タグ|水

Top >
0388
場所
早川町
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町雨畑

[概 要] 早川町雨畑地区にある見神の滝。 この滝の二段目の滝壺には金があるといわれ、何人かの若者が…

0385
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町鰍沢

[概 要] 禹の瀬   豊和村(今の大同村)法師倉の西の富士川岸にあり、元正天皇の養老年中僧行基が甲…

0573
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町長坂上条 牛池

[概 要] 牛池の由来  昔からの溜め池を、昭和初期に灌漑用として整備し、「長坂湖」と呼び親しまれて…

1525
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県山梨市三ヶ所620 清白寺

[概要] 諏訪水 古井戸で長野県の諏訪湖に通じているといわれています。諏訪湖の水位が上がれば古井戸の…

0512
場所
都留市
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市桂町3417 宝鏡寺、尾長淵 都留市鹿留[35.532973,138.876738]

[概 要] 都留市古渡近辺の桂川は、溶岩流の奇岩に恵まれ素晴らしい景観をみせており蒼竜峡と名付けられ…

1181
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市大和町田野 土屋惣蔵片手斬跡

[概要] 三日血川 天正十年というから今から四百年以上も前のことです。甲斐の国には武田信玄の息子で勝…

1102
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市下積翠寺町1220 興因寺・甲府市上積翠寺984 積翠寺

[概 要] (信玄公積翠寺物語より) 後陽成天皇の子、良純法親王は勅勘をこうむり興因寺に住われた。そ…

0572
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町小荒間 三分一湧水

[概 要] 三分一湧水の話  農業を主産業としてきた日本にとって、水はとても大切なもので、しばしば各…

0541
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市右左口町

[概 要] 強清水 中道往還の右左口峠の中腹に、強清水(コワシミズ)と呼ぶ清水の湧き出ているところが…

0799
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

1551
場所
早川町
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
羽衣白糸の滝 早川町

【概要】 四百年ほど前の事です。「信じる事に男女の別があるわけではない。」と女人禁制であった信仰の山…

0370
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市古関町1555 永泰寺 釈迦如来像

[概 要] 亀石 甲駿中道往還の途中の阿難坂(女坂)の麓をめぐる寺ン川という谷川の中央に、亀の形をし…

1553
場所
早川町
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
奈良田八幡社公園 早川町奈良田766

【概要】 最近は「高血圧で塩分を抑えてます」とか「おじいちゃん、そんなに塩辛いものばかり食べてると病…

1160
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市高根町清里 大門ダム近く

[概要] 弘法水    北巨摩郡安都玉村長沢 昔、弘法大師が念場ガ原を通ったとき、三里の間水が無いた…

1164
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市大泉町谷戸5681「東京海洋大学 大泉ステーション内」

[概要] 市民の方たちが「泉さん」と親しみを込めて呼ぶこの湧水は、大泉町名の由来になったことでも有名…

0346
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町高下4256 姫宮神社

[概 要] 仙洞田次郎重清は、後花園天皇の御宇北面の武士に列して御感斜ならず、寵姫浅黄の前を賜り、ま…

0306
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市石和町四日市場1388 御硯水祖師堂

[概 要] 旧蹟 「御硯水」 元暦の昔 平家没落の頃 平家の公達(大納言時忠と云われる)が左遷され …

0373
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市加賀美3509 法善寺

[概 要] 龍宮井泉は島池とも呼ばれ、境内水屋の脇にある。法善護国寺の天然文化財である。 ・・・・・…

1506
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
夜叉神峠

[概要] 夜叉神の話 御勅使川は荒れ川として知られ、土地の人たちの間では、今でも「みでえ川」と呼ばれ…

1510
場所
丹波山村
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
丹波山村所畑

[概要] 龍厳渕の伝説 丹波山村所畑に竜厳渕といって昼間でも薄暗く、大きな岩の下で流れが渦を巻いて、…

1131
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山藤木2438 放光寺 鎧淵は放光寺北側

[概要] 甲州市塩山藤木にある放光寺は、鎌倉幕府設立に尽力したにも関わらず、その能力の高さゆえに源頼…

1275
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
明治時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市寿町 荒川橋

