タグ|武士

Top > 武士
1573
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
有馬晴信謫居の跡 甲州市大和町初鹿野・栖雲寺 甲州市大和町木賊120

【概要】 甲州市大和町の国道20号から少し外れたところに、キリシタン大名 有馬晴信 の謫居の跡がある…

1541
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市西野 西原五輪塔群(35.640090, 138.480941)グーグルマップで示されている場所の南側

[概要] 甲斐の国を武田信虎がまとめようとしていた頃のお話。今の南アルプス市西野辺りを治めていた小豪…

0323
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市八代町竹居5051 花鳥山公園

[概 要]  笛吹市八代町にある花鳥山は、昔「鼻取山」と呼ばれていたという話がある。古くから交通の要…

0511
場所
道志村
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南都留郡道志村池之原7518

[概 要] 道志川の支流 室久保川の川底に特徴的な模様を表した岩がある。古くから源頼朝に由来する伝説…

1605
場所
甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐市岩森1622-1 光照寺

【概要】 偉大な父 武田信玄、そして武田氏を滅亡に導いてしまった息子 武田勝頼 というように対比され…

1113
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市国玉町1331 玉諸神社

[概 要] 玉諸神社の森は、うっそうとしていて昼でも薄気味悪い森でした。いつしか、この森にいたずら狐…

1278
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市大倉 要害山(35.645001,139.087495)

[概要] 鐘が納められるところを自ら希望したと云うお話があります。お寺の鐘も、時の鐘も、鋳造職人らが…

1134
場所
甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐市竜王629 慈照寺

【概要】 長く生きた猫が化けたとか、火車になって死骸を喰らうなどの怪談話はよくあるが、甲斐市竜王の慈…

0345
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町高下仙洞田

【概要】 甲斐源氏 加賀美遠光の子 南部光行 は、鎌倉幕府で戦功を上げ甲斐国南部牧を与えられ、信濃三…

1569
場所
早川町
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町雨畑

【概要】 深山には、神々や、物の怪、神聖な場所、恐れを感じる場所などがある。人が簡単に足を踏み入れる…

1543
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
放光寺 山梨県甲州市塩山藤木2438

[概要] 平安時代の終わりごろ、朝廷の力が弱まり、武家が台頭してきた時代。甲斐の国においても甲斐源氏…

1602
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市大和町田野

【概要】 天正十年(1582年)織田信長は朝廷に働きかけ、武田勝頼を朝敵であると認めさせた。(承久の…

1601
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市大和町初鹿野 四郎作古戦場跡

【概要】 甲斐武田氏滅亡時、武田勝頼、嫡男 信勝、正室の北条夫人らが、あわただしくも自害する間を作る…

0505
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町山保3470 四尾連湖子安神社

[概 要]四尾連湖畔 子安神社の境内に二本のリョウメンヒノキの大木がある。 これは、源頼朝が富士の巻…

1153
場所
韮崎市
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市神山町北宮地

【概要】  源頼朝、義経兄弟の叔父にあたる源為朝(鎮西八郎為朝)は、若い頃より暴れん坊として父親から…

1562
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
興因寺 甲府市下積翠寺町1220

増福山 興因寺   積翠寺町  曹洞定法幢 八宮 良純親王 が左遷され、十三年間当寺に閉居した。八宮…

1165
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町大磯小磯

[概要] 身延町大磯小磯の地は、鎌倉時代初期の「頼朝の富士の巻狩り」の最中に起きた「曽我兄弟の仇討」…

0506
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
西八代郡市川三郷町山保 四尾連湖

[概 要] 三~四百年ほど前、ひどい干ばつの年がありました。二人の兄弟武士が、自らも犠牲になりながら…

1594
場所
南部町(南部町、富沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南部町十島 国道469号線 武田信玄供養塔

【概要】 攻防の歴史を伝える葛谷城 甲斐の国と駿河の国は、古くからその領土を争ってきた。甲斐が攻め込…

0395
場所
南部町(南部町、富沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡南部町南部御崎原 円蔵院

[概 要] 昔、大雨・洪水により飢饉が起き、下山の領主 穴山信友は飢餓を救うため米を供出する事にした…

0593
場所
都留市
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市鹿留1976 光照寺

[概 要] 光照寺旧鐘  戦国時代末期、武田家亡き後、甲斐の国は徳川軍と北条軍の戦場となっていた。和…

1557
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
今の甲府市武田一丁目、朝日四丁目付近 新紺屋小西側の通り辺りが旧竪町

