タグ|土地

Top > 土地
1165
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町大磯小磯

[概要] 日本三大仇討の一つと言われる「曽我兄弟の仇討」は、建久四年(1193)五月二十八日の出来事…

0553
場所
小菅村
時間
飛鳥時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
小菅村長作425 小菅村寺子屋自然塾内

[概 要] 長作観音堂 国指定重要文化財(建造物)鎌倉時代の建造物と推察され、如意輪観音像は本尊であ…

1298
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市白州町鳥原

[概要] 鳥原  (北巨摩郡鳳来村) 桓武天皇の延暦十三年五月、甲斐国より白鳥を献じ、国家の瑞祥とし…

0591
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
大正時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町大八田6600 清光寺

[概 要] 清光寺の高原夏期大学  大正12年夏、都内では丸ビルこと丸の内ビルヂングが完成し、銀座を…

0385
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町鰍沢

[概 要] 禹の瀬   豊和村(今の大同村)法師倉の西の富士川岸にあり、元正天皇の養老年中僧行基が甲…

1602
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市大和町田野

【概要】 天正十年(1582年)織田信長は朝廷に働きかけ、武田勝頼を朝敵であると認めさせた。(承久の…

0567
場所
甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐市亀沢3686 船形神社

[概要] 船石  甲斐市亀沢の船形神社前に鎮座する花崗岩の大岩塊。『甲斐国志』にもすでに「船石」の記…

1237
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市

[概要] 〔白州の民話・伝説〕送り犬 横手 昔、横手のある婆さんが、日暮れて中山峠の道を、家に帰って…

0398
場所
早川町
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡早川町奈良田479 奈良王神社

[概 要] 奈良王様    早川から十数キロ上流にある郷 奈良田 、ここには孝謙女帝がご遷幸せられた…

0391
場所
早川町
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町奈良田

[概 要] 一、『御符水』 奈良王様(孝謙天皇)がお堀りになった用水地でどんな干ばつや豪雨でも増減は…

0588
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町中丸3904 本源寺

[概 要] ばんばあ山  北杜市長坂町中丸の本源寺に一人の老婆が仕えていた。勤勉で親切、そして倹約家…

1236
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市穴山ー八ヶ岳西麓

[概要] 棒道の話 棒道とは、 __戦国時代の甲斐の武将武田信玄が __北信濃(長野県長野盆地)を攻…

1245
場所
富士吉田市
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市小明見

[概要] 明見のいわれ アメノヌボコを使ってどろどろにとけた土をかため、イザナギの命があらかたの国造…

1167
場所
早川町
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡早川町早川

[概要] 八人塚       南巨摩郡都川村早川 早川入りの早川は、部落の入口に名題の釣橋が一筋ある…

0529
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県南都留郡富士河口湖町大石1081 大石神社

[概 要] 富士河口湖町大石に大石神社がある。大きな石が御神体とされ、この地区の地名の由来となってい…

1285
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市七保町奈良子用沢

[概要] 奈良子の門ひのき 大月市七保町奈良子に伝わる話である。狩猟の名人と呼ばれた猟師がいた。猟師…

1178
場所
大月市
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市笹子町吉久保 葦池の碑(35.604349,138.841277)