[概要] 狐に化かされた話(一) (高畑一丁目 赤坂政義さんの話) 私の母方の伯父に勇さんという威勢…

1251
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
西八代郡市川三郷町上野

[概要] 水の神の文使 昔、鶯宿村に屏大尽というお大尽があった。この屏大尽の先祖がイヲオケ(岩桶)の…

0584
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町白井沢1427 諏訪神社

[概 要] 「白井沢」の由来  北杜市長坂町白井沢の地名の由来は、同所にある諏訪神社(旧指定村社)に…

1231
場所
韮崎市
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
釜無川と御勅使川の合流部分。韮崎市、南アルプス市、甲斐市のあたり。十六石は埋没してしまったが 御勅使公園内に十六石他 釜無川・御勅使川の水防工事をイメージしたオブジェあり

[概要] 龍王村を流れる釜無川に、一の出しという難所があり、もしもここが破れれば郡中一帯に水が溢れる…

1208
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市大和町田野 景徳院近くの姫ヶ淵

[概要] 御姫淵 勝頼主従敗走して、田野村に行こうとしてここ迄来た時、後方より織田勢が急追し、又東方…

0501
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
西八代郡市川三郷町上野3158 歌舞伎文化公園内

[概 要] 蹴裂神社   市川三郷町上野 甲斐の湖伝説の伝わる神社。 ここでは、浅間神社の祭神 木花…

1559
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
文殊神社  甲府市寿町9-517

【概要】 甲府盆地の真ん中あたりに蓬沢という地名がある。甲府市内を流下する濁川の流域にあり、蓬沢の辺…

1266
場所
忍野村
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
忍野村忍草 富士吉田市歴史民俗博物館近く 昔は「鐘山の滝」の滝壺を「鐘ヶ淵」と呼んだ

[概要] 鐘ヶ淵 村の西平山の尾崎に鐘山という低い山がある。上が平で鐘堂の礎石がある。桂川がその腰を…

0330
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市石和町河内80 佐久神社

[概 要] 佐久神社の御手洗という清水は、人がその傍らを通れば水がにわかに湧き上がり、細かな砂が浮き…

1213
場所
都留市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市夏狩 太郎次郎滝(35.539080, 138.868583)

[概要] 太郎・次郎滝 名前の由来は、定かではありませんが都留に古くから伝わる昔話によると、「昔、夏…

1211
場所
都留市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市金井397 桂林寺「叶が池」

[概要] 叶が池 都留郡を領していた小山田氏の旧城地、中津森の館の背後に湧き水の絶えることのない叶が…

0539
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町中尾

[概要] 獅子石  笛吹市一宮町中尾の畑の中にある大石。昔、大雨が降り京戸山が崩れ、土石流が発生し野…

1145
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
弥生時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市下宮地563 神部神社

[概要] ◎ 神部神社の曳舟神事(南アルプス市無形民俗文化財 平成六年六月二十八日指定) 神部神社は…

1163
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町平林 ・ 富士川町舂米2 明王寺「雨竜剣」

[概要] 義丹の滝と雨乞     中巨摩郡平林村 戸根川の上流に高さ十数丈の滝があり、これを義丹の滝…

0781
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

1289
場所
西桂町
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南都留郡西桂町小沼 一乗寺近くに思い川の石碑(35.520758, 138.842407)

