タグ|木
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市大草町上條東割790 南宮大神社
[概 要] 手植桜 南宮社の拝殿前に桜の大木がある。昔新羅三郎義光が甲斐へ入国の際、この宮に領地を献…
- 色
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 光明寺 山梨市上神内川945
光明寺 東郡神内川村 浄土宗 薬師仏あり。 昔、この寺内に大広という所があった。寛永年中、この大…
- 色
- 緑
- 場所
- 早川町
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 布引山 早川町保
馬場[バンバ]・老平[オイダイラ]のいいつたえ 『千丁木 [センチョウギ] 』 山登りの好き…
- 色
- 黒
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市下谷2954 長生寺「黒だるま」
[概要] 長生寺の黒だるま 日光東照宮普譜の惣奉行をつとめていた谷村城の殿様 秋元泰朝公は、東照宮が…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市清哲町青木2878 常光寺
[概 要] 常光寺本堂の方丈の間にある四本の杉戸に、鎌倉建長寺住職の描いたという松の絵がある。昔建長…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 甲府で約300年間続いた豪商大木家に伝来した像だが、由緒や作者は不明である。 大黒天は打…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市宮原町1265 宇波刀神社
[概 要] 芝宮の獅子頭 (中巨摩郡志よリ) 二日市場の北端(甲府市大里町)に芝宮神社の趾がある。 …
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市国玉町1331 玉諸神社
[概 要] (玉諸地区民の話より) 天長二年(西暦八二五年)の五月、白根山が山崩れを起こし、水出川(…
- 色
- 緑
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 昭和時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町長坂上条1666 龍岸寺 戦時中の松脂取りのため傷跡を残す松の大木
[概要] 戦争の傷痕を残す龍岸寺の松 (長坂上条) 還暦を祝う同級会のあと、私たちは、長坂…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市勝沼町等々力1289 万福寺
[概 要] 昔、この寺に親鸞聖人が訪れた際、食事をしてその時使った箸を地面に刺したところ、たちまちの…
- 色
- 黄
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨岡神社
[概 要] 山梨県笛吹市春日居町鎮目に鎮座する山梨岡神社には、一本脚の神像が伝わっており、「山海経」…
- 色
- 白
- 場所
- 都留市
- 時間
- 昭和時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市中央4-4-1 西涼寺
[概 要] 泣き欅 都留市中央の西涼寺境内に「儀秀稲荷社」という由緒ある社がある。三百年ほど前、谷…
- 色
- 緑
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南アルプス市湯沢2248
[概 要] 思い杉の伝説 古老たちの言い伝えによると、むかし椿米村(現 増穂町)の豪農の家に「おも代…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 獅子は想像上の聖獣で、その頭部を象った獅子頭を身につけて舞う獅子舞は悪魔祓いの効力がある…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 平成時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡早川町黒桂
【概要】 早川町黒桂に伝わる伝統の厄除け行事に、「デク(木偶の事か?)ころがし」という少々荒っぽい行…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市善光寺3-36 善光寺
[概要] 善光寺、棟木の由来 その昔、甲府郊外板垣の里(善光寺町)に甲斐の国の武将、武田晴信(信玄)…
- 色
- 桃
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 清白寺 山梨市三ヶ所620
【概要】 山梨市三ヶ所にある清白寺は、古くから梅の花の寺として有名です。花の時期には、各種の梅花が咲…
- 色
- 桃
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 昭和時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町中丸2072 清春白樺美術館
[概要] 清春小学校の話 (中丸) 春、清春芸術村はソメイヨシノの桜の花で美しく埋まり、毎年…
- 色
- 緑
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士河口湖町精進84
【概要】 精進湖北岸から北に少し入った辺り、富士河口湖町精進に「精進の大杉」(国指定天然記念物)はあ…
- 色
- 緑
- 場所
- 大月市
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市笹子町黒野田
[概 要] 矢立の杉 「岩殿山で国見れば国恋し矢立の杉が見え候」 と俚謡に伝わる矢立の杉とは、笹子峠…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市一宮町一宮1684
[概 要] 夫婦梅 浅間神社(甲斐国一宮)境内にある梅の木で、その実は二粒がくっつくようになる。子宝…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 甲府市の光沢寺の本堂を上棟する際の式典で用いられた儀礼用の槌である。光沢寺の檀家総代を務…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 大正時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 日野春駅
