タグ|宗教

Top > 宗教
1178
場所
大月市
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市笹子町吉久保 葦池の碑(35.604349,138.841277)

[概要] 昔、笹子川のほとりに「およし」と云う美しく献身的な女性がいました。どこにも欠点が無いように…

1107
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市大田町5-16 一蓮寺

[概 要] 昔、甲府の一蓮寺の門前に髪結い床があった。ある夕方、そこに四人の僧がやって来て、頭を剃っ…

0359
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市勝沼町等々力1289 万福寺

[概 要] 昔、この寺に親鸞聖人が訪れた際、食事をし,その使った箸を地面に刺したところ、たちまちのう…

1270
オレンジ
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市春日居町鎮目3681 菩提山長谷寺 / 笛吹市春日居町鎮目 山梨岡神社 /  甲州市勝沼町勝沼3559 柏尾山大善寺

[概要] 甲府盆地の夜を彩る勝沼の「鳥居焼き」、石和の「笈形焼き」。これが、大昔、平安時代に二つの大…

1573
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
有馬晴信謫居の跡 甲州市大和町初鹿野・栖雲寺 甲州市大和町木賊120

【概要】 甲州市大和町の国道20号から少し外れたところに、キリシタン大名 有馬晴信 の謫居の跡がある…

1286
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市松留222 正法寺

[概要] 上野原市松留の正法寺という寺の近くの川に、昔、河童が棲みつき、人や馬を水中に引き込んではち…

1267
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町国分 金川の森公園内 経塚古墳

[概要] 子供たちの元気に跳ね回る声が聞こえる金川の森公園の一角に経塚古墳が有る。昔、京を遠く離れ、…

1100
場所
西桂町
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南都留郡西桂町小沼2797 浅間神社

[概 要] 木盗人改心  浄土真宗の僧で詩画を能した文人 雲室(文政10年75歳にて没)が自らの漢学…

1588
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
江原浅間神社 南アルプス市江原1302

【概要】 南アルプス市江原にある浅間神社で、長い間御神体として大切にされてきた神像が、近年の調査によ…

1160
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市高根町清里 大門ダム近く

[概要]  北杜市高根町の大門ダム管理事務所北方向に「弘法水」と呼ばれる湧き水がある。昔、水場が無く…

1252
場所
忍野村
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
忍野村に伝わる話

[概要] 県内のあちこちに伝わるお話です。深い淵や橋のたもとで頼まれ事をすると、、、。 気の良い旅人…

0013
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県立博物館

[概 要] 恵比寿と大黒は福神の代表格であり、招福・商売繁盛の神としてセットで信仰されることが多い。…

0507
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町瀬戸135 方外院

[概 要] 戦国時代、武田信玄が出陣の折り、本栖湖畔を通りかかると、激しい雨と雷に進軍が困難になった…

1180
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市勝沼町勝沼3559 大善寺*勝沼町上岩崎 石尊山

[概要] 最初の甲州葡萄についてはいくつかの言い伝えがあります。一つは、1200年程前、行基がこの地…

1125
場所
甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐市天狗沢92 清澤寺

【概要】 甲斐市天狗沢の清沢寺本堂には、高さ30cm、幅20cmほどの薄板造りの弁財天が安置されてい…

1128
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町長坂上条1348 妙要寺

[概要] 室町時代、今の北杜市長坂町長坂上条に覚応法印と呼ばれる修験者がいた。年齢を重ねて覚応は息子…

0522
場所
都留市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市田原1-11-2 法泉寺

[概要] 曹洞宗の名僧祖暁禅師の法力を伝えるお話。祖暁禅師が都留市の法泉寺で住職をしていた時のお話。…

1292
場所
都留市
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市与縄に伝わるお話

[概要] 弘法大師が都留市与縄へ向かう途中、あまりの暑さに村の一軒を訪ね水を所望した。その家の女が応…

0386
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町下山279 上沢寺

【概要】 日蓮伝説。その昔、富士川町小室の辺りは真言宗の勢力が強かった。ここへ日蓮が訪れ蛭に困ってい…

1597
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市賑岡町

【概要】大月周辺には「桃太郎伝説」の地がいくつかある。鬼の岩屋は、桃太郎に退治される鬼の棲み処だった…

1530
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町印沢244 源昌寺跡[左手の印石]、印沢400-1[右手の印石]