[概要] 思い川 ー護満長者関連話ー 医学の進んでいない昔は、病気に対する人々の恐怖心は大変なもので…

0371
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市野牛島2704 能蔵池

[概 要] 椀貸池 野牛島の能蔵池の主は赤牛で、旱天の時は雨乞いをすれば雨を降らしてくれるし、困った…

1214
場所
富士吉田市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市上暮地7丁目888 神明社

[概要] 片目蛙 富士吉田市上暮地の氏神、神明神社は以前梅久保いうところにあったのだが、その梅久保に…

0595
場所
都留市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市井倉456 生出神社

[概 要] 生出神社の白蛇 田原郷(都留市)の郷社 生出神社(おいでじんじゃ)は、諸事願いごとのかな…

1598
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市賑岡町岩殿174

【概要】 大月の桃太郎伝説にゆかりの地です。実際はこの地でかつて栄えていた寺院の手水鉢ですが、桃太郎…

0527
場所
道志村
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県南都留郡道志村

[概 要] 穀淵  的様のところの淵。上下がそれぞれ淵になっている。春から夏にかけて、それぞれの淵へ…

1287
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市戸沢

[概要] 河童の知恵②河童と夕顔 禅宗の坊様との知恵比べに負けて松留の淵を出た河童は、また禅問答を仕…

1187
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市梯町 県道36号沿い コクサギ地蔵

[概要] 穀下げ地蔵 梯部落にあり、普通こくさぎ地蔵というが、本当は穀下げ地蔵で、農作の豊産を祈ると…

1105
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市岩窪町500-1 円光院

[概 要] 富士見の池   (西山梨郡志より) 岩窪町円光院の裏、丸山の東に昔、富士見池という池があ…

1269
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町石 蜂城山 蜂城山天神社

[概要] 雨乞石      東山梨郡浅間村石村 蜂城山の頂に菅原天神を祀り、麓の龍ヶ池(九尺に八尺)…

1513
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市

「概要」 水乞鳥 水乞鳥は昔は馬喰のおかた(妻)であった。馬喰の事だから厩には幾匹もの馬が飼ってあっ…

1542
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町小荒間 女取湧水

[概要] 山梨県北杜市は、釜無川によって削られ形成した河岸段丘によって、大きく分けると釜無川以北の火…

1514
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町下部清澤

「概要」 蜘蛛ン淵 下部温泉の渓谷に蜘蛛ン淵という淵がある。或夕方一人の漁師がこの淵に釣をしていると…

0797
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

1575
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹川

[概要] 夏になると石和温泉の観光事業として、平安時代から続く伝統的な「徒歩鵜[カチウ]」の実演が見…

0352
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町大塚4277 長昌院 毘沙門堂

[概 要] 毘沙門天像 天正十年三月、徳川家康・織田信長の合勢が攻めてきたので、武田勝頼は峡南市川に…

1221
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
農鳥岳

[概要] 農鳥岳 白根山を農鳥岳ともいう。毎年農業始めの頃、この山の雪が、白鳥が首を伸ばした形に消え…

1252
場所
忍野村
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
忍野村に伝わる話

[概要] 水の神の文使 一人の旅人が橋のたもとを通りかかると、川の中から誰か呼ぶ声がする。はてなと思…

1232
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市明野町小笠原 長者窪

[概要] 長者窪 昔、小笠原にそのあたり一帯を支配する大地主が住んでいました。長者は大勢の召使を雇い…

0782
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

1548
場所
早川町
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
白根館  早川町奈良田344

【概要】 山深い奈良田への道の手前には「慶雲館」という世界最古の宿がある。藤原鎌足の子、真人が飛鳥時…

0355
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市上積翠寺町

[概 要] おたあ明神 (信玄公積翠寺物語より) 要害山の麓に瑞岩寺という寺があり、その石段下に一路…

0544
場所
中央市(玉穂町、田富町、豊富村)
時間
明治時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
中央市臼井阿原1740 ふるさと公園内 粘土節の碑

[概 要] 粘土節 粘土節は中郡(中巨摩)地方の、堤防工事に働いた男女間に歌い継がれた作業歌です。 …

0556
場所
大月市
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市初狩町下初狩 滝子山山頂近く (35.62975,138.85231)

[概 要] 鎮西が池はとても小さな池なので、すぐ脇の白縫神社が目印になります。 源為朝(鎮西八郎為朝…

0561
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山上井尻690

[概要(蟹沢池の由来)] 蟹沢池(ガンゼキ)  甲州市塩山上井尻の中井尻地区には、昔、大きな池があっ…

1292
場所
都留市
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市与縄に伝わるお話

[概要] 弘法奇跡 (ー)  水無川 弘法さまは、仏教を興隆させるために、諸国を歩かれた。 旅の途中…

0502
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
四月の第一日曜日 市川三郷町 芦川橋付近

[概 要] 通称「神輿の川渡り」といわれている。 三珠地区にある表門神社の祭神である男神が、市川地区…

1228
場所
道志村
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
道志村湯本

[概要] 御姫淵 湯本に惣兵衛という木こりが住んでいた。道志川に御姫淵という深淵があるが、惣兵衛翁は…

0778
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

0337
場所
富士吉田市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市下吉田954-3 御姫神社

[概 要] 乙女池の伝説 昔、下吉田のお姫坂のところに、乙女池という小さな池がありました。そして道志…

0304
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町木立139 常在寺

[概 要] 榎の曼荼羅   日蓮伝説。日蓮上人が西湖を通りかかった時、一人の老婆が粟粥を出してもてな…

1293
場所
都留市
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市大野字菅野 瑞乃木神社 水の木[市指定天然記念物]

