タグ|道具
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)に5つの星(小さい丸形)を組み合わせて割り付けた文様です。 輪郭を滲んだ…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 韮崎市民俗資料館
[概 要] 今も昔も基本の形は変わらないお椀と蓋。でも、微妙に違うのは平安時代の流行の形なのだろうか…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)と丸形を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様です。 [矢羽根(や…
- 色
- 白
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲斐国一宮 浅間神社 笛吹市一宮町一ノ宮1684
雷の撥 (甲斐国一宮 浅間神社 笛吹市一宮町一ノ宮1684) 一ノ宮神職の古屋宮内が家に来て神社の…
- 色
- 黒
- 場所
- 都留市
- 時間
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市桂町3417 宝鏡寺、尾長淵 都留市鹿留[35.532973,138.876738]
[概 要] 都留市古渡近辺の桂川は、溶岩流の奇岩に恵まれ素晴らしい景観をみせており蒼竜峡と名付けられ…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 明治時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市城東1-7-2 のあたり、甲府市横根町、甲府市 舞鶴城東
[概要] いたずら狐は、山道だけでなく甲府の街中でも人を化かしていました。 狐の話 (伊勢四丁目 遠…
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 西八代郡市川三郷町鴨狩津向867 高前寺
[概要] 市川三郷町鴨狩津向 高前寺の鐘は、身延山久遠寺に寄進されるはずの梵鐘でしたが、舟で富士川を…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 大善寺
[概 要] 大善寺に保存されている、薄地金の托鉢椀。丸いシルエットが美しい。
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 西八代郡市川三郷町上野
[概要] 県内のあちこちに伝わるお話です。深い淵や橋のたもとで頼まれ事をすると、、、。 気の良い人が…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市宮原町1265 宇波刀神社
[概 要] 武田信玄の海ノ口城攻め前、大里の芝宮神社境内の松の枝に、二つの獅子頭が掛かっていた。村人…
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)に5つの星(小さい丸形)を組み合わせて割り付けた文様です。 [矢羽根(や…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 南アルプス市ふるさと文化伝承館
[概 要] 現在でいう「アイロン」のことで、布地のしわを伸ばしたり、もしくは折り目をつけるための道具…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 縄文時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 北杜市酒呑場遺跡遺跡出土の有孔鍔付土器である。有孔鍔付土器の用途は、酒造具説や太鼓説など…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 馬と馬具の一つである轡(くつわ)の柄を、散らすように配置した文様です。 …
- 色
- 場所
- 道志村
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 道志村湯本
[概要] 道志川に御姫淵と呼ばれる淵がある。ここには昔、誤って斧を淵に落としてしまった樵が、水中に斧…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市下積翠寺町1220 興因寺・甲府市上積翠寺984 積翠寺
[概 要] 江戸時代、後陽成天皇の子、良純法親王は勅勘をこうむり甲斐国に住われた(アーカイブNo.0…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢車をイメージした形状と丸形を、大小異なる大きさで組み合わせ、散らすように配置した文様で…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市相生3-5 光澤寺
[概 要] 今は光沢寺境内を青沼通りが貫き、平和通りへと車が行きかう道となっていますが、以前は三吉通…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 古墳時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市富浜町鳥沢 大木明神[福地権現神社] グーグルマップ上は福地八幡が示されてしまうが、鳥沢駅西側に福地権現社がある
[概要] 矢の音 扇山の峰からやや西に寄った所にある。昔 神功皇后征韓凱旋の折、九州宮崎において応神…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市愛宕町358-1
[概要] 昔、愛宕山の頂上に弘法大師縁と伝わる老杉が有ったと云う。 弘法杉 (西山梨郡志より) 愛宕…
- 色
- 黒
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 刀の柄を刀身に固着させるために用いる釘やそれを覆う装飾用の金具である。 説明文など
- 色
- 場所
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 甲州金は、山梨独自の貨幣である。戦国時代に武田信玄によって創られたものといわれており、江…
