タグ|財宝
Top > 財宝
1505
- 色
- 場所
- 身延町(下部町、中富町、身延町)
- 時間
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡身延町湯之奥
[概要] 室町時代から江戸時代にかけ、下部温泉からさらに入った湯之奥部落のさらに山奥には「湯之奥金山…
1239
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 早川町保
[概要] 江戸時代、保の十一人の住民が金鉱探しをした。「誰が見つけても山分け」と約束したが、一人が見…
0327
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市須玉町小尾金山
【概要】 北杜市須玉町小尾金山の辺りは、その名の通り昔「金山」がありそこで働く人達が多く集まる「金山…
0388
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 早川町雨畑
【概要】 早川町雨畑にある「見神の滝」には「金鉱脈を見つけた者が、他の人に知られないようにこっそりと…
1265
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市塩山竹森 玉諸神社[奥宮] 本宮玉諸神社[35.733451,138.744891]の北東600mの小倉山中腹に鎮座する奥宮 玉の井の池は今はない
[概要] 玉の井の池 玉諸神社の奥の院、玉宮明神の境内に、清水を湛えた玉の井の池があり、その池の東南…
1242
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市古関町に伝わるお話
[概要] 昭和のはじめに上九一色の辺りで採話されたお話。 「見るなの座敷」などと呼ばれる昔話の一つの…
1223
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市塩山上萩原 鶏冠山 甲斐金山遺跡
[概要] その昔。黒川金山が稼働していた頃、金山衆という役人、鉱山人夫、加工場の作業者、だけでなく食…
1557
- 色
- 黄
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 今の甲府市武田一丁目、朝日四丁目付近 新紺屋小西側の通り辺りが旧竪町
【概要】 現在日本で流通している硬貨や紙幣は、その製造コストと貨幣の価値はイコールではありません。偽…
1148
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市塩山一之瀬高橋 おいらん淵(35.807544,138.856153)
[概 要] おいらん淵 県内には、金の採掘が行われたと伝えられるところが数多くある。これは戦国の世、…
1544
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 早川町保
【概要】 天保12年(1842年)農家の息子から出世して役人になったという優秀な人物が、保山に金山奉…
1222
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 明治時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 愛宕山こどもの国キャンプ場(35.675914,138.588322)、甲州市大和町木賊122 棲(栖)雲寺
[概要] 「雨降り石」と「雨乞い菖蒲」 甲府市にある山梨県立科学館は愛宕山(標高423m)の山頂付近…