[概要] 弘法奇跡(二) ミズの木 与縄で朝日川の水をからしてしまった話は、桂谷の村々にたちまち知れ…

0515
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県上野原市松留34 悉聖寺

 [概 要] 上野原市松留の辺り、桂川の河原が急に狭くなり渓谷を作っているところがある。ここが、名勝…

0511
場所
道志村
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南都留郡道志村池之原7518

[概 要] 道志川の支流 室久保川の川底に特徴的な模様を表した岩がある。古くから源頼朝に由来する伝説…

0354
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市上積翠寺町756

[概 要] 雨乞いをした若者 (砂田町赤池兼明さんの話) その昔、相川の里では、田植えをしたが一と月…

0543
場所
甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐市竜王629 慈照寺

[概 要] 竜王水  昔、この近くの「竜王潭」には悪竜が棲んでいて暴れては付近の田畑を泥の海に沈めて…

0513
場所
富士吉田市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市 北緯 35度21分38.261秒 東経 138度43分38.515秒

[概 要] 山の背比べ 天地創造の神が、家来の女神浅間さんに向かって「日本中の山が見渡せるような高い…

1106
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市国玉町1331 玉諸神社

[概 要] (玉諸地区民の話より) 天長二年(西暦八二五年)の五月、白根山が山崩れを起こし、水出川(…

0344
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市清水

[概 要] 弘法水 弘法大師独鈷の水という霊泉があって、清水の村名もこれに因り、清水の西に大師(井尻…

1202
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市高根町村山北割字八つ牛

[概要] 八牛の池   北巨摩郡安都玉村北割 八牛に小さい池がある。むかしは大きい池で、八つ頭の牛が…

1212
場所
都留市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市夏狩240 長慶寺

[概要] 夏狩薬師 (都留市夏狩240 長慶寺 本尊) 谷村(都留市)に眼病のため盲目になった娘がい…

0526
場所
忍野村
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
忍野村忍草

[概 要] 忍野八海 忍野村には忍野八海といって、八つの池があり、それぞれに伝説がある。これはそのう…

1194
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市愛宕町358-1

[概要] 弘法杉 (西山梨郡志より) 愛宕山の頂上に直径4尺(約一メートル二十センチ)の老杉があり、…

1154
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市清哲町青木1236 原山神社

[概要] 原山神社    北巨摩郡清哲村青木 中巨摩郡釜無川西筋の原七郷では、旱天の際代参人を信州諏…

1263
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町山保 浄身石

[概要] 産婦の浄め石 四尾連部落の下にあり、産婦身清め石という。人間くらいの大きさで、産婦はお産の…

1527
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨市三冨上釜口 一の釜

[概要] 膳椀淵 笛吹川の一の釜を膳椀淵といい、昔底から膳椀を借りた。そのお礼には供物を投げ入れると…

0338
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市御坂町大野寺2027 大野山福光園寺「牛池」

[概 要] 牛が池 ♪ 湧いたよ  湧いたよ  生命の水が これで  おれたちゃあ 死なずにすんだ …

1233
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町根古屋

[概要] 獅子淵 江草城(獅子吼城)が落城の時、城山の上に棲んでいた一怪物が、野山を揺るがす吼声と共…

0332
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町若神子3380-1 ふるさと公園 若神子城址 虎口跡

[概要(宿借り石)] 若神子城址の頂上に近い辺りに大石がある。この石の前方は庇の様に突き出ていて、そ…

0357
場所
韮崎市
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市上條北割 さわら池

[概 要] 椹池の赤牛 むかしむかしの頃、甘利山の東北に南下条という村がありました。そこに奇妙な老婆…

0777
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

0798
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

0546
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市湯沢2248

[概 要] 思い杉の伝説 古老たちの言い伝えによると、むかし椿米村(現 増穂町)の豪農の家に「おも代…

0384
場所
韮崎市
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市上祖母石 (35.739283,138.416341)

[概 要] 祖母石     北巨摩郡韮崎町祖母石 村の北部で屏風岩の近所に直立した巨岩があり、この岩…

1561
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大泉寺 甲府市古府中町5015

【概要】 甲府市古府中町にある 萬年山 大泉寺は、大永元年(1521年)武田信虎が開基した。この寺に…

1125
場所
甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐市天狗沢92 清澤寺

[概要] 雨乞弁天      中巨摩郡敷島町天狗沢 普明庵に、僧空海が護摩の灰を以って作ったという弁…

1162
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市大泉町谷戸 八右衛門出口

[概要] 八右衛門出口     北巨摩郡大泉村谷戸 むかし谷戸八右衛門という人が、八ヶ岳の高原へ狩猟…

0368
場所
中央市(玉穂町、田富町、豊富村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
中央市大鳥居1621 大福寺