- 色
- 白
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
[概要] 昔、ある家に二人の娘がいたが、片方は継子だった。実娘には学校へ通わせていたが、継子はいつも…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市国玉町 大橋五條天神社
[概要] 昔、大橋は甲斐府中とその外側を繋ぐ重要な橋で、多くの人達が往来する橋でした。ただ、南側に蓬…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市須玉町根古屋
[概要] 北杜市須玉町江草の江草城(獅子吼城)は、戦でいよいよ落とされそうになると、山上に棲んでいた…
- 色
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南アルプス市清水
【概要】 むかし南アルプス市清水の辺りは水利が悪くて住民が難儀していた。そんな地に訪れた弘法大師は、…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市梯町 ドライブインたちばな北側の旧道沿い
[概要] 探し物を見つけてくれるお地蔵さんですが、その方法はちょっと乱暴な、お地蔵さんを縄で縛ると云…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市平瀬 片山稲荷神社
[概 要] 婚礼や葬式など、多くの人をもてなさなければならないのに、お膳やお椀が足りない。そんな時、…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 古墳時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市八代町竹居5051 花鳥山
[概要] 若彦路の若彦とは誰の事だろうか?「甲斐国志」によると日本武尊の子である稚武彦王に武部(笛吹…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市古関町に伝わるお話
[概要] 昭和のはじめに上九一色の辺りで採話されたお話。 「見るなの座敷」などと呼ばれる昔話の一つの…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 1月15日の小正月に、作物の豊穣などを願って小豆粥を炊く儀礼がある。その粥をかき混ぜるた…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 南アルプス市ふるさと文化伝承館
[概 要] 南アルプス市にある徳永御崎遺跡の出土品で、木の実などをすりつぶす道具である。  …
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市大泉村谷戸富谷『鳴石』 (35.877271,138.382510)附近
[概要] 各地に椀貸し伝説が伝わっています。冠婚葬祭でお椀やお膳が足りなくて困っていると、人気の少な…
- 色
- 青
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市 北緯 35度21分38.261秒 東経 138度43分38.515秒
【概要】 大昔、富士山と八ヶ岳がどちらの方が高いかで喧嘩になった。あんまり両者がプンプン怒って噴火を…
- 色
- 緑
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 古墳時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市大和町初鹿野 諏訪神社
[概要] JR甲斐大和駅すぐ脇の、初鹿野諏訪神社には日本武尊伝説のある朴ノ木が有る。幹は何度か枯れて…
- 色
- 赤
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南アルプス市野牛島2704 能蔵池
【概 要】 南アルプス市野牛島[ヤゴシマ]にある能蔵池は、昔から水は清く、どんな旱魃の年でも枯れる…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市春日居町鎮目3681 菩提山長谷寺 / 笛吹市春日居町鎮目 山梨岡神社 / 甲州市勝沼町勝沼3559 柏尾山大善寺
[概要] 甲府盆地の夜を彩る勝沼の「鳥居焼き」、石和の「笈形焼き」。これが、大昔、平安時代に二つの大…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 天目山 栖雲寺
[概 要] この文鎮は、耳の長い兎の形を象り「兎の文鎮(獏文鎮)」といわれ、信玄の幼少時の愛用品とし…
- 色
- 白
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 弥生時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市
[概要] 富士吉田市は富士登山口であるとともに、郡内織物、甲斐絹の機業地としても知られている。 秦…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市鹿留1976 光照寺
[概 要] 光照寺旧鐘 戦国時代末期、武田家亡き後、甲斐の国は徳川軍と北条軍の戦場となっていた。和…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 韮崎市民俗資料館
[概 要] 矢立とは、筆と墨壺を組み合わせた携帯用筆記用具である。 一見すると喫煙パイプのような形を…
- 色
- 場所
- 富士川町(増穂町、鰍沢町)
- 時間
- 奈良時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士川町小室矢川 天神社
[概要] 枕木天神 南巨摩郡穂積村 穂積の天神様を枕木天神と呼んでいるが、むかし孝謙天皇が霊…
- 色
- 場所
- 忍野村
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 忍野村忍草 富士吉田市歴史民俗博物館近く 昔は「鐘山の滝」の滝壺を「鐘ヶ淵」と呼んだ
