タグ|道具
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市善光寺町 北原地区
[概要] 鎧塚 甲府市善光寺 善光寺の北の山麓の一本の老松の下に、高さ六尺余の石碑があり、これ…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 甲州金は、山梨独自の貨幣である。 戦国時代に武田信玄によって創られたものといわれており、…
- 色
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 南アルプス市ふるさと文化伝承館
[概 要] 平安時代終わりごろの和鏡で、南アルプス市野牛島の野牛島西ノ久保遺跡の出土品。 礫で囲まれ…
- 色
- 赤
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南アルプス市野牛島2704 能蔵池
[概 要] 椀貸池 野牛島の能蔵池の主は赤牛で、旱天の時は雨乞いをすれば雨を降らしてくれるし、困った…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 製糸作業において、糸を巻き付けるための枠である。
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 甲府市の光沢寺の本堂を上棟する際の式典で用いられた儀礼用の槌である。光沢寺の檀家総代を務…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 古墳時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市富浜町鳥沢 大木明神[福地権現神社] グーグルマップ上は福地八幡が示されてしまうが、鳥沢駅西側に福地権現社がある
[概要] 矢の音 扇山の峰からやや西に寄った所にある。昔 神功皇后征韓凱旋の折、九州宮崎において応神…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 高室家住宅 甲府市高室町754
【概要】 甲府市高室町に所在する「高室家住宅」は、江戸時代の医家の施設を現在に伝える希少な遺構である…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市須玉町小尾 増富温泉
[概要] 増富のかまど童(わらし) 今から遠い昔のこと。増富の地に人々が集落を作り始めた頃。一軒の家…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市太田町5-16 一蓮寺
[概 要] 蚊長の怨霊 (市民読本甲府の今昔より) 慶応二年の頃、八日町の呉服屋・・・屋の総領徳太郎…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市右左口町 下宿交差点 下宿の厄除け地蔵
[概要] かんかん地蔵 祈願者が、自分の患部に当る部分を石で叩くので、石地蔵のお身体はすっかり窪んで…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市境川町小山
[概 要] 板額御前は平安時代から鎌倉時代への激動の時代に、越後の有力豪族 城氏 娘とし生まれ、父…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県考古博物館
[概 要] 甲府城跡人質曲輪出土の釘隠である。 釘隠は、柱等に打ち付けた釘を隠すための装飾金具で、本…
- 色
- 灰
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 馬の轡(くつわ)の柄を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様です。 …
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 古墳時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市七保町奈良子矢竹
[概要] 奈良子の矢竹 山中湖で白龍に乗った妻に再会し、永の別れを告げたあと、三ッ峠越えで帰路につい…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 南アルプス市ふるさと文化伝承館
[概 要] 腹部に小孔をあけた壺形の須恵器を「ハソウ」と言い、中でも胴部が樽のような形をしたもの。小…
- 色
- 場所
- 時間
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 甲府市かんかん塚古墳出土。三環鈴は、青銅で作られた馬具の一種で飾金具とみられる。鈴の中に…
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢車をイメージした形状と丸形を、大小異なる大きさで組み合わせ、散らすように配置した文様で…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市七保町林296 宝鏡寺 薬師堂内「びんずる様」
[概要] 雨乞いびんずる おびんずるさま はたいがいお寺の本堂の外陣に安置されている。お参りに来た人…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市春日居町鎮目3681 菩提山長谷寺 / 笛吹市春日居町鎮目 山梨岡神社 / 甲州市勝沼町勝沼3559 柏尾山大善寺
[概要] 「鳥居焼き」と「笈形焼き」 甲府盆地の夜を彩る勝沼の「鳥居焼き」、石和の「笈形焼き」。これ…
- 色
- 青
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市 北緯 35度21分38.261秒 東経 138度43分38.515秒
[概 要] 山の背比べ 天地創造の神が、家来の女神浅間さんに向かって「日本中の山が見渡せるような高い…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 大善寺
[概 要] 大善寺に保存されている、薄地金の托鉢椀。丸いシルエットが美しい。
