年8月31日 (水) 10:38(UTC)、URL: http://ja.wikipedia.org
このデザインソースに関連する場所
Color
Archives
色彩
山梨県内各地の土を採取し、落ち葉や植物の根などを取り除き、乾燥させたうえで粒度を整えてカラーサンプル化しています。自然が長い時間をかけて生み出したこれらのアースカラーはLab値で提供されます。
Color
Archives
148
色彩
#0768
Soil Color Collection(太良峠6)
山梨市,峠,
#0804
Soil Color Collection(甘利山3)
山,韮崎市,
#0825
Soil Color Collection(敷島カントリー倶楽部南側3)
土,甲斐市,
#0788
Soil Color Collection(金山1)
北杜市,土,
#0702
Soil Color Collection(鳳凰山 願成寺付近)
韮崎市,
#0707
Soil Color Collection(雨畑(河原2))
土,早川町,
#0800
Soil Color Collection(鳳凰三山1)
南アルプス市,土,想像上の生き物,
#0810
Soil Color Collection(木喰の里4)
土,木喰,身延町,
#0832
Soil Color Collection(福光園寺付近1)
土,笛吹市,
#0831
Soil Color Collection(韮崎姥石)
土,韮崎市,
#0844
Soil Color Collection(クリスタルライン3)
北杜市,土,山梨市,甲府市,甲斐市,
#0731
Soil Color Collection(昇仙峡4)
土,甲府市,