タグ|山
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市東光寺町2153 能成寺
[概 要] 甲府市の能成寺に名石があります。富士山の形で駿州(静岡)の人が奪っていこうとしていました…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 早川町雨畑
【概要】 深山には、神々や、物の怪、神聖な場所、恐れを感じる場所などがある。人が簡単に足を踏み入れる…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市芦川町鶯宿に伝わるお話
[概要] 昔、笛吹市の鶯宿峠にはムジナが住んでいて人を化かしては、村人を困らせていました。ある日、…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 波をイメージした形状を縦方向に2つ組み合わせ、山道のようにジグザグに割り付けた文様です。…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市朝日馬場442 石船神社
[概 要] アーカイブNo.0301「無生野」、No.0302「雛鶴姫塚」でもふれたが、鎌倉幕府が倒…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲斐駒ケ岳 魔利支天
[概要] 駒ヶ岳山頂から400m程南東に摩利支天と呼ばれる巨大な岩峰がある。摩利支天峰は駒ケ岳だけで…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 奈良時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 地蔵が岳
[概要] 地蔵が岳山頂付近にはオベリスクと呼ばれる花崗岩のとがった岩塔があり、遠くから見るその姿は、…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市古府中町 夢見山
[概要] 夢見山の頂上に古い大石がある。この石のもとで眠ると争いの吉凶を占うような内容の夢であったり…
- 色
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士河口湖町本栖
[概 要] 昔々、大男のアマンジャクが土を掘って、積み上げ積み上げして富士山を作った。その時、最後に…
- 色
- 白
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市御坂町金川原603 迎冨士浅間神社
[概要] 迎冨士浅間神社[ムカエフジセンゲンジンジャ] 八反久保にあり、むかし武田信玄が富士山へ参詣…
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 山道のようにジグザグに表現された縞文様に、米粒の形状を配置した文様です。 [縞文様・縞模…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Color(色彩)
- 所在地
- 韮崎市旭町
[参考(甘利山)] 甘利山(あまりやま)は、山梨県韮崎市と南アルプス市との境界にある標高約1,731…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市八代町竹居5051 花鳥山公園
[概 要] 笛吹市八代町にある花鳥山は、昔「鼻取山」と呼ばれていたという話がある。古くから交通の要…
- 色
- 場所
- 上野原市(上野原町・秋山村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨県上野原市大野
[概 要] 甲州街道は難所続きです。八王子を越えると小仏峠の難所を越え、しばらくは相模湖や川沿いを行…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市勝沼町勝沼
【概要】 慶応四年(1868年 明治への改元は旧暦九月八日)三月六日、今の甲州市勝沼町勝沼 柏尾坂付…
- 色
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士河口湖町本栖 竜が岳
[概 要] 龍ヶ岳にはせのうみの龍神が、富士の木花咲耶姫に怒られ龍ヶ岳に逃げ登ったという言い伝えがあ…
- 色
- 場所
- 山中湖村
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南都留郡山中湖村山中 九郎貴神社
[概 要] 山中湖村山中にある九郎貴神社は、天明の飢饉(1782-1788年にかけて発生した大飢饉…
- 色
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市小明見
[概 要] 昔、小明見村に母一人に育てられたとても元気な男の子がいた。ある日、神隠しにでもあったのか…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Color(色彩)
- 所在地
- 韮崎市旭町
[参考(甘利山)] 甘利山(あまりやま)は、山梨県韮崎市と南アルプス市との境界にある標高約1,731…
- 色
- 赤
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 地蔵が岳
【概要】 高山に囲まれた甲斐國ではありますが、やはり高山は神聖で、恐ろしく、容易に踏み入ってはいけな…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市塩山上於曽 塩ノ山
[概 要] 少し遠くからこの山を見ると、平らなところにいきなり茶碗のご飯を伏せたようにこんもりとして…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市須玉町江草湯戸
[概要] 昔、北杜市須玉町江草の辺りに孫左衛門(もしくは孫右衛門)と云う者がいた。若い頃は江草の樵夫…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市白州町横手 中山(35.793966,138.338632)
[概要] 北杜市白州町横手にある中山は釜無川、尾白川、大武川に囲まれた独立した小山です。武川から白州…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市清哲町青木
[概要] 鳳凰山中で、一人の狩人が日暮れに困っていると、遠くに火が見えたのでその火を頼りに近づくと、…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市須玉町小尾 金峰山登山道途中(35.871426,138.616871)附近
[概要] 昔、とても信仰心の篤い夫婦がいた。社寺霊場参りを楽しみにしていたが、中には女人禁制の地もあ…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市塩山上於曾2026 向嶽寺裏山(塩の山)
[概要] 天正十年、武田氏を滅ぼした織田信長が本能寺の変にて自害した後、徳川家康は甲斐、信濃を手にす…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市須玉町江草 金が岳
[概要] 金ヶ嶽の新左衛門 江戸時代の甲府勤番士 野田市左衛門成方(ノダ イチザエモン シゲカタ…
- 色
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 冨士山小御嶽神社五合目鎮座
[概要] 昔、天孫ニニギノミコトが国見で全国をまわっていた時、素晴らしく美しい女の神様をみそめられ、…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市
「概要」 日本三大奇祭(それぞれの地域にわが地域のこの祭りこそは!というものがありますが、よく言わ…
- 色
- 黒
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 夜叉神峠
[概要] 御勅使川(ミダイガワ)の呼び名は、「水出川」から来たと伝わるように、昔から暴れ川として…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市賑岡町浅利 稚児落とし
[概 要] 岩殿山登山周回コースにある断崖絶壁。南向きに開けているので絶景ですが、柵などは無く転落の…
- 色
- 白
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 農鳥岳
