タグ|市川三郷町

Top > 市川三郷町
1263
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町山保 浄身石

[概要] 産婦の浄め石 四尾連部落の下にあり、産婦身清め石という。人間くらいの大きさで、産婦はお産の…

0031
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県立考古博物館

[概 要] 市川三郷町大塚古墳出土の鈴鏡。鈴鏡は、銅鏡の縁に鈴が付けられた日本独特の鏡式で、東日本を…

1537
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町市川大門2660 八乙女神社に合祀されている

[概要] 紙明宮[紙の神様] 八幡神社の西に紙明宮という石祠がある。その地を昔から甚左屋敷と呼び、製…

0339
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町市川大門5696 花園院

[概 要] 行人塚 花園院墓地内に行人塚と呼ぶところがあって、石祠が六基立ててある、これは昔 紺屋又…

0340
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町八之尻1773 永盛寺

[概 要] 釈迦像の光 むかし大木の山から光明がさすので、或る夜村人が大勢で登って見ると、急にその光…

1500
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
西八代郡市川三郷町鴨狩津向867 高前寺

[概要] 横取の鐘 市川三郷町鴨狩津向 高前寺の鐘は、江戸時代初期 明暦2年(1656)鋳造の梵鐘で…

0505
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町山保3470 四尾連湖子安神社

[概 要] 箸檜 四尾蓮湖畔の子安神社の境内に、高さ三丈もある神代檜が二本ある。源頼朝が富士の巻狩り…

0503
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
西八代郡市川三郷町上野2767-1 表門神社

[概 要] 市川三郷町上野にある表門神社にまつわる話。昔、文殊の社の屋根に名高い彫刻師が彫った鴉像が…

1530
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町印沢244 源昌寺跡[左手の印石]、印沢400-1[右手の印石]

[概要] 手形石 高田村源昌寺の境内に高さ三尺ばかりの自然石があり、この石に掌の形を押した跡がついて…

0352
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町大塚4277 長昌院 毘沙門堂

[概 要] 毘沙門天像 天正十年三月、徳川家康・織田信長の合勢が攻めてきたので、武田勝頼は峡南市川に…

1240
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町大塚

[概要] まのよい猟師 大塚村のお神主がある朝猟に行った。笛吹川の土手へ出ると鴨が三羽いたから、モト…

0500
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
西八代郡市川三郷町大塚4232 熊野神社

[概 要] 吠えた狛犬 大塚村(現三珠町)の北原熊野神社のお森は、カシや杉の木が生え茂っていて昼なお…

0305
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町上野 うなぎ沢、市川三郷町上野4308 光勝寺

[概 要] 鰻沢    若者たちが川で「毒もみ漁」(川などに毒を流し、魚が仮死状態になったところを捕…

0506
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
西八代郡市川三郷町山保 四尾連湖

[概 要] 四尾連湖は、蛾ヶ岳(ヒルガタケ)の山上にある、一周1.2kmほどの小さな湖です。「尾崎龍…

0032
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県立考古博物館

[概 要] 市川三郷町大塚古墳出土の鈴釧。鈴釧は、腕飾(腕輪)であると考えられる。 鈴鏡同様に鈴が付…

0783
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
市川三郷町山保

[参考(四尾連湖)] 四尾連湖(しびれこ)は、山梨県西八代郡市川三郷町にある自然湖である。 甲府盆地…

0501
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
西八代郡市川三郷町上野3158 歌舞伎文化公園内

[概 要] 蹴裂神社   市川三郷町上野 甲斐の湖伝説の伝わる神社。 ここでは、浅間神社の祭神 木花…

1251
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
西八代郡市川三郷町上野

[概要] 水の神の文使 昔、鶯宿村に屏大尽というお大尽があった。この屏大尽の先祖がイヲオケ(岩桶)の…

0724
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
市川三郷町(四尾連湖)

[参考(四尾連湖)] 四尾連湖(しびれこ)は、山梨県西八代郡市川三郷町にある自然湖である。 甲府盆地…

0821
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
市川三郷町岩間

[参考(甲斐岩間駅)] 甲斐岩間駅(かいいわまえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町岩間にある、東海旅客…

0502
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
四月の第一日曜日 市川三郷町 芦川橋付近

[概 要] 通称「神輿の川渡り」といわれている。 三珠地区にある表門神社の祭神である男神が、市川地区…

ページトップ