タグ|土偶
Top > 土偶
0076
- 色
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 縄文時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 南アルプス市下市之瀬(鋳物師屋遺跡)
[概 要] 通称「子宝の女神 ラヴィ」。 南アルプス市下市之瀬にある鋳物師屋遺跡出土の土偶で国の重要…
0087
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 縄文時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 韮崎市民俗資料館
[概 要] 縄文時代の女神ともいわれる土偶の上半身。きわめて丁寧な作り。 見る方向によって、優しさや…
0082
- 色
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 縄文時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 南アルプス市ふるさと文化伝承館
[概 要] 南アルプス市下市之瀬にある鋳物師屋遺跡出土品で国の重要文化財に指定されている。 約500…
0052
- 色
- 黄
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 縄文時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 笛吹市一の沢遺跡出土で、幅13.6cm、現存する高さ14.1cmほどの土偶である。 胴部…
0033
- 色
- 場所
- 時間
- 弥生時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県考古博物館
[概 要] 笛吹市岡遺跡から出土した弥生時代の容器形土偶。容器形土偶は縄文時代の土偶に起源を持つ、弥…
0061
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 北杜市考古資料館
[概 要] 約2,500年前の土偶。東北地方の遮光器土偶の要素がみられる。関東地方で作られた遮光器土…
0035
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 縄文時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 塩山市大木戸遺跡出土、縄文時代中期中葉の土偶である。 大きさは5cm程度の小さなもので、…
0086
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 縄文時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 韮崎市民俗資料館
[概 要] 縄文時代後期の仮面を付けた土偶。イギリス大英博物館で展示経歴あり。
0085
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 南アルプス市ふるさと文化伝承館
[概 要] 南アルプス市下市之瀬にある鋳物師屋遺跡出土品で国の重要文化財に指定されている。長野県棚畑…
0034
- 色
- 場所
- 時間
- 弥生時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県考古博物館
[概 要] 笛吹市岡遺跡出土の容器型土偶(女性)と一対になるもので、こちらは比較的長い首を持った男性…