色彩
Color
#0828
Soil Color Collection(切石)
ソース場所:身延町切石
●取得日: 2012年
●データ公開: 2013年4月26日
●提供データ: Lab(SCI、SCE)、JPEG
●データ利用: なし
●管理番号: Soil Color No.219
●その他: デザインソースの利用に際しては、山梨県工業技術センターの承認が必要になります。
[参考(切石)]
切石(きりいし)は山梨県南巨摩郡身延町の地名である。
富士川と赤石山脈の間にあり、縦に細長い街並みが続いている。古くから甲斐国と駿河国を結ぶ駿州往還の宿場が設けられ、現在では身延町の役場が設けられている。川と山脈の間にあり、特に南側の八日市場へ続く道は日下り道(ひさがりみち)と言われ当地区は昔から交通の難所とされている。
また当地区には気象庁のアメダスが設けられており、山梨県内の天気予報では当地区の名前が頻繁に出てくる。
江戸時代の『甲斐国志』によると鰍沢宿から二里二六町、下山宿から一里二三町にあると記述されている。戦国時代の河内領主・穴山信君の発給文書には当宿場町の名前はなく、寛永の頃に切石宿(きりいししゅく)という宿場が設けられたとされている。北側から上宿、中宿、下宿と縦に細長い宿場町であり、中宿には名主宅を兼ねた本陣が設けられていた。また、中宿と下宿の間に夜子沢川(よごさわかわ)が流れ、江戸時代は「切石の渡し」と呼ばれる渡し船で渡河を行っていたほか、切石河岸は富士川舟運の中継河港としてもその役割を担っていた。
1872年(明治5年)に実施された県内80区制において巨摩郡切石村となり、1889年(明治22年)に周辺の手打沢村、寺沢村、夜子沢村と合併し、「南巨摩郡切石村」と名前が引き継がれたが、1892年(明治25年)に静川村に改称されている。1954年(昭和29年)の「昭和の大合併」で「南巨摩郡中富町切石」となり、さらに2004年(平成16年)には身延町・下部町と合併したことにより「南巨摩郡身延町切石」となり現在に至る。
出典:「切石(身延町)」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2016年9月3日 (土) 08:24(UTC)、URL: http://ja.wikipedia.org
このデザインソースに関連する場所
Color
Archives
色彩
山梨県内各地の土を採取し、落ち葉や植物の根などを取り除き、乾燥させたうえで粒度を整えてカラーサンプル化しています。自然が長い時間をかけて生み出したこれらのアースカラーはLab値で提供されます。
Color
Archives
148
色彩
#0738
Soil Color Collection(天子湖付近3)
南部町,土,
#0704
Soil Color Collection(尾白川付近(水田))
北杜市,土,
#0777
Soil Color Collection(水ヶ森林道4)
森,水,甲府市,
#0844
Soil Color Collection(クリスタルライン3)
北杜市,土,山梨市,甲府市,甲斐市,
#0755
Soil Color Collection(小菅村1)
土,小菅村,
#0810
Soil Color Collection(木喰の里4)
土,木喰,身延町,
#0732
Soil Color Collection(下部)
土,身延町,
#0781
Soil Color Collection(水ヶ森林道8)
森,水,甲府市,
#0712
Soil Color Collection(糸魚川新倉断層露頭1)
早川町,
#0718
Soil Color Collection(本栖の森)
富士河口湖町,湖,
#0805
Soil Color Collection(甘利山4)
山,韮崎市,
#0811
Soil Color Collection(御座石)
土,韮崎市,