タグ|祭
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 奈良時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市勝沼町勝沼3559
[概 要] 藤切り祭 柏尾山大善寺の「藤切り祭」は1300年の歴史のある祭りと言われている。開山の行…
- 色
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南アルプス市十日市場1843 安養寺
[概 要] 「十日市」由来記 安養寺の由来記より 市神地蔵尊は、今から七四〇年前の文暦元年(一…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市湯村3-17-2 塩沢寺
[概 要] 塩沢寺境内の地蔵を厄地蔵という。正月と七月の十三日の夜から翌十四日にかけて(参照:著作の…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- 所在地
- 都留市小形山665 富春寺「六地蔵」
[概 要] 閻魔の鏡 寒気ひときわきびしい一月十六日であった。郡内三十三観音霊場めぐりをしていた年老…
- 色
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士河口湖町河口1 河口浅間神社
[概 要] 孫見祭 河口浅間神社の例大祭。この神社の祭神は浅間大神(木花開耶姫命を指す)である。孫…
- 色
- 緑
- 場所
- 大月市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市七保町奈良子用沢
[概要] 奈良子の門ひのき 大月市七保町奈良子に伝わる話である。狩猟の名人と呼ばれた猟師がいた。猟師…
- 色
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- 昭和時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 西湖 ・ 龍宮洞穴
[概要] 雨乞い 雨乞いとは、雨が降ってくれますようにとお願いのお祈りをすることです。 西湖地区の農…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市塩山下萩原
[概 要] 三枝御殿 今から凡そ千百年前、仁明天皇は八幡神社に祈願され、七日満願の夜の夢に、白衣をつ…
- 色
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 弥生時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南アルプス市下宮地563 神部神社
[概要] ◎ 神部神社の曳舟神事(南アルプス市無形民俗文化財 平成六年六月二十八日指定) 神部神社は…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 昭和時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町大井ヶ森1278
[概 要] 大井ヶ森の春祭り 北杜市長坂町大井ヶ森にある大井ヶ森聖観音堂(旧 西方寺跡)の境内には…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市小瀬町557 天津司神社・甲府市下鍛冶屋町 鈴宮諏訪神社
[概 要] 天津司 西山梨郡山城村小瀬 諏訪明神の社内に九体の古い人形がある。天津司[テンツシ]…
- 色
- 灰
- 場所
- 身延町(下部町、中富町、身延町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡身延町和田 延命地蔵尊
[概要] 昔、和田の和田原(わだっぱら)がまだ富士川の河原であった頃、和田平馬(へいま)という者が近…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市古関町
[概 要] 古関は甲駿中道往還の間宿。治承・寿永の乱以来、駿河と甲斐をつなぐ重要な軍事道路として機能…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市
「概要」 吉田の火祭り 毎年8月26日、27日に行われる「鎮火大祭」は、「吉田の火祭り」と呼ばれ、北…
- 色
- 黒
- 場所
- 上野原市(上野原町・秋山村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 上野原市八ツ沢 蚕種石神社
[概要] 蚕種石 御番城山山腹の四方津と松留との境にあり、下から望めば板を立てたように見える。この岩…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 明治時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市寿町 荒川橋
[概要] 狐に化かされた話(一) (高畑一丁目 赤坂政義さんの話) 私の母方の伯父に勇さんという威勢…
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 四月の第一日曜日 市川三郷町 芦川橋付近
[概 要] 通称「神輿の川渡り」といわれている。 三珠地区にある表門神社の祭神である男神が、市川地区…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市春日居町徳條
[概要] 端午の節句に幟、鯉幟をたてない村 昔むかし徳條村(現在の春日居町徳條)は徳分があり、村人は…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 早川町赤沢
[概 要] 或る時の戦いに負けて逃げて来た十騎の武士が、早川入の村々に隠れ住むようになった。 そのう…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市和田町2595 法泉寺
[概 要] 首級牛蒡 (上帯那町 神宮司 光さんの話) 織田、徳川の連合軍に長篠の戦で大敗を喫した勝…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町大八田522 ほたるの里秋葉公園
[概要] 御太刀置場(おたっちゃば)と秋葉の祭り (大八田) 大八田・下村の北に秋葉蛍公園があ…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 平成時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡早川町黒桂
【概要】 早川町黒桂に伝わる伝統の厄除け行事に、「デク(木偶の事か?)ころがし」という少々荒っぽい行…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 横近習大神宮 甲府市中央2-7-23
【概要】 甲府の節分祭 幼い子供を連れ甲府に転勤してきた方が驚いていた。「甲府って幼稚園に先生とか父…
- 色
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨市北654 大井俣窪八幡神社
[概要] 蓙[ござ]八幡 窪八幡のことをいう。三月と八月の十五日に祭礼があり、三月は応神天皇崩御の御…