タグ|構造物
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 釜無川と御勅使川の合流部分。韮崎市、南アルプス市、甲斐市のあたり。十六石は埋没してしまったが 御勅使公園内に十六石他 釜無川・御勅使川の水防工事をイメージしたオブジェあり
[概要] 龍王村を流れる釜無川に、一の出しという難所があり、もしもここが破れれば郡中一帯に水が溢れる…
- 色
- 場所
- 南部町(南部町、富沢町)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南部町十島 国道469号線 武田信玄供養塔
【概要】 攻防の歴史を伝える葛谷城 甲斐の国と駿河の国は、古くからその領土を争ってきた。甲斐が攻め込…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市小野7 若宮神社入り口
[概 要] 白道地蔵 小野村(都留市)にお薬師様と十二神様を祀るお堂があった。このお堂にいつしか旅僧…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市国玉町 大橋五條天神社、国玉町1331 玉諸神社<甲斐国三ノ宮>
[概要] 目玉の化け物 (東光寺町 小池正蔵さんの話) その昔、国玉の大橋に化け物が出るという噂が村…
- 色
- 桃
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 昭和時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町中丸2072 清春白樺美術館
[概要] 清春小学校の話 (中丸) 春、清春芸術村はソメイヨシノの桜の花で美しく埋まり、毎年…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 文殊神社 甲府市寿町9-517
【概要】 甲府盆地の真ん中あたりに蓬沢という地名がある。甲府市内を流下する濁川の流域にあり、蓬沢の辺…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 製糸作業において、糸を巻き付けるための枠である。
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市小淵沢町3349 北野天神社大鳥居
[概 要] がんまくさん 昔、小淵沢村北野天神社の神主の家にとてもカのある男がいて、村人は「がんまく…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市古府中町2611 武田神社
[概要] 子取りの堀 (松のしらべ方言伝説号より) 武田神社の烏居に向かって左方の古城の堀に、昔は子…
- 色
- 場所
- 西桂町
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 西桂町下暮地1162 仏眼寺
[概 要] 護満長者 昔、下暮地に護満長者と呼ばれる金持ちが住んでいた。家の南に神祠を建て産神とし、…
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 市川三郷町市川大門5696 花園院
[概 要] 行人塚 花園院墓地内に行人塚と呼ぶところがあって、石祠が六基立ててある、これは昔 紺屋又…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 高室家住宅 甲府市高室町754
【概要】 甲府市高室町に所在する「高室家住宅」は、江戸時代の医家の施設を現在に伝える希少な遺構である…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市国玉町 大橋五條天神社
[概要] 大橋 逢橋および会橋にも作り、また行逢橋とも称えられ、濁川に架けてある。ここは若彦路に当り…
- 色
- 場所
- 身延町(下部町、中富町、身延町)
- 時間
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡身延町湯之奥
[概要] 湯之奥千軒 下部温泉から山峡の道を約三キロ東南に入れば湯之奥部落があり、江戸中期の作といわ…
- 色
- 場所
- 小菅村
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 小菅村川久保(天神山城跡)
[概 要] 山梨県北都留郡小菅村、丹波山村を只々山深い地のように思われる人もいますが、この地は昔から…
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 市川三郷町八之尻1773 永盛寺
[概 要] 釈迦像の光 むかし大木の山から光明がさすので、或る夜村人が大勢で登って見ると、急にその光…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町大八田字城・北杜市長坂町中丸城山上 ほか
[概要] 中丸の城あと (柿平・中丸) 天白城祉 柿平区内小尾平の東北端深沢川に接する岩壁上の…
- 色
- 場所
- 小菅村
- 時間
- 飛鳥時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 小菅村長作425 小菅村寺子屋自然塾内
[概 要] 長作観音堂 国指定重要文化財(建造物)鎌倉時代の建造物と推察され、如意輪観音像は本尊であ…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 華光院 甲府市元紺屋町33
