タグ|食べ物
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 早川町薬袋
[概要] 狐のお返し(薬袋) およそ三百年前のこと、薬袋から千須和への道の途中、日形山の切替畑に薬袋…
- 色
- 白
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 古墳時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨市七日市場1068 七日子神社
[概要] 山梨市七日市場にある「七日子神社」は、安産祈願から、生まれたばかりの赤ん坊の健康と幸福を祈…
- 色
- 場所
- 甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲斐市龍地6457 民家の庭にある
[概要] 楊枝梅 北巨摩郡登美村龍地 樹齢4百年程の梅の大樹があり、昔武田信玄公出陣の際この地…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市
[概要] 〔白州の民話・伝説〕送り犬 横手 昔、横手のある婆さんが、日暮れて中山峠の道を、家に帰って…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市大泉村谷戸宮下
[概 要] 夜が暗く、狐狸妖怪が身近だった頃、大泉村宮下から吉指(さす)へ行く小橋の付近には、アズキ…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市一宮町一宮1684
[概 要] 夫婦梅 浅間神社(甲斐国一宮)境内にある梅の木で、その実は二粒がくっつくようになる。子宝…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市明野町小笠原 長者窪
[概要] 長者窪 昔、小笠原にそのあたり一帯を支配する大地主が住んでいました。長者は大勢の召使を雇い…
- 色
- 黄
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 今の甲府市武田一丁目、朝日四丁目付近 新紺屋小西側の通り辺りが旧竪町
【概要】 現在日本で流通している硬貨や紙幣は、その製造コストと貨幣の価値はイコールではありません。偽…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市愛宕町 将運橋
[概要] 小豆洗 (裏見寒話より) 新紺屋町より愛宕町へかかる土橋があり、その下を藤川が流れている。…
- 色
- 黄
- 場所
- 甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲斐市団子新居字団子石
[概 要] 団子石 むかしむかし、弘法大師という偉いお坊さんが、国じゅうを修業しながら旅をしていまし…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 早川町新倉
「概要」 力じまんの男 昔、新倉に大層力のある男がいて、村にはそれにかなう者は一人もいなかった。 だ…
- 色
- 場所
- 南部町(南部町、富沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南部町内船
[概要] なめ婆さん 昔、河内(富士川の沿岸)の栄村に、年の頃三十五、六歳の女があって、土地の者は「…
- 色
- 場所
- 上野原市(上野原町・秋山村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 上野原市秋山802番地
【概要】 上野原市秋山(旧 秋山村)に、江戸時代、飢饉に備えて全国に設置が命ぜられた穀物倉庫「郷倉」…
- 色
- 赤
- 場所
- 大月市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市
[概要] 岩殿山の鬼退治 昔、昔、岩殿山に大きな赤鬼が棲んでいて、里に出ては女や手どもをさらったり、…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市中央4-3-6 専念寺
[概要] なさけの島屋 江戸時代には大凶作がしばしばあった。凶作ともなれば農民でさえ、自分の食べる米…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- 所在地
- 北杜市須玉町若神子2739 正覚寺
[概 要] 味噌嘗め地蔵 須玉町若神子の正覚寺の門に通じる道の横に、「味噌嘗地蔵」と呼ばれるお地蔵様…
- 色
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士河口湖町西湖に伝わるお話
[概要] 弘法奇跡(四) 封じ込められた鬼 弘法さまは富士北麓をさらに西にたどって富士五湖の一つ西湖…
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 市川三郷町上野 うなぎ沢、市川三郷町上野4308 光勝寺
[概 要] 鰻沢 若者たちが川で「毒もみ漁」(川などに毒を流し、魚が仮死状態になったところを捕…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市和田町2595 法泉寺
[概 要] 首級牛蒡 (上帯那町 神宮司 光さんの話) 織田、徳川の連合軍に長篠の戦で大敗を喫した勝…
- 色
- 場所
- 南部町(南部町、富沢町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡南部町福士御堂
[概 要] 日蓮上人が甲斐路に入り、福士郷の天台宗最恩寺に御留錫の折、篠井山に登る途中、御堂部落の巨…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市太田町10-2 稲積神社
[概 要] 稲積神社裏の大入道 (怪異奇説見聞録より) 遠光寺村に宮崎才助さんという豆腐屋さんがいた…
- 色
- 白
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 昭和時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 日野春駅
[概要] 神代餅 (富岡) 日野春駅ができたのは、明治37年のことです。 その後、長坂駅がで…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市戸沢
[概要] 河童の知恵②河童と夕顔 禅宗の坊様との知恵比べに負けて松留の淵を出た河童は、また禅問答を仕…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市太田町5-16 一蓮寺
[概 要] 一蓮寺の境内にあり、祈願者が患部に当る所に味噌を塗るので、べたべたと赤くなっている。 (…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 明治時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笠森稲荷大神社前 甲府市城東2-10-8 付近