[概要] 富士吉田市と忍野村の境に小ぶりですが美しい滝があります。昔、陣鐘がこの淵に沈められ、鐘ヶ淵…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市清哲町青木
[概要] 鳳凰山中で、一人の狩人が日暮れに困っていると、遠くに火が見えたのでその火を頼りに近づくと、…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 縄文時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 大月市塩瀬下原遺跡出土の縄文時代中期後葉、曽利式期の釣手土器である。 縄文時代中期は発掘…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 甲州金は、山梨独自の貨幣である。 戦国時代に武田信玄によって創られたものといわれており、…
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)と丸形を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様です。 [矢羽根(や…
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)に4つの星(小さい丸形)と丸形を組み合わせて割り付けた文様です。 [矢羽…
- 色
- 赤
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市右左口町
[概要] 山奥の一軒家で三人の姉妹が留守番をしていた。母は出掛ける時、「山奥には山姥が棲んでいるから…
- 色
- 桃
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 昭和時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町中丸2072 清春白樺美術館
[概要] 清春小学校の話 (中丸) 春、清春芸術村はソメイヨシノの桜の花で美しく埋まり、毎年…
- 色
- 白
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市湯村 「旅館明治」この場所に八の宮様の住居が有ったとされている
[概要] このお話は、継子いじめ話のひとつの形「歌の上手な継子が、歌の才によって幸せになる」タイプの…
- 色
- 灰
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 馬の轡(くつわ)の柄を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様です。 …
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 製糸作業において、糸を巻き付けるための枠である。
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 大正時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町長坂上条 長坂駅 駅前の開駅記念碑
[概要] 中央本線が韮崎駅から富士見駅(長野県)まで開通した際(明治37年)は、途中、日野春駅、小淵…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市笹子町白野1038 「立石」 (35.601962, 138.849135)
[概要] 昔、大月の岩殿山や九鬼山などには大鬼が棲んでいた。お互い力自慢をしているうちに、岩殿山の赤…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 南アルプス市ふるさと文化伝承館
[概 要] 土を掘り起こし耕すための農具。南アルプス市の御勅使川扇状地では一面砂礫で覆われ鍬では歯が…
- 色
- 緑
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市御岳町2347 金桜神社、高町に逆竹旧跡の石碑がある
[概要] 日蓮上人が金桜神社に参拝に訪れた際、念願成就したので杖として使っていた竹を、宿の庭に挿して…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市武川町山高2529 幸燈神社
[概要] 北杜市武川町山高の幸燈宮には矢が納められた額が奉納されている。 弓矢の額 山高八左衛門尉信…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市
[概要] 日本から「ニホンオオカミ」が消えた。街中で「野良犬」を見かける事もほとんどなくなった。その…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 南アルプス市ふるさと文化伝承館
[概 要] 腹部に小孔をあけた壺形の須恵器を「ハソウ」と言い、中でも胴部が樽のような形をしたもの。小…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)を上下向きを変えながら割り付けた文様です。 [矢羽根(やばね)文様とは]…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市勝沼町等々力1289 万福寺
[概 要] 昔、この寺に親鸞聖人が訪れた際、食事をし,その使った箸を地面に刺したところ、たちまちのう…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 甲府城跡出土の三つ葉葵紋軒桟瓦である。葵紋は徳川家の家紋である。江戸時代、柳沢吉保入府ま…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町中丸1779
[概 要]古宮 北杜市長坂町中丸にある藤武神社(旧村社)は、社伝によると景行天皇四十年(西暦110…