[概要] 「今年は桜の咲くのが早いね」「もう春だと思っていたのにまさか雪になるとは思わなかった」春の…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Color(色彩)
- 所在地
- 韮崎市旭町
[参考(甘利山)] 甘利山(あまりやま)は、山梨県韮崎市と南アルプス市との境界にある標高約1,731…
- 色
- 青
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市 北緯 35度21分38.261秒 東経 138度43分38.515秒
【概要】 大昔、富士山と八ヶ岳がどちらの方が高いかで喧嘩になった。あんまり両者がプンプン怒って噴火を…
- 色
- 黒
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 飛鳥時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市新倉613 大原山如来寺
【概要】 甲斐の国は古来より良馬の産出する地として知られていた。「日本書紀」にも「或る男を処刑場に送…
- 色
- 場所
- 忍野村
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 浅間神社(南都留郡忍野村忍草456)
【概要】 富士山の神様と言えば木花咲耶姫である、ところが、富士山が盛んに噴火を繰り返していた平安時代…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市古関町に伝わるお話
[概要] 昭和のはじめに上九一色の辺りで採話されたお話。 「見るなの座敷」などと呼ばれる昔話の一つの…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市愛宕町358-1
[概要] 昔、愛宕山の頂上に弘法大師縁と伝わる老杉が有ったと云う。 弘法杉 (西山梨郡志より) 愛宕…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市高根町村山北割字八つ牛
[概要] 八ヶ岳山麓は、湧き水があちこちで湧いているようなイメージがあるほど各水源が大切にされていま…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡早川町湯島
[概 要] アーカイブNo.1167「八人塚」にもあるように、昔、早川に沿った各部落は、結婚は部落婚…
- 色
- 場所
- 丹波山村
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 丹波山村七ツ石山上 七ツ石神社
[概要] 斧手石 丹波山村と東京都氷川町との境に七ツ石山がある。山上の神社近くに斧手石という高さ九尺…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市初狩町下初狩 滝子山山頂近く (35.62975,138.85231)
[概 要] 源頼朝、義経兄弟の叔父にあたる源為朝(鎮西八郎為朝)は、若い頃より暴れん坊として父親から…
- 色
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士河口湖町河口1 河口浅間神社
[概 要] 河口浅間神社の例大祭は、富士山の神である木花開耶姫命が孫の誕生をお見舞いしに御神幸される…
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 波をイメージした形状を縦方向に2つ組み合わせ、山道のようにジグザグに割り付けた文様です。…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Color(色彩)
- 所在地
- 韮崎市旭町
[参考(甘利山)] 甘利山(あまりやま)は、山梨県韮崎市と南アルプス市との境界にある標高約1,731…
- 色
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 江原浅間神社 南アルプス市江原1302
【概要】 南アルプス市江原にある浅間神社で、長い間御神体として大切にされてきた神像が、近年の調査によ…
- 色
- 灰
- 場所
- 身延町(下部町、中富町、身延町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡身延町和田 延命地蔵尊
[概要] 昔、和田がまだ石ころがゴロゴロした富士川の河原の一部だった頃、この地を何とかして耕地にした…
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 菱形、楕円、丸形を組み合わせ、山道のようにジグザグに配置して割り付けた文様です。 [割付…
- 色
- 桃
- 場所
- 西桂町
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 三ツ峠 三ツ峠山頂付近の屏風岩の手前にとよが参詣した神鈴権現社がある
[概要] 昔、三つ峠の麓に、働き者で気立ての良い娘がいた。彼女の事は近郷で評判になっていたが、家から…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Color(色彩)
- 所在地
- 韮崎市旭町
[参考(甘利山)] 甘利山(あまりやま)は、山梨県韮崎市と南アルプス市との境界にある標高約1,731…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 山道のようにジグザグに表現された縞文様に、米粒の形状を配置した文様です。 [縞文様・縞模…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨市下石森
[概 要] 石森山 盆地の真ん中に突然ポツンと突き出た二つの山「塩山」と「石森山」のお話。少し高…
- 色
- 場所
- 南部町(南部町、富沢町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡南部町万沢西行 西行公園
[概 要] 昔、西行法師が東国行脚の途中、この地を訪れたので西行峠と呼ばれている。峠にある西行公園に…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 建久4年(1193年)5月、前年に征夷大将軍となり鎌倉幕府を開いた源頼朝が富士山のすそ野…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 菱形、楕円、丸形を組み合わせ、山道のようにジグザグに配置して割り付けた文様です。 [割付…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Color(色彩)
- 所在地
- 韮崎市旭町
[参考(甘利山)] 甘利山(あまりやま)は、山梨県韮崎市と南アルプス市との境界にある標高約1,731…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市岩窪町500-1 円光院
[概 要] 見えないはずの富士の姿が、水面に映る池の言い伝えがある。 富士見の池 (西山梨郡志…
- 色
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨県富士河口湖町精進
[概要] かつて富士北麓には広大な湖があり「せのうみ」と呼ばれていた。縄文時代、噴火の溶岩により本栖…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市大月町真木
[概要] 林道 真木小金沢線の大峠駐車場より徒歩100m程の所に硯水と呼ばれる湧き水が有る。渇水期に…
- 色
- 白
- 場所
- 早川町
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 羽衣白糸の滝 早川町
【概要】 四百年ほど前の事です。「信じる事に男女の別があるわけではない。」と女人禁制であった信仰の山…
- 色
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市小明見
[概要] 富士山麓にも関わらず、富士山の見えない地域がある。背戸山に隠れて富士山の姿が見えない。富士…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 飛鳥時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市右左口町七覚4104
[概 要] 富士講の祖といわれている「役行者」が修行のため甲府市右左口町の七覚に円楽寺を開いたと伝え…