タグ|室町時代

Top > 室町時代
1511
オレンジ
場所
富士吉田市
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市

「概要」 吉田の火祭り 毎年8月26日、27日に行われる「鎮火大祭」は、「吉田の火祭り」と呼ばれ、北…

1525
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県山梨市三ヶ所620 清白寺

[概要] 諏訪水 古井戸で長野県の諏訪湖に通じているといわれています。諏訪湖の水位が上がれば古井戸の…

0562
場所
韮崎市
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市穴山町1509 満福寺 子供を抱いた龍神像

[概 要] 満福寺の龍神  昔、この近くを流れる桐木川が暴れて人々が困っていた時、高僧が暴れる龍を鎮…

0395
場所
南部町(南部町、富沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡南部町南部御崎原 円蔵院

[概 要] 天文9年、前年の大雨・洪水などによって、年明け以降、各地で飢饉が発生した。さらに春にも大…

1278
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市大倉 要害山(35.645001,139.087495)

[概要] 望郷の鐘 甲斐の武田と相模の北条が争った戦国の世、上野原町大鶴の要害山は、眺望がきくので狼…

1519
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町大八田字城・北杜市長坂町中丸城山上 ほか

[概要] 中丸の城あと    (柿平・中丸) 天白城祉 柿平区内小尾平の東北端深沢川に接する岩壁上の…

1603
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市大野矢坪一帯

【概要】 鎌倉幕府の執権として強大な権力を持った北条氏も、度重なる元寇の襲来に国力を落として(それ以…

1505
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町湯之奥

[概要] 湯之奥千軒 下部温泉から山峡の道を約三キロ東南に入れば湯之奥部落があり、江戸中期の作といわ…

1578
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
軍刀利神社  上野原市棡原4133

【概要】 上野原市棡原にある軍刀利神社は、軍神として古くから信仰を集め、特に武門の崇敬は篤い。近隣の…

0382
場所
西桂町
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
西桂町下暮地1162 仏眼寺

[概 要] 護満長者 昔、下暮地に護満長者と呼ばれる金持ちが住んでいた。家の南に神祠を建て産神とし、…

0579
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町夏秋948

[概 要] 白山神社の由来と伝承     (夏秋) 夏秋地区の北の森に、白山神社がある。この神社は、…

0345
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町高下仙洞田

[概 要] 浅黄媛と仙洞田の由緒 仙洞田家に伝わる古文書によると甲斐源氏の加賀美遠光の子孫南部次郎重…

0327
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町小尾金山

[概要(金山千軒)] 本谷川の谷の奥の開けたところを金山といい、今は民家が二戸あるだけだが、昔は武田…

1583
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
華光院 甲府市元紺屋町33

[概要] 甲府駅北口を出て北東方面、愛宕山の山腹に華光院がある。武田信虎が荒神堂を建て、堂守に山伏を…

0302
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市秋山12799

[概 要] 雛鶴姫塚   都留市朝日馬場にある石舩神社には後醍醐天皇の皇子、大塔宮護良親王とされる御…

0534
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市大和町木賊122

[概 要] 天目山棲雲寺  開祖 業海本浄は文保2年(1318年)、元に渡り、天目山に学んだ後、この…

0500
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
西八代郡市川三郷町大塚4232 熊野神社

[概 要] 吠えた狛犬 大塚村(現三珠町)の北原熊野神社のお森は、カシや杉の木が生え茂っていて昼なお…

1577
場所
南部町(南部町、富沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
最恩寺 南部町福士23502

【概要】 南部町福士にある最恩寺は平安時代に開創の天台宗寺院でしたが、甲斐源氏の帰依を受け後に臨済宗…

1594
場所
南部町(南部町、富沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南部町十島 国道469号線 武田信玄供養塔

【概要】 攻防の歴史を伝える葛谷城 甲斐の国と駿河の国は、古くからその領土を争ってきた。甲斐が攻め込…

1563
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
恵運院 甲府市塚原町828

【概要】 甲府市塚原町にある恵運院は 武田信縄(武田信玄の祖父)開基の寺であり、武田氏にゆかりの貴重…

1118
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市上帯那町2314 脚気石神社

[概 要] 脚気石 (西山梨郡志より) 武田信虎がある時、上帯那の辺りに近臣数人を従えて、鷹狩りをし…

1572
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
栗原氏館跡案内板 山梨市下栗原1351

【概要】 室町時代、甲斐源氏武田氏が統一されるまでの混沌とした時代、武田信昌の二人の子 信縄と油川信…

1268
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨市矢坪1088 永昌院

[概要] 矢坪の一つ火と法印様 山梨市矢坪の永晶院は、(寺記によると)真言宗の寺院でした。 曹洞宗 …

0301
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市秋山無生野

[概 要] 建武の新政で活躍するも、周りの諫言などから、父である後醍醐天皇から疎まれ、鎌倉で幽閉され…

0346
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町高下4256 姫宮神社

[概 要] 仙洞田次郎重清は、後花園天皇の御宇北面の武士に列して御感斜ならず、寵姫浅黄の前を賜り、ま…

ページトップ