- 色
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市小明見
[概要] 明見のいわれ アメノヌボコを使ってどろどろにとけた土をかため、イザナギの命があらかたの国造…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 端午の節供に用いられた甲斐国独自の武者飾りであり、明治時代まで盛んに贈答された。張り子製…
- 色
- 桃
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 昭和時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町中丸2072 清春白樺美術館
[概要] 清春小学校の話 (中丸) 春、清春芸術村はソメイヨシノの桜の花で美しく埋まり、毎年…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 大正時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町長坂上条 長坂駅 駅前の開駅記念碑
[概要] 長坂駅開駅夜話 (長坂上条) 日本の文明開化は鉄道に乗ってやってくる、と昔の人は言…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)と丸形を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様です。 [矢羽根(や…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市武川町山高2529 幸燈神社
[概要] 弓矢の額 山高八左衛門尉信禮<のぶいや>奉納の矢額(北杜市 歴史資料)昭和53…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 南アルプス市ふるさと文化伝承館
[概 要] 土を掘り起こし耕すための農具。南アルプス市の御勅使川扇状地では一面砂礫で覆われ鍬では歯が…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市勝沼町勝沼450
[概要] 囲碁の腕前 甲州市勝沼町勝沼の東漸院の大かやにはキズが残っている。という昔話がある。昔…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 弥生時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 笛吹市身洗沢遺跡では、弥生時代後期~古墳時代前期にかけての水田遺構とその周辺から、土器や…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 天目山 栖雲寺
[概 要] この文鎮は、耳の長い兎の形を象り「兎の文鎮(獏文鎮)」といわれ、信玄の幼少時の愛用品とし…
- 色
- 場所
- 道志村
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 道志村湯本
[概要] 御姫淵 湯本に惣兵衛という木こりが住んでいた。道志川に御姫淵という深淵があるが、惣兵衛翁は…
- 色
- 黄
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 縄文時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 有孔鍔付土器は、縄文時代の土器形式のひとつ。 口縁部に内壁を貫通する直径5mm程度の小孔…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市
[概要] 〔白州の民話・伝説〕送り犬 横手 昔、横手のある婆さんが、日暮れて中山峠の道を、家に帰って…
- 色
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 南アルプス市百々遺跡から出土した銅製の錘。同時に出土した土器の年代から平安時代(10世紀…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市鹿留1976 光照寺
[概 要] 光照寺旧鐘 戦国時代末期、武田家亡き後、甲斐の国は徳川軍と北条軍の戦場となっていた。和…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 早川町薬袋
[概要] 狐のお返し(薬袋) およそ三百年前のこと、薬袋から千須和への道の途中、日形山の切替畑に薬袋…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 馬と馬具の一つである轡(くつわ)の柄を、散らすように配置した文様です。 …
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市
【概要】 馬場美濃守信房(馬場信春)は、武田信虎の時代から、信玄、勝頼の三代に仕え、「武田四天王」の…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町中丸1779
[概 要] 古宮 北杜市長坂町中丸にある藤武神社(旧村社)は、社伝によると景行天皇四十年(西暦11…
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)に5つの星(小さい丸形)を組み合わせて割り付けた文様です。 [矢羽根(や…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大泉寺 甲府市古府中町5015
【概要】 甲府市古府中町にある 萬年山 大泉寺は、大永元年(1521年)武田信虎が開基した。この寺に…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 甲府城跡出土の三つ葉葵紋軒桟瓦である。葵紋は徳川家の家紋である。江戸時代、柳沢吉保入府ま…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 馬のシルエットと馬具の一つである轡(くつわ)が描かれ、現代のブランドが用いる馬のエンブレ…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 養蚕業において、蚕の餌となる桑の葉を摘み取るために、指に嵌めて用いる道具である。