[概要] 信玄公旗掛け松 (富岡) 「旗掛け松」は、今の日野春駅の構内にあった松で、またの…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町中丸1440 諏訪大神社
[概 要] 諏訪社の妖怪譚 (柿平) むかし、柿木平の主要な里道といえば深沢の旧道を上りつめ喜…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡早川町京ヶ島612「京ヶ島の夫婦杉」
[概要] 雨乞杉 凡そ六百年前、武田家滅亡の際、この村に斉藤播磨守という落ち武者が来て、守護神として…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市中津森854 春日神社
[概 要] 昔村の中央に巨木があって、朝は大幡村まで日陰がさし、夕べは谷村の北原へその陰を移した。よ…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 古墳時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市塩山小屋敷2256 松尾神社
[概 要] 褥塚と褥桜 郷社 松尾神社の辺りにしとね塚という塚がある。昔 日本武尊 御通過の際しとね…
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 市川三郷町山保3470 四尾連湖子安神社
[概 要] 箸檜 四尾蓮湖畔の子安神社の境内に、高さ三丈もある神代檜が二本ある。源頼朝が富士の巻狩り…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市塩山小屋敷2256 松尾神社
[概 要] 郷社松尾神社は六所大神ともいって式社である。この社の借生檜(かりうひのき)というのは、六…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市愛宕町358-1
[概要] 弘法杉 (西山梨郡志より) 愛宕山の頂上に直径4尺(約一メートル二十センチ)の老杉があり、…
- 色
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南アルプス市野牛島2076
[概 要] 建久4年(1193年)、源頼朝の富士の巻狩りの際、曽我兄弟が父親の仇である工藤祐経を討っ…
- 色
- 黄
- 場所
- 身延町(下部町、中富町、身延町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡身延町下山279 上沢寺
[概 要] 逆さ銀杏 南巨摩郡下山村 上沢寺に太さ六抱えもある銀杏の大木がある。六百年前 日蓮上…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 製糸作業において、糸を巻き付けるための枠である。
- 色
- 緑
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市芦川町鶯宿 鶯宿峠
[概要] 鶯宿峠の「ナンジャモンジャ」の木 (和名=リョウメンヒノキ) 葉がヒノキに似るがヒノキでは…
- 色
- 桃
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 古墳時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市武川町山高2763 実相寺
[概要] 神代櫻 北巨摩郡武川村山高 実相寺の境内にある神代桜は、昔日本武尊が御東征の時お手…
- 色
- 緑
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 古墳時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市大和町初鹿野 諏訪神社
[概要] 杖立朴 諏訪神社の境内に数千年を経た朴の大木がある。幹は一度枯れてその傍より発芽したものが…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 「お方ぶち」とは、新婚家庭の子授け祈願や新嫁披露などのために行われる行事である。 装飾を…
- 色
- 桃
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市岩窪町 武田信玄公墓所内 ヤツブサウメ<県指定 天然記念物>
[概要] 岩窪の八房の梅 (西山梨郡志より) 信州川中島で、上杉謙信と武田信玄とが戦った時の話です。…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市須玉町江草5336 根古屋大明神
[概 要] 須玉町江草の根古屋神社の境内に二本の巨大なケヤキの木があります。巨大な転石と神社の建物に…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 浄福寺跡[伝 源有雅 幽閉地] 甲府市小瀬町338
【概要】 甲府の小瀬スポーツ公園からほど近い、コンビニエンスストアの裏手の目立たぬ場所に、後鳥羽上皇…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 甲府で約300年続いた豪商大木家に伝来した不動明王像。小ぶりであり、念持仏として用いられ…
- 色
- 緑
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市大和町田野389 景徳院
[概 要] 武田家終焉の地。 もはやこれまでと覚悟を決めた武田勝頼は、武田家家宝の旗を松の木に立て掛…
- 色
- 赤
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 恵運院 甲府市塚原町828
【概要】 甲府市塚原町にある恵運院は 武田信縄(武田信玄の祖父)開基の寺であり、武田氏にゆかりの貴重…
- 色
- 白
- 場所
- 甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 常説寺 甲斐市吉沢714
【概要】 甲斐市吉沢にある常説寺には、国の重要文化財に指定されている一基の白輿が伝えられている。これ…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市増坪町64 熊野神社
[概 要] 五反歩地蔵さん (山城地区民の話より) 増坪町、熊野神社東側の田の中に五反歩地蔵さんが安…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市大野字菅野 瑞乃木神社 水の木[市指定天然記念物]
[概要] 弘法奇跡(二) ミズの木 与縄で朝日川の水をからしてしまった話は、桂谷の村々にたちまち知れ…