【概要】 現在日本で流通している硬貨や紙幣は、その製造コストと貨幣の価値はイコールではありません。偽…

0379
場所
都留市
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市小形山665 富春寺

[概 要] 高川山(ビッキーと云う犬で有名)から田野倉方面に下りる(松葉コース)途中に、弁慶石と云う…

1592
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市勝沼町勝沼

【概要】 慶応四年(1868年 明治への改元は旧暦九月八日)三月六日、今の甲州市勝沼町勝沼 柏尾坂付…

1603
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市大野矢坪一帯

【概要】 鎌倉幕府の執権として強大な権力を持った北条氏も、度重なる元寇の襲来に国力を落として(それ以…

1195
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市岩窪町 河尻塚

[概要] 天正十年織田軍による甲州征伐の際、織田の黒母衣衆筆頭であった河尻秀隆は、まだ若い織田信忠の…

1565
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
光明寺 山梨市上神内川945

光明寺  東郡神内川村  浄土宗 薬師仏あり。 昔、この寺内に大広という所があった。寛永年中、この大…

0332
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町若神子3380-1 ふるさと公園 若神子城址 虎口跡

【概要】 若神子城址に「宿借り石」と呼ばれる大石がある。城跡は、ふるさと公園になっているが、駐車場か…

1577
場所
南部町(南部町、富沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
最恩寺 南部町福士23502

【概要】 南部町福士にある最恩寺は平安時代に開創の天台宗寺院でしたが、甲斐源氏の帰依を受け後に臨済宗…

0557
場所
大月市
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市笹子町黒野田

[概 要] 国道20号の笹子トンネルを避け、甲府側からは鶴瀬宿の辺りから、大月側からは笹子トンネル手…

1578
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
軍刀利神社  上野原市棡原4133

【概要】 上野原市棡原にある軍刀利神社は、軍神として古くから信仰を集め、特に武門の崇敬は篤い。近隣の…

0521
場所
大月市
時間
明治時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市賑岡強瀬425 全福寺

[概 要] 幕末の混乱期、幕府に忠誠を誓い命を散らした者たちを偲ぶ塚がある。 全福寺の住職斎藤秀全は…

1509
場所
小菅村
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
丹波山村小袖 羽黒神社

[概要] 鎌倉幕府が成立するおよそ250年前、関東の豪族 平将門が朝廷に対し不満を持つ人々に支持され…

1556
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
金幣稲荷神社 旧尊躰寺 甲府市武田3丁目10

【概要】 古尊躰寺 甲府市城東一丁目、旧町名で言えば 曲尺手町に浄土宗のお寺 功徳山 尊体寺 がある…

1167
場所
早川町
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡早川町早川

[概要] 早川町早川は、部落の入り口に一本のつり橋が有るだけで、外からの道が無かった。戦国時代攻め込…

1519
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町大八田字城・北杜市長坂町中丸城山上 ほか

[概要] 中丸の城あと    (柿平・中丸) 天白城祉 柿平区内小尾平の東北端深沢川に接する岩壁上の…

0114
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
ぶどう寺大善寺

[概 要] 目貫とは、柄の外にあらわれた目釘の鋲頭と座が装飾化されてその部分をさすようになり、さらに…

1576
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
内城館跡・上野原城跡遺構 開発により消滅している。稲荷社に説明板

[概要] 鎌倉時代(二代将軍 源頼家の時代)、上野原の辺りを領していた武勇に名高い 古郡左衛門尉保忠…

1606
場所
甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐市龍地 黄梅院跡

【概要】 武家の社会では、古くから周辺諸国や、強国とのパワーバランスをとるため、息子を人質として他家…

1586
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
金峰山洞雲寺 山梨市牧丘町北原1117

【概要】 武田氏が滅んだ後、わずか二年半程(天正十九年三月~)の在任期間でしたが甲斐国の再興や、寺社…

0369
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市古関町

[概 要] 古関は甲駿中道往還の間宿。治承・寿永の乱以来、駿河と甲斐をつなぐ重要な軍事道路として機能…

1559
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
文殊神社  甲府市寿町9-517

【概要】 甲府盆地の真ん中あたりに蓬沢という地名がある。甲府市内を流下する濁川の流域にあり、蓬沢の辺…

1281
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町勝山3951-1 富士御室浅間神社「やぶさめ」

[概要] 鎌倉時代、源頼朝が鶴岡八幡宮で開催したことをきっかけに、流鏑馬は神事・儀式の一環として盛ん…

1572
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
栗原氏館跡案内板 山梨市下栗原1351

【概要】 室町時代、甲斐源氏武田氏が統一されるまでの混沌とした時代、武田信昌の二人の子 信縄と油川信…

1516
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町富岡 日野春跨線橋脇 三つ墓古墳

[概要] 三つ墓     (塚川) 塚川区に「三つ墓」という地名がある。古墳が三つ並んであったことに…

1131
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山藤木2438 放光寺 鎧淵は放光寺北側

[概要] 甲州市塩山藤木にある放光寺は、鎌倉幕府設立に尽力したにも関わらず、その能力の高さゆえに源頼…

0374
場所
韮崎市
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市中田町中條732 昌福寺 観音堂