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢車をイメージした形状と丸形を、大小異なる大きさで組み合わせ、散らすように配置した文様で…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市岩窪町500-1 円光院
[概 要] 昔、武田信玄が円光院を訪ねた時、寺僧がお茶うけにと杏を出した。これを信玄が楊枝で食べよう…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 韮崎市民俗資料館
[概 要] 木の葉と思ったら大間違い、旧石器時代の人たちがナウマンゾウを追いかけて使った槍の先っぽ。…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 高室家住宅 甲府市高室町754
【概要】 甲府市高室町に所在する「高室家住宅」は、江戸時代の医家の施設を現在に伝える希少な遺構である…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市太田町5-16
[概 要] 一蓮寺は、鎌倉時代源頼朝によって謀殺された一条忠頼の菩提を弔うために、忠頼の居館であった…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 韮崎市民俗資料館
[概 要] 布団をかぶせれば、本当に猫が丸くなっている姿がイメージできる。
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市七保町林296 宝鏡寺 薬師堂内「びんずる様」
[概要] 賓頭盧様と呼ばれる像は、たいがいお寺の本堂外陣に安置され、病や怪我を負った人がその疾病箇所…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 古墳時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市七保町奈良子矢竹
[概要] 日本武尊の東征時、頑強な抵抗にあい、日本武尊の軍勢も五日市街道から小菅を経て大菩醸峠まで退…
- 色
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市小明見
[概要] 富士山麓にも関わらず、富士山の見えない地域がある。背戸山に隠れて富士山の姿が見えない。富士…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 養蚕業において、蚕の餌となる桑の葉を摘み取るために、指に嵌めて用いる道具である。
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市
【概要】 馬場美濃守信房(馬場信春)は、武田信虎の時代から、信玄、勝頼の三代に仕え、「武田四天王」の…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県考古博物館
[概 要] 甲府城跡人質曲輪出土の釘隠である。 釘隠は、柱等に打ち付けた釘を隠すための装飾金具で、本…
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)を上下向きを変えながら割り付けた文様です。 [矢羽根(やばね)文様とは]…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町大八田522 ほたるの里秋葉公園
[概要] 御太刀置場(おたっちゃば)と秋葉の祭り (大八田) 大八田・下村の北に秋葉蛍公園があ…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大泉寺 甲府市古府中町5015
【概要】甲府市古府中町にある 萬年山 大泉寺は、大永元年(1521年)武田信虎が開基した。この寺には…
- 色
- 場所
- 富士川町(増穂町、鰍沢町)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士川町小林2247 南明寺
[概 要] 富士川町の南明寺には、徳川家康が朝倉氏との戦いで逃れて来た時、僧衣を着せ味噌をすらせ彼ら…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市勝沼町勝沼
【概要】 慶応四年(1868年 明治への改元は旧暦九月八日)三月六日、今の甲州市勝沼町勝沼 柏尾坂付…
- 色
- 水
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町小荒間 女取湧水
[概要] 山梨県北杜市は、釜無川によって削られ形成した河岸段丘によって、大きく分けると釜無川以北の火…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)に4つの星(小さい丸形)と丸形を組み合わせて割り付けた文様です。 [矢羽…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)に5つの星(小さい丸形)を組み合わせて割り付けた文様です。 [矢羽根(や…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 北杜市考古資料館
[概 要] 約2,500前の三角形をした土製品。裏面は窪んで皿のようになっている。東北地方にみられる…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 甲府市の光沢寺の本堂を上棟する際の式典で用いられた儀礼用の槌である。光沢寺の檀家総代を務…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市武川町山高 幸燈宮
【概要】 鰻料理は世界に誇る日本の食で、「あれこれ我慢してでも鰻のかば焼きは食べたい」、「〇〇のうな…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 弥生時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 笛吹市身洗沢遺跡では、弥生時代後期~古墳時代前期にかけての水田遺構とその周辺から、土器や…
- 色
