1109│読経地蔵(大泉寺)

ソース場所:甲府市古府中町5015 大泉寺
●ソース元 :・ 甲府市HP「おはなし小槌」 より https://www.city.kofu.yamanashi.jp/senior/ohanashi/index.html
●画像撮影 : 2015年11月10日
●データ公開 : 2016年06月24日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他 : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。
[概 要] 昔、大泉寺境内のお地蔵さんが、「夜になると唇を動かし読経する」という噂がたった。この噂に多くの人々が集まったが、名僧で知られる百尾和尚は、「石地蔵を拝むのは良いが、まちがった信仰はいけない。読経に聞こえたのは虫の音かもしれない。」と謎を解き、百尾和尚への信頼はますます深まった。そして、お地蔵さんは読経地蔵と呼ばれるようになったと云う。
読経地蔵
(相川地区民よりの話)
夏の暑い夜、村人が大泉寺の近くを通りかかると、お経を唱えている声が聞こえた。
こんな夜更けに誰がしているのか興味がわき、境内を覗いてみたが、誰もいない。声の聞こえる方へ歩いていくと、寺の奥の卵塔の側にある石地蔵が唇を動かしてお経を唱えていた。村人は、恐くなり急いで家に逃げ帰った。
この噂は、村中に広まり、その地蔵を一目見ようと多くの人々が集まってくるようになった。
名僧の百尾和尚は、集まった人々に
「石地蔵を拝むのは良いが、まちがった信仰はいけない。石の地蔵が唇を動かしたり、声を出すはすがない。読経に聞こえたのは虫の音かもしれない。地蔵を本堂の前に置いてみなさい」
と参詣に訪れた人々を諭した。
本堂の前に置かれた石地蔵は、「うん」とも「すん」とも言わない。村人達は、不思議に思い地蔵が前にあった周辺をさがしてみた。
すると、石地蔵の裏にある木に穴があり、蜂が巣を作っているのが見付かった。蜂が巣の中に冷気を送るため羽根を鳴らせていた。その羽根の音が、風に乗って読経の声に聞こえたのだった。
それ以来、石の地蔵は読経地蔵と言われるようになり、百尾和尚への信頼はますます深まったということです。
甲府市HP「おはなし小槌」 より
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/senior/ohanashi/index.html