


色彩
Color
#0725
Soil Color Collection(木喰の里1)
ソース場所:身延町(木喰の里付近)
●取得日: 2012年
●データ公開: 2013年4月26日
●提供データ: Lab(SCI、SCE)、JPEG
●データ利用: なし
●管理番号: Soil Color No.63
●その他: デザインソースの利用に際しては、山梨県工業技術センターの承認が必要になります。
[参考(木喰)]
木喰(もくじき 1718年(享保3年)- 1810年7月6日(文化7年6月5日)は、江戸時代後期の仏教行者・仏像彫刻家・歌人。
日本全国におびただしい数の遺品が残る、「木喰仏」(もくじきぶつ)の作者である。生涯に三度改名し、木喰五行上人、木喰明満上人などとも称する。特定の寺院や宗派に属さず、全国を遍歴して修業した仏教者を行者あるいは遊行僧(ゆぎょうそう)などと称したが、木喰はこうした遊行僧の典型であり、日本全国を旅し、訪れた先に一木造の仏像を刻んで奉納した。
木喰の作風は伝統的な仏像彫刻とは全く異なった様式を示し、ノミの跡も生々しい型破りなものであるが、無駄を省いた簡潔な造形の中に深い宗教的感情が表現されており、大胆なデフォルメには現代彫刻を思わせる斬新さがある。日本各地に仏像を残した遊行僧としては、木喰より1世紀ほど前の時代に活動した円空がよく知られるが、円空の荒削りで野性的な作風に比べると、木喰の仏像は微笑を浮かべた温和なものが多いのも特色である。
出典:「木喰」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2016年8月30日 (火) 09:35(UTC)、URL: http://ja.wikipedia.org
このデザインソースに関連する場所
Color
Archives
色彩
山梨県内各地の土を採取し、落ち葉や植物の根などを取り除き、乾燥させたうえで粒度を整えてカラーサンプル化しています。自然が長い時間をかけて生み出したこれらのアースカラーはLab値で提供されます。


Color
Archives
148
色彩




#0733
Soil Color Collection(久遠寺2)
身延町,


#0762
Soil Color Collection(竜門の滝3)
土,武田氏,甲州市,


#0750
Soil Color Collection(水ヶ森林道1)
土,甲府市,


#0773
Soil Color Collection(早川町塩之上1)
土,早川町,


#0826
Soil Color Collection(敷島カントリー倶楽部南側4)
土,甲州市,


#0711
Soil Color Collection(西山温泉1)
土,早川町,


#0837
Soil Color Collection(熊野神社)
土,甲州市,


#0735
Soil Color Collection(道志村2)
土,道志村,


#0844
Soil Color Collection(クリスタルライン3)
北杜市,土,山梨市,甲府市,甲斐市,


#0703
Soil Color Collection(尾白川(2))
北杜市,土,


#0822
Soil Color Collection(機神社)
土,寺・神社,都留市,


#0740
Soil Color Collection(奥山温泉1)
南部町,温泉,