【概要】 韮崎市中田町の昌福寺観音堂に三体の観音様が安置されている。 源平合戦の時、この観音様に戦勝…

1571
場所
韮崎市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市

【概要】 馬場美濃守信房(馬場信春)は、武田信虎の時代から、信玄、勝頼の三代に仕え、「武田四天王」の…

1141
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市芦安安通

【概要】 日本三大仇討の一つと言われる「曽我兄弟の仇討」は、建久四年(1193)五月二十八日の出来事…

0335
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士川町小林2247 南明寺

[概 要] 富士川町の南明寺には、徳川家康が朝倉氏との戦いで逃れて来た時、僧衣を着せ味噌をすらせ彼ら…

1544
場所
早川町
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町保

【概要】 天保12年(1842年)農家の息子から出世して役人になったという優秀な人物が、保山に金山奉…

1176
場所
都留市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市谷村 勝山城址

[概要] ずいずいずっころばし♬で歌われる御茶壷道中ですが、宇治から江戸までお茶を運ぶのだが、運ばれ…

0310
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市湯村3-15 柳屋従業員宿舎P内「谷の湯」跡

[概 要]  湯村温泉郷に古くから有った源泉「谷の湯」は、別名「鬼の湯」とも呼ばれていた。 鬼の湯 …

1551
場所
早川町
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
羽衣白糸の滝 早川町

【概要】 四百年ほど前の事です。「信じる事に男女の別があるわけではない。」と女人禁制であった信仰の山…

0563
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町八日市場539 大聖寺

[概 要] 大聖寺は長治2年(1105)、新羅三郎義光が開いたとされる。  曾孫にあたる加賀美遠光が…

1531
場所
韮崎市
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市神山町鍋山1111 願成寺 鬼見堂[墓]

[概要] 鬼御堂 願成寺にあり、源為朝琉球より潜行してこの地に来た時、従者の鬼界ヶ島人二名の中、一名…

0325
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町江草 獅子吼<ししく>城跡

【概要】北杜市須玉町江草の根古屋神社の裏山は「獅子吼城(江草城)」と呼ばれる古城跡です。室町時代、武…

0542
場所
中央市(玉穂町、田富町、豊富村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
中央市一町畑

【概要】 平安時代末期から鎌倉時代にかけ、佐奈田与一(石橋山の戦いで奮戦、討死)、那須与一(壇ノ浦の…

1122
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山上於曾2026 向嶽寺裏山(塩の山)

[概要] 天正十年、武田氏を滅ぼした織田信長が本能寺の変にて自害した後、徳川家康は甲斐、信濃を手にす…

1589
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市八代町高家

【概要】 笛吹市八代町高家にある「高家小山城公園」は、小山城跡を整備した公園です。小山城は室町時代に…

0640
オレンジ
場所
南都留郡
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県産業技術センター 富士技術支援センター

[概 要] 建久4年(1193年)5月、前年に征夷大将軍となり鎌倉幕府を開いた源頼朝が富士山のすそ野…

1184
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市古関町

[概 要] 古関は甲駿中道往還の間宿。治承・寿永の乱以来、駿河と甲斐をつなぐ重要な軍事道路として機能…

1558
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
浄福寺跡[伝 源有雅 幽閉地] 甲府市小瀬町338

【概要】 甲府の小瀬スポーツ公園からほど近い、コンビニエンスストアの裏手の目立たぬ場所に、後鳥羽上皇…

0527
場所
道志村
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県南都留郡道志村

[概 要]  的様のところの淵。上下がそれぞれ淵になっている。春から夏にかけて、それぞれの淵への砂の…

0027
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県立考古博物館

[概 要] 泥塔は、土で作られた仏塔を模したもので、古代末にかけて貴族や武士などが病気平癒や怨霊調伏…

1585
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐善光寺 甲府市善光寺三丁目

【概要】 武田氏が滅んだ後の混沌とした甲斐国を治め、わずか二年半程の在任期間ではありましたが国の再興…

0372
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市野牛島2076

【概要】 建久4年(1193年)、源頼朝の富士の巻狩りの際、曽我兄弟が父親の仇である工藤祐経を討った…

0343
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市境川町小山

 【概要】 板額御前は平安時代から鎌倉時代への激動の時代に、越後の有力豪族 城氏 娘とし生まれ、父や…

0389
場所
早川町
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町赤沢

【概要】 昔、戦に負けて逃げてきた10騎の武士が早川へやって来て隠れ住むようになったと云う。 或る時…

ページトップ