[概要] 手形石 高田村源昌寺の境内に高さ三尺ばかりの自然石があり、この石に掌の形を押した跡がついて…

0334
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町長澤31 法界寺

【概要】 死後には極楽浄土へ向かいたい、そんな人々の心を形にするため各地で経塚が築かれた。古くは聖地…

1572
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
栗原氏館跡案内板 山梨市下栗原1351

【概要】 室町時代、甲斐源氏武田氏が統一されるまでの混沌とした時代、武田信昌の二人の子 信縄と油川信…

1109
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市古府中町5015 大泉寺

[概 要] 昔、大泉寺境内のお地蔵さんが、「夜になると唇を動かし読経する」という噂がたった。この噂に…

0510
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市穂坂町柳平 深田記念公園より入る

[概要(饅頭峠)]マンジュウ石が沢山あることから饅頭峠という。 饅頭峠は昔は御嶽に通ずる道で、毎日人…

0534
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市大和町木賊122

[概 要] 天目山棲雲寺  開祖 業海本浄は文保2年(1318年)、元に渡り、天目山に学んだ後、この…

1600
オレンジ
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
華光院 甲府市元紺屋町33

【概要】 四月に入り、学生も社会人も新しい生活が開始され、人々が、少しの緊張と華やいだ気持ちを持つ頃…

1293
場所
都留市
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市大野字菅野 瑞乃木神社 水の木[市指定天然記念物]

[概要] 弘法大師が昔、桂谷の村々を布教し終え、菅野川沿いに道志へ向かう時、仏教に帰依した大勢の人々…

0374
場所
韮崎市
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市中田町中條732 昌福寺 観音堂

【概要】 韮崎市中田町の昌福寺観音堂に三体の観音様が安置されている。 源平合戦の時、この観音様に戦勝…

1295
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町西湖に伝わるお話

[概要] 弘法大師が富士北麓を布教して廻っていた時、西湖周辺を訪れた頃には、弘法さまの評判が知れ渡っ…

0367
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
飛鳥時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市右左口町七覚4104

[概 要] 富士講の祖といわれている「役行者」が修行のため甲府市右左口町の七覚に円楽寺を開いたと伝え…

1232
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市明野町小笠原 長者窪

[概要] 北杜市明野町小笠原の辺りは、大昔に噴火した茅が岳裾野で、水利に恵まれていなかった。古来から…

1137
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山上小田原 萩原口留番所跡 近く (35.733126,138.789685)

[概要]  甲州市塩山上萩原、中萩原、下萩原の萩原という地名は、萩原口番所跡近くにある裂石が名前の由…

1194
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市愛宕町358-1

[概要] 昔、愛宕山の頂上に弘法大師縁と伝わる老杉が有ったと云う。 弘法杉 (西山梨郡志より) 愛宕…

1133
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市小淵沢町2139

[概要] 平安時代後期、甲斐国に本拠地を移した新羅三郎義光は、八ヶ岳中腹に一宇を建立し、自らの元服で…

1113
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市国玉町1331 玉諸神社

[概 要] 玉諸神社の森は、うっそうとしていて昼でも薄気味悪い森でした。いつしか、この森にいたずら狐…

0535
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市勝沼町勝沼3559

[概 要] 藤切り祭 柏尾山大善寺の「藤切り祭」は1300年の歴史のある祭りと言われている。開山の行…

0336
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町小室3063 徳栄山妙法寺

【概要】  日蓮伝説  その昔、富士川町小室の辺りは真言宗の勢力が強かった。ここへ日蓮が訪れ蛭に困っ…

1294
場所
忍野村
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
忍野村に伝わるお話

[概要] 昔、弘法大師が仏教を伝えるため各地を歩いていた。山道で手を怪我をした大師様は、忍野村へ入る…

0373
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市加賀美3509 法善寺

【概要】 南アルプス市加賀美の法善寺境内水屋の脇にある「龍宮井泉」は「島池」とも呼ばれ、法善護国寺の…

0338
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市御坂町大野寺2027 大野山福光園寺「牛池」

[概 要] 平安時代この地は大変な旱魃に見舞われ、いよいよ生死にかかわるような時、この地に旅の僧が現…

0344
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市清水

【概要】 むかし南アルプス市清水の辺りは水利が悪くて住民が難儀していた。そんな地に訪れた弘法大師は、…

0547
場所
甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐市団子新居字団子石

【概要】 甲斐市団子新居周辺で時折みつけられる「団子石」。 直径1~2cm程の球状の火山性石。  外…

ページトップ