[概要] 甲府駅北口を出て北東方面、愛宕山の山腹に華光院がある。武田信虎が荒神堂を建て、堂守に山伏を…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市春日居町鎮目3681 菩提山長谷寺 / 笛吹市春日居町鎮目 山梨岡神社 / 甲州市勝沼町勝沼3559 柏尾山大善寺
[概要] 「鳥居焼き」と「笈形焼き」 甲府盆地の夜を彩る勝沼の「鳥居焼き」、石和の「笈形焼き」。これ…
- 色
- 場所
- 上野原市(上野原町・秋山村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 上野原市秋山802番地
【概要】 上野原市秋山(旧 秋山村)に、江戸時代、飢饉に備えて全国に設置が命ぜられた穀物倉庫「郷倉」…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市塩山上萩原 鶏冠山 甲斐金山遺跡
[概要] 黒川千軒 東山梨郡神金村 萩原の東北、鶏冠山の東にある。昔は黒川金山といって栄え、天…
- 色
- 白
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 新府城跡
白米城伝説 新府城には白米城伝説がある。敵に攻められ城内に籠城するも、城内の水が足りなくなってきた。…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甘草屋敷 甲州市塩山上於曽1651
【概要】 JR塩山駅北側に「旧 高野家住宅(甘草屋敷)」という歴史公園がある。江戸時代の民家とその屋…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 飛鳥時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨県大月市猿橋町猿橋544
[概要] 大月市猿橋の市街地からちょっと入った所に猿橋はある。市街地を走っているときはこのあたりの地…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市八代町高家
【概要】 笛吹市八代町高家にある「高家小山城公園」は、小山城跡を整備した公園です。小山城は室町時代に…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市須玉町江草 獅子吼<ししく>城跡
[概 要] 根古屋神社の大ケヤキの裏山にあたります。集落から比べて80mほどの高さがある急峻(きゅう…
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 西八代郡市川三郷町上野2767-1 表門神社
[概 要] 市川三郷町上野にある表門神社にまつわる話。昔、文殊の社の屋根に名高い彫刻師が彫った鴉像が…
- 色
- 白
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南アルプス市上野347 本重寺 椿城跡
[概要] ◎椿城(上野城)跡 (南アルプス市指定文化財<史跡> 昭和五十六年四月一日指定…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市須玉町小尾金山
[概要(金山千軒)] 本谷川の谷の奥の開けたところを金山といい、今は民家が二戸あるだけだが、昔は武田…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町大八田6600
[概 要] 清光寺の洞窟 北杜市長坂町大八田にある清光寺は、甲斐源氏の祖である新羅三郎義光の孫であ…
- 色
- 場所
- 身延町(下部町、中富町、身延町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡身延町瀬戸135 方外院
[概 要] 方外院の千匹絵馬 方外院は身延町から本栖湖へ抜ける【本栖みち】から少し入った瀬戸集落に…
- 色
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨市大工1563 天神社
[概要] 井戸を忌む神 この村の氏神(天神様)は井戸を嫌いで、井戸を掘ると、きっとその中へ人が飛び込…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市太田町5-16
[概 要] 昔左甚五郎が龍を彫刻して一蓮寺に納め、正門に飾っておいた。ある時正門が焼け、龍も半身焼け…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市国玉町 大橋五條天神社
[概要] 大橋のふしぎなおぜん (竜王町竜王 笠井一正さんの話) 昔、昔、にごり川のどんじりに大橋が…
- 色
- 場所
- 南部町(南部町、富沢町)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 最恩寺 南部町福士23502
【概要】 南部町福士にある最恩寺は平安時代に開創の天台宗寺院でしたが、甲斐源氏の帰依を受け後に臨済宗…
- 色
- 白
- 場所
- 大月市
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨県大月市賑岡町強瀬 中央自動車道
[概 要] 大月駅のすぐ東北にそびえる岩山。これが岩殿山で、武田家滅亡の一因をなした小山田兵衛信茂の…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市須玉町若神子3380-1 ふるさと公園 若神子城址 虎口跡
[概要(宿借り石)] 若神子城址の頂上に近い辺りに大石がある。この石の前方は庇の様に突き出ていて、そ…