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市相生3-5 光澤寺
[概 要] 油揚取の狐 (裏見寒話より) 光沢寺境内の藪は、代官町へ抜ける横道となっていた。 この道…
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 西八代郡市川三郷町上野
[概要] 水の神の文使 昔、鶯宿村に屏大尽というお大尽があった。この屏大尽の先祖がイヲオケ(岩桶)の…
- 色
- 場所
- 富士川町(増穂町、鰍沢町)
- 時間
- 奈良時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士川町小室矢川 天神社
[概要] 枕木天神 南巨摩郡穂積村 穂積の天神様を枕木天神と呼んでいるが、むかし孝謙天皇が霊…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 馬の轡(くつわ)のみを使い、大胆なレイアウトで描かれた意匠です。 ◆甲斐絹…
- 色
- 白
- 場所
- 甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 常説寺 甲斐市吉沢714
【概要】 甲斐市吉沢にある常説寺には、国の重要文化財に指定されている一基の白輿が伝えられている。これ…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 明治時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市城東1-7-2 のあたり、甲府市横根町、甲府市 舞鶴城東
[概要] 狐の話 (伊勢四丁目 遠山季代子さんの話) 〔その1〕 昔、舞鶴城の東側が現在のように開け…
- 色
- 白
- 場所
- 中央市(玉穂町、田富町、豊富村)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 中央市一町畑
[概 要] 新羅三郎から三代下がり、平安から鎌倉時代に変わるころ、甲斐源氏の兄弟は逸見氏、武田氏、安…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 南アルプス市ふるさと文化伝承館
[概 要] 南アルプス市にある徳永御崎遺跡の出土品で、木の実などをすりつぶす道具である。  …
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 「お方ぶち」とは、新婚家庭の子授け祈願や新嫁披露などのために行われる行事である。 装飾を…
- 色
- 場所
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 屐とも書き、また屐子 (けいし) ともいう。主として雨天用の高下駄である。 木製の台部の…
- 色
- 白
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲斐国一宮 浅間神社 笛吹市一宮町一ノ宮1684
雷の撥 (甲斐国一宮 浅間神社 笛吹市一宮町一ノ宮1684) 一ノ宮神職の古屋宮内が家に来て神社の…
- 色
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士河口湖町船津5 筒口神社,柄杓流川
[概 要] 柄杓流川(しゃくながれがわ) 河口湖は通水性の良い富士の土で濾過された清水が、湖底のあ…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市下積翠寺町1220 興因寺・甲府市上積翠寺984 積翠寺
[概 要] (信玄公積翠寺物語より) 後陽成天皇の子、良純法親王は勅勘をこうむり興因寺に住われた。そ…
- 色
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士河口湖町勝山3951-1 富士御室浅間神社「やぶさめ」
[概要] やぶさめ 富士の裾野では鎌倉時代しばしば巻狩りが行なわれた。征夷大将軍 源頼朝が配下の武人…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市大野字菅野 瑞乃木神社 水の木[市指定天然記念物]
[概要] 弘法奇跡(二) ミズの木 与縄で朝日川の水をからしてしまった話は、桂谷の村々にたちまち知れ…
- 色
- 白
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市湯村 「旅館明治」この場所に八の宮様の住居が有ったとされている
[概要] 八読の筬(おさ) (古府中町 中田まつえさんの話) 昔むかし、こういう話があっただよ。湯村…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)を上下向きを変えながら割り付けた文様です。 [矢羽根(やばね)文様とは]…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)に4つの星(小さい丸形)と丸形を組み合わせて割り付けた文様です。 [矢羽…
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 市川三郷町山保3470 四尾連湖子安神社
[概 要] 箸檜 四尾蓮湖畔の子安神社の境内に、高さ三丈もある神代檜が二本ある。源頼朝が富士の巻狩り…
- 色
- 場所
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 甲州金は、山梨独自の貨幣である。戦国時代に武田信玄によって創られたものといわれており、江…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 縄文時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 北杜市酒呑場遺跡遺跡出土の有孔鍔付土器である。有孔鍔付土器の用途は、酒造具説や太鼓説など…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 北杜市考古資料館
