タグ|山

Top >
0259
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 山道のようにジグザグに表現された縞文様に、米粒の形状を配置した文様です。 [縞文様・縞模…

1511
オレンジ
場所
富士吉田市
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市

「概要」 吉田の火祭り 毎年8月26日、27日に行われる「鎮火大祭」は、「吉田の火祭り」と呼ばれ、北…

1551
場所
早川町
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
羽衣白糸の滝 早川町

【概要】 四百年ほど前の事です。「信じる事に男女の別があるわけではない。」と女人禁制であった信仰の山…

1506
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
夜叉神峠

[概要] 夜叉神の話 御勅使川は荒れ川として知られ、土地の人たちの間では、今でも「みでえ川」と呼ばれ…

0217
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 波をイメージした形状を縦方向に2つ組み合わせ、山道のようにジグザグに割り付けた文様です。…

0367
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
飛鳥時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市右左口町七覚4104

[概 要] 富士講の祖といわれている「役行者」(えんのぎょうじゃ)は、修行のために大宝元年(701)…

1182
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市芦川町鶯宿に伝わるお話

[概要] 長右衛門とムジナ むかし鶯宿村に長右衛門という馬方のじいさまが居て、毎日馬をひいて鴬宿峠を…

1105
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市岩窪町500-1 円光院

[概 要] 富士見の池   (西山梨郡志より) 岩窪町円光院の裏、丸山の東に昔、富士見池という池があ…

1157
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
地蔵が岳

[概要] 地蔵が岳     北巨摩郡清哲村 昔奈良法皇が奈良田へ行幸された時、度々この山に登り安産を…

0802
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
韮崎市旭町

[参考(甘利山)] 甘利山(あまりやま)は、山梨県韮崎市と南アルプス市との境界にある標高約1,731…

0417
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 波をイメージした形状を縦方向に2つ組み合わせ、山道のようにジグザグに割り付けた文様です。…

0549
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町江草 金が岳

[概要] 金ヶ嶽の新左衛門  江戸時代の甲府勤番士 野田市左衛門成方(ノダ イチザエモン シゲカタ)…

0806
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
韮崎市旭町

[参考(甘利山)] 甘利山(あまりやま)は、山梨県韮崎市と南アルプス市との境界にある標高約1,731…

0640
オレンジ
場所
南都留郡
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県産業技術センター 富士技術支援センター

[概 要] 建久4年(1193年)5月、前年に征夷大将軍となり鎌倉幕府を開いた源頼朝が富士山のすそ野…

0570
場所
山中湖村
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南都留郡山中湖村山中 九郎貴神社

[概 要] とんちき和尚なる九郎貴様  山中湖村山中にある九郎貴神社は、天明の飢饉の頃この集落にやっ…

1588
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
江原浅間神社 南アルプス市江原1302

【概要】 南アルプス市江原にある浅間神社で、長い間御神体として大切にされてきた神像が、近年の調査によ…

1202
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市高根町村山北割字八つ牛

[概要] 八牛の池   北巨摩郡安都玉村北割 八牛に小さい池がある。むかしは大きい池で、八つ頭の牛が…

0329
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県上野原市大野

[概 要] 座頭ころがし むかし、盲人のことを座頭といった。座頭の市庵は「市ツァン」と呼ばれ、按摩を…

0513
場所
富士吉田市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市 北緯 35度21分38.261秒 東経 138度43分38.515秒