[概要] およしが池の話 今から七百年の昔、親らん聖人が甲州路に足を踏み入れた時のことです。 笹子川…

1235
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町中丸姥ヶ懐

[概要] 姥が懐、赤子坂     (柿平) 鳥久保を出て高松山中の日野堰橋を渡る「学校道」と呼ばれた…

1601
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市大和町初鹿野 四郎作古戦場跡

【概要】 甲斐武田氏滅亡時、武田勝頼、嫡男 信勝、正室の北条夫人らが、あわただしくも自害する間を作る…

1509
場所
小菅村
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
丹波山村小袖 羽黒神社

[概要] 平将門と小菅村 小菅村にむかしから伝わっているお話です。 ある年のことです。狩人が二人して…

1517
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町長坂上条

[概要] 狐の提灯と長坂駅前通り     (大八田・長坂上条) 私の母は明治33年に町添に生まれ、8…

0380
場所
都留市
時間
指定しない
カテゴリ
所在地
都留市小形山665 富春寺「六地蔵」

[概 要] 閻魔の鏡 寒気ひときわきびしい一月十六日であった。郡内三十三観音霊場めぐりをしていた年老…

0301
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市秋山無生野

[概 要] 建武の新政で活躍するも、周りの諫言などから、父である後醍醐天皇から疎まれ、鎌倉で幽閉され…

1159
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市白州町花水2040 白山大神社周辺

[概要] 鈴虫の名所     北巨摩郡清春村観音平 観音台ら附近は鈴虫の群棲地である。むかし天照大神…

0392
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町小室土録

[概 要] 文永の頃、真言修験者 肥前阿闍利 恵朝 なるもの、東三十三カ国の頭領として小室山を営み、…

0573
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町長坂上条 牛池

[概 要] 牛池の由来  昔からの溜め池を、昭和初期に灌漑用として整備し、「長坂湖」と呼び親しまれて…

0575
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町白井沢 じくた観音

[概 要] じくた観音  寛延四年(1751)八月建立  毎歳四月区民集いて 家門弥栄 子孫長久を祈…

1259
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
大正時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町長坂上条 長坂駅 駅前の開駅記念碑

[概要] 長坂駅開駅夜話     (長坂上条) 日本の文明開化は鉄道に乗ってやってくる、と昔の人は言…

0584
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町白井沢1427 諏訪神社

[概 要] 「白井沢」の由来  北杜市長坂町白井沢の地名の由来は、同所にある諏訪神社(旧指定村社)に…

1524
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
昭和時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町中丸4492 長坂町公民館蕪分館 庭に開拓50周年を記念する碑がある

[概要] 蕪開拓の話     (蕪) 太平洋戦争が終わって間もない昭和21年ごろのことです。長い長い…

1256
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
大正時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町小荒間

[概要] 小荒間高原八景の句    (小荒間) 小荒間高原八景の句は、大正12年に俳句仲間が小荒間か…

1502
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市

[概要] 岩殿山の鬼退治 昔、昔、岩殿山に大きな赤鬼が棲んでいて、里に出ては女や手どもをさらったり、…

1203
場所
甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐市宇津谷8731 回看塚(35.709032, 138.470593)

[概要] 見返り塚 穂坂路の傍らにあり、天正壬午の春、武田勝頼が新府落城の時、この塚の上より新府のほ…

0586
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
明治時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町富岡147 開拓神社

[概 要] 「富岡」の開拓と地名  八ヶ岳山麓は冷涼な気候と、火山地帯(歴史時代になっての噴火は記録…

0369
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市古関町

[概 要] 古関は甲駿中道往還の間宿。治承・寿永の乱以来、駿河と甲斐をつなぐ重要な軍事道路として機能…

0390
場所
早川町
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町雨畑

[概 要] 遠い昔のこと、京の都に立派な殿様と奥方があった。何一つ不足のない暮らしだったが、子宝に恵…

1521
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
昭和時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
日野春駅

[概要] 神代餅     (富岡) 日野春駅ができたのは、明治37年のことです。 その後、長坂駅がで…

1155
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市清哲町折居903 雨宮寺

[概要] 阿弥陀面     北巨摩郡清哲村折居 雨宮寺境内に阿弥陀堂があり、本尊は六尺ばかりの木造の…

0590
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町夏秋948 白山神社

[概 要] 皇女和宮の下向と夏秋村助郷  江戸時代末期、幕府が朝廷の許可なく日米修好通商条約に調印し…

1258
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
大正時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町塚川字泥里