[概 要] 約2,500前の三角形をした土製品。裏面は窪んで皿のようになっている。東北地方にみられる…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市勝沼町等々力1289 万福寺
[概 要] 昔、この寺に親鸞聖人が訪れた際、食事をしてその時使った箸を地面に刺したところ、たちまちの…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 南アルプス市ふるさと文化伝承館
[概 要] 現在でいう「アイロン」のことで、布地のしわを伸ばしたり、もしくは折り目をつけるための道具…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 韮崎市民俗資料館
[概 要] 木の葉と思ったら大間違い、旧石器時代の人たちがナウマンゾウを追いかけて使った槍の先っぽ。…
- 色
- 白
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 弥生時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市
[概要] 富士吉田市は富士登山口であるとともに、郡内織物、甲斐絹の機業地としても知られている。 秦の…
- 色
- 場所
- 忍野村
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 忍野村忍草 富士吉田市歴史民俗博物館近く 昔は「鐘山の滝」の滝壺を「鐘ヶ淵」と呼んだ
[概要] 鐘ヶ淵 村の西平山の尾崎に鐘山という低い山がある。上が平で鐘堂の礎石がある。桂川がその腰を…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市古関町に伝わるお話
[概要] 山の一軒家(たんすの中の田んぼ) ある所の炭焼きの若い衆が二人で山奥へ稼ぎに行った。ところ…
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)を上下向きを変えながら割り付けた文様です。 [矢羽根(やばね)文様とは]…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 柏尾山 大善寺
[概 要] 固体状の香料を加熱し、香気成分を発散させる目的で用いる器である。
- 色
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南アルプス市清水
[概 要] 弘法水 弘法大師独鈷の水という霊泉があって、清水の村名もこれに因り、清水の西に大師(井尻…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 北杜市考古資料館
[概 要] 約18,000~15,000年前の石器。材料となる石から打ち欠かれたもので、側辺部は鋭利…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 8世紀前半に作られ、甲斐国の公文書や調物などに押された。国印の大きさは、2寸(約6cm)…
- 色
- 赤
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市右左口町
[概要] 天道さん金の綱 ある山奥の一軒家で、父親は早く死に、母親と松子、竹子、梅子の三人の子供が住…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市愛宕町358-1
[概要] 弘法杉 (西山梨郡志より) 愛宕山の頂上に直径4尺(約一メートル二十センチ)の老杉があり、…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 笛吹市二之宮・姥塚遺跡出土の須恵器ハソウ。須恵器は、古墳時代の中ごろ、5世紀初頭に大陸か…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町大八田522 ほたるの里秋葉公園
[概要] 御太刀置場(おたっちゃば)と秋葉の祭り (大八田) 大八田・下村の北に秋葉蛍公園があ…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市笹子町白野1038 「立石」 (35.601962, 138.849135)
[概要] 鬼の杖石と立石 むかし、大月市の岩殿山に赤鬼がすんでいた。赤鬼はものすごく大きくて、力持ち…
- 色
- 白
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 昭和時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 日野春駅
[概要] 神代餅 (富岡) 日野春駅ができたのは、明治37年のことです。 その後、長坂駅がで…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 南アルプス市百々遺跡出土の八稜鏡。八稜鏡はそれまで一貫して大陸からの影響を受けて生産され…
- 色
- 水
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町小荒間 女取湧水
[概要] 山梨県北杜市は、釜無川によって削られ形成した河岸段丘によって、大きく分けると釜無川以北の火…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市大泉村谷戸富谷『鳴石』 (35.877271,138.382510)附近
[概要] 膳貸石 北巨摩郡大泉村谷戸 二間四方の大石で、昔から何か変わったことがあれば必ず鳴っ…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市武川町山高 幸燈宮
[概 要] うなぎを食べないという話 北杜市武川町山高の氏神様は、ある時、隣国との戦に出陣しました…
- 色
- 場所
- 忍野村