[概 要] 山の背比べ 天地創造の神が、家来の女神浅間さんに向かって「日本中の山が見渡せるような高い…

1264
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市大月町真木

[概要] 硯水 真木字真明野より約二里、雁ヶ腹摺山の八合目辺りにあり、大きな花崗岩の割れ目から湧き出…

0528
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町河口1 河口浅間神社

[概 要] 孫見祭  河口浅間神社の例大祭。この神社の祭神は浅間大神(木花開耶姫命を指す)である。孫…

1110
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市東光寺町2153 能成寺

[概 要] 虎石 (西山梨郡志より) 板垣村能成寺に虎石があります。この石は、富士山の山の形によく似…

0551
場所
富士吉田市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市小明見

[概 要] 明見の天狗 小明見村(富士吉田市)で、母親一人に育てられた、山が大好きで猿のように山を駆…

0552
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨市下石森

[概 要] 石森山  盆地の真ん中に突然ポツンと突き出た二つの山「塩山」と「石森山」のお話。少し高い…

1140
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県富士河口湖町精進

[概要] せのうみ  西八代郡上九一色村・南都留郡西湖村 昔は西湖も精進湖も共に セノウミ と呼ばれ…

1190
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市古府中町 夢見山

[概要] 夢見石 夢山の頂上に古い大石がある。信玄公が或る日この山に登り、この石に腰を下ろして眠ると…

1592
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市勝沼町勝沼

【概要】 慶応四年(1868年 明治への改元は旧暦九月八日)三月六日、今の甲州市勝沼町勝沼 柏尾坂付…

1221
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
農鳥岳

[概要] 農鳥岳 白根山を農鳥岳ともいう。毎年農業始めの頃、この山の雪が、白鳥が首を伸ばした形に消え…

1171
場所
韮崎市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市清哲町青木

[概要] 六〇 貉の婆 一人の狩人が山奥で日が暮れて困っていると、向こうの方に火が一つ見える。その火…

0323
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市八代町竹居5051 花鳥山公園

[概 要] 花鳥山 竹居の東にある一小丘で、附近に陣ガ平という所があり、昔穴山伊予守信永が南部某と戦…

0804
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
韮崎市旭町

[参考(甘利山)] 甘利山(あまりやま)は、山梨県韮崎市と南アルプス市との境界にある標高約1,731…

1122
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山上於曾2026 向嶽寺裏山(塩の山)

[概要] 国見岩 天正十一年徳川家康入国の際、向嶽寺の裏山へ登り、大岩の上に立って国中を遠望したから…

0556
場所
大月市
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市初狩町下初狩 滝子山山頂近く (35.62975,138.85231)

[概 要] 鎮西が池はとても小さな池なので、すぐ脇の白縫神社が目印になります。 源為朝(鎮西八郎為朝…

0484
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 菱形、楕円、丸形を組み合わせ、山道のようにジグザグに配置して割り付けた文様です。 [割付…

0399
場所
早川町
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡早川町湯島

[概 要] 琴路の悲恋 早川町の北のはずれに「奈良田」という集落があります。この奈良田に ♪ ほれて…

1529
場所
丹波山村
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
丹波山村七ツ石山上 七ツ石神社

[概要] 斧手石 丹波山村と東京都氷川町との境に七ツ石山がある。山上の神社近くに斧手石という高さ九尺…

1166
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町和田 延命地蔵尊

[概要] 昔、和田の和田原(わだっぱら)がまだ富士川の河原であった頃、和田平馬(へいま)という者が近…

1597
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市賑岡町

【概要】 大月周辺には「桃太郎伝説」の地がいくつかある。ここは、桃太郎に退治される鬼の棲み処だったと…

0803
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
韮崎市旭町

[参考(甘利山)] 甘利山(あまりやま)は、山梨県韮崎市と南アルプス市との境界にある標高約1,731…

0459
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 山道のようにジグザグに表現された縞文様に、米粒の形状を配置した文様です。 [縞文様・縞模…

1282
場所
西桂町
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
三ツ峠 三ツ峠山頂付近の屏風岩の手前にとよが参詣した神鈴権現社がある

[概要] コイワザクラ 三ツ峠のふもとの村に、とよという娘がいた。昔は男女の仲について、親も世間も厳…

1226
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市白州町横手 中山(35.793966,138.338632)

[概要] 鬼擔ぎ(カツギ)山      北巨摩郡駒城村 外二ヶ村 駒城、菅原、武川村の境に、中山とい…

1156
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町小尾 金峰山登山道途中(35.871426,138.616871)附近