[概要] 競馬っ原     (塚川) ドーン・・・、ドーン・・・。日野春の青空に花火が打ち上げられま…

0517
場所
大月市
時間
飛鳥時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県大月市猿橋町猿橋544

[概要] 大月市猿橋の市街地からちょっと入った所に猿橋はある。市街地を走っているときはこのあたりの地…

1522
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
明治時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町 オオムラサキセンター近くにあった

[概要] 日野春の馬市     (塚川) 日野春駅ができた翌年の明治38年、富岡地区に馬市場が開設さ…

1603
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市大野矢坪一帯

【概要】 鎌倉幕府の執権として強大な権力を持った北条氏も、度重なる元寇の襲来に国力を落として(それ以…

1204
場所
甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
涙の森   韮崎市韮崎町上ノ山

[概要] 涙の森   韮崎市韮崎町上ノ山 武田勝頼は織田軍の追撃に堪えがたく、天正十年(一、五八二)…

1512
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市 棒道

「概要」 山犬の報恩 昔、中島幸左衛門が花戸が原を通ると、一匹の山犬が道へ出てきて口を大きく開いた。…

0333
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町中丸1440 諏訪大神社

[概 要] 諏訪社の妖怪譚    (柿平) むかし、柿木平の主要な里道といえば深沢の旧道を上りつめ喜…

1232
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市明野町小笠原 長者窪

[概要] 長者窪 昔、小笠原にそのあたり一帯を支配する大地主が住んでいました。長者は大勢の召使を雇い…

0576
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町小荒間1742 

[概 要] 六所神社の祭神と胡麻  北杜市長坂町小荒間近辺では、胡麻を栽培することを嫌がる。これは、…

0544
場所
中央市(玉穂町、田富町、豊富村)
時間
明治時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
中央市臼井阿原1740 ふるさと公園内 粘土節の碑

[概 要] 粘土節 粘土節は中郡(中巨摩)地方の、堤防工事に働いた男女間に歌い継がれた作業歌です。 …

1111
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市国玉町1331 玉諸神社

[概 要] 豆を植えなんだ畔道 (玉諸地区民の話よリ) 昔、国玉・玉諸・向村方面の畔は、他の村に比ぺ…

1176
場所
都留市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市谷村 勝山城址

[概要] お茶壷蔵と、その道中 都留市谷村町を流れる、桂川の対岸に、城山と呼ばれる勝山城跡があります…

1207
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町小尾 増富温泉

[概要] 増富のかまど童(わらし) 今から遠い昔のこと。増富の地に人々が集落を作り始めた頃。一軒の家…

1184
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市古関町

[概 要] 古関は甲駿中道往還の間宿。治承・寿永の乱以来、駿河と甲斐をつなぐ重要な軍事道路として機能…

0585
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
古墳時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
35.815499, 138.348500  花水坂

[概 要] 花水坂  北杜市白州町台ケ原から北杜市長坂町清春へ向かう古道を古くから「花水坂」と呼びま…

1503
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市春日居町徳條

[概要] 端午の節句に幟、鯉幟をたてない村 昔むかし徳條村(現在の春日居町徳條)は徳分があり、村人は…

0329
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県上野原市大野

[概 要] 座頭ころがし むかし、盲人のことを座頭といった。座頭の市庵は「市ツァン」と呼ばれ、按摩を…

1296
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
古墳時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市八代町竹居5051 花鳥山

[概要] 若彦路(わかひこじ) 西の空が、真っ赤な夕焼けに染まりだすと、このあたりでは、どうしたわけ…

0587
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
古墳時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
県道606号 台ヶ原長坂線沿い

[概 要] 「花水八景」  北杜市白州町台ケ原から北杜市長坂町清春へ向かう古道を古くから「花水坂」と…

1227
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市上野原 新町

[概要] マムシの銀右衛門 昔、上野原の新町に里吉銀右衛門というお百姓がすんでいました。 大変しっか…

ページトップ