タグ|日蓮

Top > 日蓮
0530
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南都留郡富士河口湖町

[概 要] 日蓮上人の法力を伝えるお話。仏教徒が殺生食しないことを知りながら、わざわざ日蓮上人に魚の…

0306
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市石和町四日市場1388 御硯水祖師堂

[概 要] 旧蹟 「御硯水」 元暦の昔 平家没落の頃 平家の公達(大納言時忠と云われる)が左遷され …

1273
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市御岳町2347 金桜神社、高町に逆竹旧跡の石碑がある

[概要] 逆さ竹 (中巨摩郡志より) 日蓮聖人が、諸国行脚の途中、金桜神社に参拝するため、宮本村高町…

1551
場所
早川町
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
羽衣白糸の滝 早川町

【概要】 四百年ほど前の事です。「信じる事に男女の別があるわけではない。」と女人禁制であった信仰の山…

0360
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市石和町市部1016 遠妙寺

[概 要] 旧蹟 「御硯水」 元暦の昔 平家没落の頃 平家の公達(大納言時忠と云われる)が左遷され …

0304
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町木立139 常在寺

[概 要] 榎の曼荼羅   日蓮伝説。日蓮上人が西湖を通りかかった時、一人の老婆が粟粥を出してもてな…

0336
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町小室3063 徳栄山妙法寺

[概 要] 法論石 文永の頃、真言修験者肥前阿闍梨恵朝なるもの、東三十三カ国の頭領として小室山を営み…

1158
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
古墳時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市武川町山高2763 実相寺

[概要] 神代櫻     北巨摩郡武川村山高 実相寺の境内にある神代桜は、昔日本武尊が御東征の時お手…

1564
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
信立寺 甲府市若松町6-5

【概要】 宗派を超えて武田信虎が頼った寺。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…

0392
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町小室土録

[概 要] 文永の頃、真言修験者 肥前阿闍利 恵朝 なるもの、東三十三カ国の頭領として小室山を営み、…

0396
場所
南部町(南部町、富沢町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡南部町福士御堂

[概 要] 日蓮上人が甲斐路に入り、福士郷の天台宗最恩寺に御留錫の折、篠井山に登る途中、御堂部落の巨…

1552
場所
早川町
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
十萬部寺 早川町小縄137

赤沢のいいつたえ 『十万部の法華経』 早川町で、この頃、有名になってきたところに「信仰とやすらぎの里…

0342
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市八代町南747 慧光山 定林寺

[概要(双児塚)] 「定林寺縁起」より 鎌倉時代の文永年間、日蓮大聖人は直弟子の日向と日興を従えて甲…

1101
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町小立2771 鼻曲がり石

[概 要] 鼻づら石 日蓮さんはさまざまな仏教を学び、教典を研究し、法華経の教義が仏教の真髄であると…

0386
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町下山279 上沢寺

[概 要] 逆さ銀杏   南巨摩郡下山村 上沢寺に太さ六抱えもある銀杏の大木がある。六百年前 日蓮上…

1138
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
身延町下山2271 本国寺

[概要] 尻無し螺 日蓮宗の古刹本国寺は、名僧最蓮上人が日蓮宗に帰依した由縁の寺である。最蓮上人は、…

1121
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市上曾根町2452-6 妙石庵

[概要] 妙石庵 弘安五年九月日蓮上人巡歴し来り、神坂という所の大石上で法を講じた。宝暦五年ここに小…

1132
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
身延町相又3814 正慶寺[別名「粟飯寺」]

[概要] 粟冠の鰍(さっかのかじか) 日蓮上人が身延山に入る途中、相又川の岸に休んでいると、一夫人が…

1260
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市勝沼町休息 輪石庵

[概要] 高座石 立正寺の南方 輪石庵の境内にあり、亀山天皇の文永三年日蓮上人が腰かけて、立正寺の住…

ページトップ