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 南アルプス市ふるさと文化伝承館
[概 要] 平安時代終わりごろの和鏡で、南アルプス市野牛島の野牛島西ノ久保遺跡の出土品。 礫で囲まれ…
- 色
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士河口湖町勝山3951-1 富士御室浅間神社「やぶさめ」
[概要] 鎌倉時代、源頼朝が鶴岡八幡宮で開催したことをきっかけに、流鏑馬は神事・儀式の一環として盛ん…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 早川町薬袋
[概要] 早川町薬袋にはキツネと村人達のかわいらしい交流があった。鶏などを飼っていると、キツネは忌…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市善光寺町 北原地区
[概要] 江戸の質店に鎧が質入れされた。その夜から質店では毎夜家鳴りがする。しばらくしても受けだしに…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町富岡 日野春跨線橋脇 三つ墓古墳
[概要] 三つ墓 (塚川) 塚川区に「三つ墓」という地名がある。古墳が三つ並んであったことに…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 北杜市考古資料館
[概 要] 約18,000~15,000年前の石器。材料となる石から打ち欠かれたもので、側辺部は鋭利…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市小瀬町557 天津司神社・甲府市下鍛冶屋町 鈴宮諏訪神社
【概要】 天津司舞 甲府市小瀬町の天津司神社の九体の人形が、隣の下鍛冶屋町諏訪神社にお成りになり、…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市小淵沢町2139
[概要] 平安時代後期、甲斐国に本拠地を移した新羅三郎義光は、八ヶ岳中腹に一宇を建立し、自らの元服で…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 柏尾山 大善寺
[概 要] 固体状の香料を加熱し、香気成分を発散させる目的で用いる器である。
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 明治時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笠森稲荷大神社前 甲府市城東2-10-8 付近
[概要] 富士川船運が盛んで、色々な甲斐国外の品物が、舟によって甲斐府中に運ばれていた頃、甲府市深町…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 馬に装着して乗馬するための和鞍。来歴や年代等の詳細は不詳である。赤漆が塗られ、武田菱の装…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 北杜市考古資料館
[概 要] 土器の両側が折れていて、耳に似ていることから「耳皿」と名付けられた。 箸置きとして使われ…
- 色
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 南アルプス市百々遺跡から出土した銅製の錘。同時に出土した土器の年代から平安時代(10世紀…
- 色
- 白
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 昭和時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 日野春駅
[概要] 神代餅 (富岡) 日野春駅ができたのは、明治37年のことです。 その後、長坂駅がで…
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 市川三郷町山保3470 四尾連湖子安神社
[概 要]四尾連湖畔 子安神社の境内に二本のリョウメンヒノキの大木がある。 これは、源頼朝が富士の巻…
- 色
- 白
- 場所
- 甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 常説寺 甲斐市吉沢714
【概要】 甲斐市吉沢にある常説寺には、国の重要文化財に指定されている一基の白輿が伝えられている。これ…
- 色
- 場所
- 忍野村
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 忍野村に伝わるお話
[概要] 忍野村で採話されたお話。 父親が大蛇と交わしてしまった約束で、大蛇のもとに嫁がなければなら…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市須玉町小尾 増富温泉
[概要] 昔々、増冨に人々が集落を造り始めた頃、家を建てようとすると誰かが使ったあとのある小さな竈が…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 馬のシルエットと馬具の一つである轡(くつわ)が描かれ、現代のブランドが用いる馬のエンブレ…
- 色
- 場所
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 屐とも書き、また屐子 (けいし) ともいう。主として雨天用の高下駄である。 木製の台部の…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 柏尾山 大善寺
[概 要] 硯に水を注ぐ時に使った水滴。水を入れて上部にある穴を指で押さえ、角にある穴を下にして傾け…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 「お方ぶち」とは、新婚家庭の子授け祈願や新嫁披露などのために行われる行事である。 装飾を…
- 色
- 黒
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南アルプス市加賀美3509 法善寺
