タグ|大月市

Top > 大月市
0520
場所
大月市
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市賑岡町岩殿160 真蔵院内 円通寺跡

[概 要] 孝阿塚  このような山の中に人魚伝説のお話がある。昔、この付近には円通寺という大寺院があ…

0519
場所
大月市
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市賑岡町強瀬

[概 要] 鬼の杖石 岩殿山の麓、大月市賑岡町強瀬石動に「鬼の杖石」という石(高さ 125㎝、幅 4…

0518
場所
大月市
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県大月市賑岡町強瀬 中央自動車道

[概 要] 大月駅のすぐ東北にそびえる岩山。これが岩殿山で、武田家滅亡の一因をなした小山田兵衛信茂の…

1285
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市七保町奈良子用沢

[概要] 奈良子の門ひのき 大月市七保町奈良子に伝わる話である。狩猟の名人と呼ばれた猟師がいた。猟師…

0517
場所
大月市
時間
飛鳥時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県大月市猿橋町猿橋544

[概要] 大月市猿橋の市街地からちょっと入った所に猿橋はある。市街地を走っているときはこのあたりの地…

0557
場所
大月市
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市笹子町黒野田

[概 要] 矢立の杉 「岩殿山で国見れば国恋し矢立の杉が見え候」 と俚謡に伝わる矢立の杉とは、笹子峠…

1598
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市賑岡町岩殿174

【概要】 大月の桃太郎伝説にゆかりの地です。実際はこの地でかつて栄えていた寺院の手水鉢ですが、桃太郎…

1150
場所
大月市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市富浜町鳥沢2117 円福寺・大月市富浜町鳥沢 白道之塔

[概要] 鳥沢駅の北に扇山がある。その南麓に清水尻の上人屋敷とよばれる場所があった。昔ここにちいさな…

0556
場所
大月市
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市初狩町下初狩 滝子山山頂近く (35.62975,138.85231)

[概 要] 鎮西が池はとても小さな池なので、すぐ脇の白縫神社が目印になります。 源為朝(鎮西八郎為朝…

0550
場所
大月市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市七保町葛野1695 福泉寺

[概要] 和尚さんに化けたムジナ 大月市七保町葛野の福泉寺は、鎌倉にある建長寺の子寺で、昔からとても…

1291
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市七保町林296 宝鏡寺 薬師堂内「びんずる様」

[概要] 雨乞いびんずる おびんずるさま はたいがいお寺の本堂の外陣に安置されている。お参りに来た人…

0555
場所
大月市
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市賑岡町浅利 稚児落とし

[概 要] 呼ばわり谷 戦国の世、天下統一をはかる織田信長は、邪魔者武田勝頼を攻め滅ぼそうと、大軍を…

1540
場所
大月市
時間
古墳時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市富浜町鳥沢 大木明神[福地権現神社] グーグルマップ上は福地八幡が示されてしまうが、鳥沢駅西側に福地権現社がある

[概要] 矢の音 扇山の峰からやや西に寄った所にある。昔 神功皇后征韓凱旋の折、九州宮崎において応神…

1284
場所
大月市
時間
古墳時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市七保町奈良子矢竹

[概要] 奈良子の矢竹 山中湖で白龍に乗った妻に再会し、永の別れを告げたあと、三ッ峠越えで帰路につい…

1501
場所
大月市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市大月町真木沢中

[概要] 姥子さま 昔々のお話です。 ちょうど今から二百五十年ほど前、今の大月町が真木村と言われたこ…

0349
場所
大月市
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市梁川町彦田 彦田観音(35.607135, 139.038064)

[概要(彦田の観音)] 梁川駅の北側の小高い所に「彦田の観音」がある。これは養蚕の神様で、県内で養蚕…

1502
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市

[概要] 岩殿山の鬼退治 昔、昔、岩殿山に大きな赤鬼が棲んでいて、里に出ては女や手どもをさらったり、…

1576
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
内城館跡・上野原城跡遺構 開発により消滅している。稲荷社に説明板

[概要] 鎌倉時代(二代将軍 源頼家の時代)、上野原の辺りを領していた武勇に名高い 古郡左衛門尉保忠…

1597
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市賑岡町

【概要】 大月周辺には「桃太郎伝説」の地がいくつかある。ここは、桃太郎に退治される鬼の棲み処だったと…

0714
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
大月市

[参考(猿橋)] 猿橋(さるはし、えんきょう)は、山梨県大月市猿橋町猿橋にある桂川に架かる刎橋。国の…

1178
場所
大月市
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市笹子町吉久保 葦池の碑(35.604349,138.841277)

[概要] およしが池の話 今から七百年の昔、親らん聖人が甲州路に足を踏み入れた時のことです。 笹子川…

1264
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市大月町真木

[概要] 硯水 真木字真明野より約二里、雁ヶ腹摺山の八合目辺りにあり、大きな花崗岩の割れ目から湧き出…

1210
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市笹子町白野1038 「立石」 (35.601962, 138.849135)

[概要] 鬼の杖石と立石 むかし、大月市の岩殿山に赤鬼がすんでいた。赤鬼はものすごく大きくて、力持ち…

0037
場所
大月市
時間
縄文時代
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県立考古博物館

[概 要] 大月市塩瀬下原遺跡出土の縄文時代中期後葉、曽利式期の釣手土器である。 縄文時代中期は発掘…

0758
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
大月市賑岡町岩殿

[参考(鬼の血)] 岩殿山に住む鬼が岩殿山から向かいの徳厳山に足をかけた時、桃太郎が斬りつけ、滴り落…

0521
場所
大月市
時間
明治時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市賑岡強瀬425 全福寺

[概 要] 全福寺の住職斎藤秀全は、近藤勇と同郷という縁もあって、甲陽鎮撫隊を寺に迎え入れ宿を提供し…

ページトップ