[概要] 千代の吹き上げ     中巨摩郡宮本村金峰山 黒平の置くの金峰山の山腹、「お砂払い」の東方…

1174
場所
富士吉田市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
冨士山小御嶽神社五合目鎮座

[概要] 富士山の神 木花開耶姫 むかし、昔、大昔、天孫ニニギノミコトが国見にまわっておられたとき、…

1539
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市御坂町金川原603 迎冨士浅間神社

[概要] 迎冨士浅間神社[ムカエフジセンゲンジンジャ] 八反久保にあり、むかし武田信玄が富士山へ参詣…

0805
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
韮崎市旭町

[参考(甘利山)] 甘利山(あまりやま)は、山梨県韮崎市と南アルプス市との境界にある標高約1,731…

0596
場所
都留市
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市朝日馬場442 石船神社

[概 要] 雛鶴峠  都留市朝日馬場にある石舩神社には後醍醐天皇の皇子、大塔宮護良親王とされる御首級…

1234
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町江草湯戸

[概要] 江草の孫左衛門    北巨摩郡江草村 昔湯戸部落に孫左衛門という人あり、或日牛を追って茅ヶ…

0314
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山上於曽 塩ノ山

[概 要] 塩の山 向嶽寺の背後にあり、周囲四粁、高さ五五六米、むかし山中に塩を出したからこの名があ…

0284
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 菱形、楕円、丸形を組み合わせ、山道のようにジグザグに配置して割り付けた文様です。 [割付…

0558
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町本栖 竜が岳

[概 要] 龍ヶ岳 むかし、富士山をとりまく湖には龍が住んでいた。山中湖に弟橘姫(おとたちばなひめ)…

0807
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
韮崎市旭町

[参考(甘利山)] 甘利山(あまりやま)は、山梨県韮崎市と南アルプス市との境界にある標高約1,731…

1570
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
地蔵が岳

【概要】 高山に囲まれた甲斐國ではありますが、やはり高山は神聖で、恐ろしく、容易に踏み入ってはいけな…

0351
場所
富士吉田市
時間
飛鳥時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市新倉613 大原山如来寺

[概 要] 聖徳太子の富士登山 ~山の神に教えを請う~ 聖徳太子が摂政の頃、良い馬を献上させた話は有…

0531
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町本栖

[概 要] 昔々、大男のアマンジャクが土を掘って、積み上げ積み上げして富士山を作った。その時、最後に…

0397
場所
南部町(南部町、富沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡南部町万沢西行 西行公園

[概 要] 西行峠 西行法師は文治2年(1186年)、京を離れ東国行脚の途中、駿河の国より富士川に沿…

1242
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市古関町に伝わるお話

[概要] 山の一軒家(たんすの中の田んぼ) ある所の炭焼きの若い衆が二人で山奥へ稼ぎに行った。ところ…

1507
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐駒ケ岳 魔利支天

[概要] 摩利支天さんのお怒り 今から百数十年前、ある強力が五人の登山客を案内して、駒ヶ岳に登りまま…

1582
場所
忍野村
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
浅間神社(南都留郡忍野村忍草456)

【概要】 富士山の神様と言えば木花咲耶姫である、ところが、富士山が盛んに噴火を繰り返していた平安時代…

1194
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市愛宕町358-1

[概要] 弘法杉 (西山梨郡志より) 愛宕山の頂上に直径4尺(約一メートル二十センチ)の老杉があり、…

1245
場所
富士吉田市
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市小明見

[概要] 明見のいわれ アメノヌボコを使ってどろどろにとけた土をかため、イザナギの命があらかたの国造…

0555
場所
大月市
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市賑岡町浅利 稚児落とし

[概 要] 呼ばわり谷 戦国の世、天下統一をはかる織田信長は、邪魔者武田勝頼を攻め滅ぼそうと、大軍を…

1569
場所
早川町
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町雨畑

【概要】 深山には、神々や、物の怪、神聖な場所、恐れを感じる場所などがある。人が簡単に足を踏み入れる…

ページトップ