[概要] 深町に舟が着いた話 あの頃の富士川は、千隻もの舟が上下して賑わっておりました。 駿河の岩渕…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市高根町清里 大門ダム近く
[概要] 弘法水 北巨摩郡安都玉村長沢 昔、弘法大師が念場ガ原を通ったとき、三里の間水が無いた…
- 色
- 場所
- 身延町(下部町、中富町、身延町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 身延町相又3814 正慶寺[別名「粟飯寺」]
[概要] 粟冠の鰍(さっかのかじか) 日蓮上人が身延山に入る途中、相又川の岸に休んでいると、一夫人が…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 早川町奈良田 に伝わるお話
[概要] もぐらと馬と人間 昔々大昔、国中がガシ(飢饉)で食い物に困っとォことがあっとーだげのーに。…
- 色
- 場所
- 富士川町(増穂町、鰍沢町)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡富士川町高下仙洞田
[概 要] 浅黄媛と仙洞田の由緒 仙洞田家に伝わる古文書によると甲斐源氏の加賀美遠光の子孫南部次郎重…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市谷村 勝山城址
[概要] お茶壷蔵と、その道中 都留市谷村町を流れる、桂川の対岸に、城山と呼ばれる勝山城跡があります…
- 色
- 桃
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市岩窪町 武田信玄公墓所内 ヤツブサウメ<県指定 天然記念物>
[概要] 岩窪の八房の梅 (西山梨郡志より) 信州川中島で、上杉謙信と武田信玄とが戦った時の話です。…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市高根町堤 「穴地蔵」
[概 要] お窯地蔵さん 八ツ岳の麓、高根町は堤集落のはずれにある松の根方に、ひっそりと祀られている…
- 色
- 黒
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市穂坂町柳平 深田記念公園より入る
[概要(饅頭峠)] 饅頭峠は昔は御嶽に通ずる道で、毎日人が通った。この峠の茶屋に一人の老婆が饅頭を売…
- 色
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士河口湖町木立139 常在寺
[概 要] 榎の曼荼羅 日蓮伝説。日蓮上人が西湖を通りかかった時、一人の老婆が粟粥を出してもてな…
- 色
- 白
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
[概要] 皿皿山 昔ある所に本当の娘と継ッ子とあった。本当の娘は大事にされて、学校へもやったり、智恵…
- 色
- 場所
- 富士川町(増穂町、鰍沢町)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士川町小林2247 南明寺
[概 要] 舂米の南明寺は徳川家康と深い関わりがある。天正八年(1580)徳川家康は、隣国朝倉氏との…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹川
[概要] 夏になると石和温泉の観光事業として、平安時代から続く伝統的な「徒歩鵜[カチウ]」の実演が見…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市岩窪町500-1 円光院
[概 要] 円光院の杏 (西山梨郡志より) 機山公(武田信玄)がある日、円光院を訪ねた時の話です。 …
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市古関町 に伝わるお話
[概要] 猿と蟹の餅競争 ある時山ン中の猿と蟹とが、今日は良エお天気だから、どこイかアソビイ行かざア…
- 色
- 場所
- 忍野村
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 忍野村に伝わるお話
[概要] 山犬と大蛇 あるとき一人の狩人が山へ行ったらば、大きな岩の下に山犬がアカ(赤ん坊)を三つ産…
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 市川三郷町大塚
[概要] まのよい猟師 大塚村のお神主がある朝猟に行った。笛吹川の土手へ出ると鴨が三羽いたから、モト…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市明野町小笠原1238 福性院
[概 要] 福性院の前にあるが、もとは茅が岳の麓の廃寺にあったものをここに移したものである。初産の子…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市相生3-5 光澤寺
[概 要] 油揚取の狐 (裏見寒話より) 光沢寺境内の藪は、代官町へ抜ける横道となっていた。 この道…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 明治時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市城東1-7-2 のあたり、甲府市横根町、甲府市 舞鶴城東
[概要] 狐の話 (伊勢四丁目 遠山季代子さんの話) 〔その1〕 昔、舞鶴城の東側が現在のように開け…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市国玉町1331 玉諸神社
[概 要] 豆を植えなんだ畔道 (玉諸地区民の話よリ) 昔、国玉・玉諸・向村方面の畔は、他の村に比ぺ…
- 色
- 場所
- 身延町(下部町、中富町、身延町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 身延町下山2271 本国寺
[概要] 尻無し螺 日蓮宗の古刹本国寺は、名僧最蓮上人が日蓮宗に帰依した由縁の寺である。最蓮上人は、…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市武川町山高 幸燈宮
[概 要] うなぎを食べないという話 北杜市武川町山高の氏神様は、ある時、隣国との戦に出陣しました…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 奈良時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 早川町奈良田
[概要] 二羽がらす 昔、奈良王様がおいでになった頃の奈良田には、烏がきりもなく(たくさん)いて、近…