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 忍野村に伝わる話
[概要] 水の神の文使 一人の旅人が橋のたもとを通りかかると、川の中から誰か呼ぶ声がする。はてなと思…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢車をイメージした形状と丸形を、大小異なる大きさで組み合わせ、散らすように配置した文様で…
- 色
- 場所
- 上野原市(上野原町・秋山村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 上野原市大倉 要害山(35.645001,139.087495)
[概要] 望郷の鐘 甲斐の武田と相模の北条が争った戦国の世、上野原町大鶴の要害山は、眺望がきくので狼…
- 色
- 黒
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 刀の柄を刀身に固着させるために用いる釘やそれを覆う装飾用の金具である。 説明文など
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市国玉町 大橋五條天神社
[概要] 大橋のふしぎなおぜん (竜王町竜王 笠井一正さんの話) 昔、昔、にごり川のどんじりに大橋が…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)に5つの星(小さい丸形)を組み合わせて割り付けた文様です。 [矢羽根(や…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 市川三郷町大塚古墳出土の鈴鏡。鈴鏡は、銅鏡の縁に鈴が付けられた日本独特の鏡式で、東日本を…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町富岡 日野春跨線橋脇 三つ墓古墳
[概要] 三つ墓 (塚川) 塚川区に「三つ墓」という地名がある。古墳が三つ並んであったことに…
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)に4つの星(小さい丸形)と丸形を組み合わせて割り付けた文様です。 [矢羽…
- 色
- 緑
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市御岳町2347 金桜神社、高町に逆竹旧跡の石碑がある
[概要] 逆さ竹 (中巨摩郡志より) 日蓮聖人が、諸国行脚の途中、金桜神社に参拝するため、宮本村高町…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 韮崎市民俗資料館
[概 要] 今も昔も基本の形は変わらないお椀と蓋。でも、微妙に違うのは平安時代の流行の形なのだろうか…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市梯町 ドライブインたちばな北側の旧道沿い
[概要] 縄かけ地蔵 西八代郡上九一色村梯 井野村に六地蔵があり、何か紛失物がある時、その中…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 1月15日の小正月に、作物の豊穣などを願って小豆粥を炊く儀礼がある。その粥をかき混ぜるた…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 大正時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 日野春駅
[概要] 信玄公旗掛け松 (富岡) 「旗掛け松」は、今の日野春駅の構内にあった松で、またの…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市清哲町青木
[概要] 六〇 貉の婆 一人の狩人が山奥で日が暮れて困っていると、向こうの方に火が一つ見える。その火…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市宮原町1265 宇波刀神社
[概 要] 芝宮の獅子頭 (中巨摩郡志よリ) 二日市場の北端(甲府市大里町)に芝宮神社の趾がある。 …
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市平瀬 片山稲荷神社
[概 要] 膳貸岩 (山梨県民新聞より) 千塚、山宮の奥に片山稲荷の社がある。 この社の入り口にある…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 馬に装着して乗馬するための和鞍。来歴や年代等の詳細は不詳である。赤漆が塗られ、武田菱の装…
- 色
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨市三冨上釜口 一の釜
[概要] 膳椀淵 笛吹川の一の釜を膳椀淵といい、昔底から膳椀を借りた。そのお礼には供物を投げ入れると…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市小淵沢町2139
[概要] 義光山矢の堂 由緒 矢の堂観世音は 嵯峨天皇 御宇 弘仁六年(817年)正月 空海上人 加…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 韮崎市民俗資料館
[概 要] 布団をかぶせれば、本当に猫が丸くなっている姿がイメージできる。
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市勝沼町勝沼
【概要】 慶応四年(1868年 明治への改元は旧暦九月八日)三月六日、今の甲州市勝沼町勝沼 柏尾坂付…
- 色
- 緑
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 古墳時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市大和町初鹿野 諏訪神社
