色彩
Color
#0837
Soil Color Collection(熊野神社)
ソース場所:甲州市塩山
●取得日: 2012年
●データ公開: 2013年4月26日
●提供データ: Lab(SCI、SCE)、JPEG
●データ利用: なし
●管理番号: Soil Color No.229
●その他: デザインソースの利用に際しては、山梨県工業技術センターの承認が必要になります。
[参考(熊野神社)]
熊野神社(くまのじんじゃ)は、熊野三山の祭神の勧請を受けた神社である。同名または熊野社(くまのしゃ・ゆやしゃ・いやしゃ)・十二所神社(じゅうにそじんじゃ、じゅうにしょじんじゃ)など類似の社名の神社が全国各地にある。
熊野神社は熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の祭神を勧請された神社のことである。熊野詣の盛行や有力者による荘園の寄進、熊野先達の活動により全国に熊野信仰がひろまったことにより、熊野三山の祭神を勧請した神社が全国に成立した。熊野三山の祭神たる熊野権現は、その主祭神である熊野三所権現だけでなく、十二所権現をも含んでいる。熊野三山の祭神を勧請するといった場合、三所権現のいずれかひとつの神ないし三神の全て、または十二所権現の全てないし若宮のみを勧請する場合や、九十九王子の中でも重要な五体王子を勧請するものもあり、それら全てを含めて熊野神社とした場合、その数は三千余に達するという。
有史以前からの自然信仰の聖地であった熊野(紀伊国牟婁郡)に成立した熊野三山は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての中世熊野詣における皇族・貴紳の参詣によって、信仰と制度の上での確立をみた。しかしながら、中世熊野詣を担った京からの参詣者は、後鳥羽上皇をはじめとする京都の皇族・貴族と上皇陣営に加勢した熊野別当家が承久の乱において没落したことによって、院の参詣は実質的に終焉し、貴族による参詣も13世紀過ぎまでのことであった。かわって、承久の乱以後の鎌倉時代には新たな参詣者層として地方の武士が登場し、15世紀ごろには一般民衆が最盛期を迎えた。室町時代から戦国時代にかけて熊野山領の荘園からの収入が減退したことが熊野先達・御師の発達を促し、熊野先達の活動が全国に及んだことで熊野信仰の伝播はいっそう促進された。
出典:「熊野神社」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2016年9月4日 (日) 00:04(UTC)、URL: http://ja.wikipedia.org
このデザインソースに関連する場所
Color
Archives
色彩
山梨県内各地の土を採取し、落ち葉や植物の根などを取り除き、乾燥させたうえで粒度を整えてカラーサンプル化しています。自然が長い時間をかけて生み出したこれらのアースカラーはLab値で提供されます。
Color
Archives
148
色彩
#0723
Soil Color Collection(坊ヶ峯)
笛吹市,
#0802
Soil Color Collection(甘利山1)
山,韮崎市,
#0754
Soil Color Collection(武田八幡宮3)
土,武田氏,韮崎市,
#0814
Soil Color Collection(裂石温泉)
土,甲州市,
#0840
Soil Color Collection(山中湖3)
土,山中湖村,
#0721
Soil Color Collection(精進湖2)
富士河口湖町,湖,
#0706
Soil Color Collection(雨畑(河原1))
土,早川町,
#0729
Soil Color Collection(忍野八海)
土,忍野村,
#0784
Soil Color Collection(源氏の湯)
富士川町,温泉,
#0708
Soil Color Collection(雨畑(5))
土,早川町,
#0792
Soil Color Collection(北杜市中丸1)
北杜市,
#0750
Soil Color Collection(水ヶ森林道1)
土,甲府市,