[概 要] 昔、大菩薩嶺の奥に山姥が棲んでいて、たくさんの鬼たちを家来にし、毎年、夏の終わりから秋に…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市境川町小山
【概要】 板額御前は平安時代から鎌倉時代への激動の時代に、越後の有力豪族 城氏 娘とし生まれ、父や…
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)に5つの星(小さい丸形)を組み合わせて割り付けた文様です。 輪郭を滲んだ…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 大正時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 日野春駅
[概要] 北斗市のJR日野春駅構内には、「旗掛けの松」と呼ばれた武田信玄ゆかりの名木がありました。し…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 南アルプス市百々遺跡出土の八稜鏡。八稜鏡はそれまで一貫して大陸からの影響を受けて生産され…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市右左口町 下宿交差点 下宿の厄除け地蔵
[概要] 自分の体の悪い部分と、地蔵のその部分を石で叩くと良くなると云われている。この時、お地蔵さん…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 南アルプス市ふるさと文化伝承館
[概 要] 南アルプス市にある徳永御崎遺跡の出土品で、木の実などをすりつぶす道具である。この石皿は、…
- 色
- 場所
- 忍野村
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 忍野村に伝わる話
[概要] 県内のあちこちに伝わるお話です。深い淵や橋のたもとで頼まれ事をすると、、、。 気の良い旅人…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 馬の轡(くつわ)のみを使い、大胆なレイアウトで描かれた意匠です。 ◆甲斐絹…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市大野字菅野 瑞乃木神社 水の木[市指定天然記念物]
[概要] 弘法大師が昔、桂谷の村々を布教し終え、菅野川沿いに道志へ向かう時、仏教に帰依した大勢の人々…
- 色
- 白
- 場所
- 中央市(玉穂町、田富町、豊富村)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 中央市一町畑
【概要】 平安時代末期から鎌倉時代にかけ、佐奈田与一(石橋山の戦いで奮戦、討死)、那須与一(壇ノ浦の…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 笛吹市二之宮・姥塚遺跡出土の須恵器ハソウ。須恵器は、古墳時代の中ごろ、5世紀初頭に大陸か…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 韮崎市民俗資料館
[概 要] 昔懐かしいデザインを楽しめる。
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 韮崎市民俗資料館
[概 要] 一つだけ穴が開き、注ぎ口となっている。縄文人は何を注いだのだろうか?とロマン広がる土器。…
- 色
- 場所
- 上野原市(上野原町・秋山村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 上野原市大倉 要害山(35.645001,139.087495)
[概要] 鐘が納められるところを自ら希望したと云うお話があります。お寺の鐘も、時の鐘も、鋳造職人らが…
- 色
- 黄
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 縄文時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 有孔鍔付土器は、縄文時代の土器形式のひとつ。 口縁部に内壁を貫通する直径5mm程度の小孔…
- 色
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士河口湖町船津5 筒口神社,柄杓流川
[概 要] 柄杓流川(しゃくながれがわ) 河口湖は通水性の良い富士の土で濾過された清水が、湖底のあ…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市太田町5-16 一蓮寺
[概 要] 時は幕末の頃、将来を約束し合った男女がいた。ところが、女は癩病(ハンセン病)に罹患してし…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 端午の節供に用いられた甲斐国独自の武者飾りであり、明治時代まで盛んに贈答された。張り子製…
- 色
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨市三冨上釜口 一の釜
[概要] 膳椀淵 笛吹川の一の釜を膳椀淵といい、昔底から膳椀を借りた。そのお礼には供物を投げ入れると…
- 色
- 場所
- 時間
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 甲府市かんかん塚古墳出土。三環鈴は、青銅で作られた馬具の一種で飾金具とみられる。鈴の中に…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 市川三郷町大塚古墳出土の鈴鏡。鈴鏡は、銅鏡の縁に鈴が付けられた日本独特の鏡式で、東日本を…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 8世紀前半に作られ、甲斐国の公文書や調物などに押された。国印の大きさは、2寸(約6cm)…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市勝沼町勝沼450
[概要] 甲州市勝沼町勝沼の東漸院の大かやにはキズが残っている。という昔話がある。昔、東漸院には囲碁…