[概要] 杖立朴 諏訪神社の境内に数千年を経た朴の大木がある。幹は一度枯れてその傍より発芽したものが…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 古墳時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市八代町竹居5051 花鳥山
[概要] 若彦路(わかひこじ) 西の空が、真っ赤な夕焼けに染まりだすと、このあたりでは、どうしたわけ…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)に5つの星(小さい丸形)を組み合わせて割り付けた文様です。 輪郭を滲んだ…
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)に5つの星(小さい丸形)を組み合わせて割り付けた文様です。 輪郭を滲んだ…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 韮崎市民俗資料館
[概 要] 矢立とは、筆と墨壺を組み合わせた携帯用筆記用具である。 一見すると喫煙パイプのような形を…
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 西八代郡市川三郷町鴨狩津向867 高前寺
[概要] 横取の鐘 市川三郷町鴨狩津向 高前寺の鐘は、江戸時代初期 明暦2年(1656)鋳造の梵鐘で…
- 色
- 黒
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南アルプス市加賀美3509 法善寺
[概 要] 法善寺の鬼瓦(若草の民話) むかしむかし、甲府盆地の東にある大菩薩嶺の奥に、たいへん力の…
- 色
- 黒
- 場所
- 都留市
- 時間
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市桂町3417 宝鏡寺、尾長淵 都留市鹿留[35.532973,138.876738]
[概 要] 都留市古渡近辺の桂川は、溶岩流の奇岩に恵まれ素晴らしい景観をみせており蒼竜峡と名付けられ…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 北杜市考古資料館
[概 要] 土器の両側が折れていて、耳に似ていることから「耳皿」と名付けられた。 箸置きとして使われ…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 明治時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笠森稲荷大神社前 甲府市城東2-10-8 付近
[概要] 深町に舟が着いた話 あの頃の富士川は、千隻もの舟が上下して賑わっておりました。 駿河の岩渕…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 縄文時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 大月市塩瀬下原遺跡出土の縄文時代中期後葉、曽利式期の釣手土器である。 縄文時代中期は発掘…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 柏尾山 大善寺
[概 要] 硯に水を注ぐ時に使った水滴。水を入れて上部にある穴を指で押さえ、角にある穴を下にして傾け…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 韮崎市民俗資料館
[概 要] 昔懐かしいデザインを楽しめる。
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市太田町5-16
[概 要] 雷の手形 昔、一蓮寺にたいそう肝の座った剛力な和尚がいた。ある時、葬式の最中に暴風雨と…
- 色
- 場所
- 富士川町(増穂町、鰍沢町)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士川町小林2247 南明寺
[概 要] 舂米の南明寺は徳川家康と深い関わりがある。天正八年(1580)徳川家康は、隣国朝倉氏との…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市岩窪町500-1 円光院
[概 要] 円光院の杏 (西山梨郡志より) 機山公(武田信玄)がある日、円光院を訪ねた時の話です。 …
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 南アルプス市ふるさと文化伝承館
[概 要] 南アルプス市にある徳永御崎遺跡の出土品で、木の実などをすりつぶす道具である。この石皿は、…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 韮崎市民俗資料館
[概 要] 小林一三が使用していたシンプルなカタチの湯呑。
- 色
- 場所
- 忍野村
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 忍野村に伝わるお話
[概要] 化けの皮 昔、ある家に三人の娘があって、三人ともみんな器量人(美人)だった。その家のお父さ…
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 矢羽根(やばね)と丸形を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様です。 [矢羽根(や…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 韮崎市民俗資料館
[概 要] 一つだけ穴が開き、注ぎ口となっている。縄文人は何を注いだのだろうか?とロマン広がる土器。…
- 色
- 白
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
[概要] 皿皿山 昔ある所に本当の娘と継ッ子とあった。本当の娘は大事にされて、学校へもやったり、智恵…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市小瀬町557 天津司神社・甲府市下鍛冶屋町 鈴宮諏訪神社
[概 要] 天津司 西山梨郡山城村小瀬 諏訪明神の社内に九体の古い人形がある。天津司[テンツシ]…