[概 要] 飯室の大福寺に、各五尺ばかりの十二神像があり、これを雨の行者と呼ぶ。旱の年には村人が集ま…

1264
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市大月町真木

[概要] 硯水 真木字真明野より約二里、雁ヶ腹摺山の八合目辺りにあり、大きな花崗岩の割れ目から湧き出…

1147
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市野田尻849 西光寺東門口「お玉ヶ井」跡  話中の[長峰の池]は中央道工事により消滅

[概要] お玉ヶ池  白山社の北麓、西光寺の東門口に深さ一丈余の池があり、これをお玉ヶ池と呼んだ。昔…

0353
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市春日居町小松893 長慶寺

[概 要] ■笛吹権三郎の事 今から六百年ほど昔、芹沢の里(現在の三富村上釜口)に権三郎という若者が…

0360
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市石和町市部1016 遠妙寺

[概 要] 旧蹟 「御硯水」 元暦の昔 平家没落の頃 平家の公達(大納言時忠と云われる)が左遷され …

0347
場所
中央市(玉穂町、田富町、豊富村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
中央市東花輪1855 貴蔵院

[概 要] 八地蔵 花輪(田富町)に貴蔵院というお寺がある。寺の前に八体の石地蔵が並んでいる。 良く…

1286
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市松留222 正法寺

[概要]  河童の知恵 (一) 河童の禅問答 松留(上野原町)に禅宗の一派、臨済宗向岳寺派の正法寺が…

1243
場所
忍野村
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
忍野村に伝わるお話

[概要] 化けの皮 昔、ある家に三人の娘があって、三人ともみんな器量人(美人)だった。その家のお父さ…

0328
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市大泉村谷戸宮下

[概 要] 夜が暗く、狐狸妖怪が身近だった頃、大泉村宮下から吉指(さす)へ行く小橋の付近には、アズキ…

0399
場所
早川町
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡早川町湯島

[概 要] 琴路の悲恋 早川町の北のはずれに「奈良田」という集落があります。この奈良田に ♪ ほれて…

0383
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市穂坂町三ツ沢 牛池 穂坂町宮久保 鳥之小池

[概 要] 牛池と鳥の小池 茅ヶ岳山麓の諸村は水飢饉に悩まされ、年々鳳凰山に雨乞いに登った。山の神は…

1536
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市神山町鍋山1681 大慈寺前 観音堂

[概要] 雨乞観音 大慈寺の前に馬頭観音を祀る観音堂がある。昔 何者か悪戯をして、堂前の池で御本尊を…

0509
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山藤木2353 八坂大神社

[概要] 八坂神社と竜神 その年の七月は、いつになく焼け付くような日照りが続き、そのうえ疫病が流行し…

1515
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町白井沢横針

「概要」 横針の弁天池    (白井沢) 弁天池は竜神池ともいわれ、昔からきれいな水と小魚のすむ美し…

0583
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町白井沢2970 神明神社

[概 要] 菅沼の由来と神明社(旧村社)  北杜市長坂町白井沢菅沼地区の神明神社は、創建年不祥ですが…

0310
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市湯村3-15 柳屋従業員宿舎P内「谷の湯」跡

[概 要] 鬼の湯 昔旗本の多田三八、湯村に湯治しようとして甲府へ来る途中、馬に乗って天目山の麓を通…

1126
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市白州町花水1461 清泰寺

[概要] 龍肢塚 (清泰寺内 龍肢塚 由来書より) 悪龍が帰依の証として自分の前肢を喰いちぎり「もし…

1170
場所
南部町(南部町、富沢町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡南部町上佐野

kamakurajidai [概要] 瓔珞つつじと天子岳 昔々、富士の裾野に松五郎という人が住んでい…

1218
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町長坂上条1348 妙要寺

七面堂と三ヶ村堰     (長坂上条) 長坂上条区の北の小高い山の中腹に妙要寺という寺があります。本…

0779
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

1199
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市上積翠寺町984 積翠寺 産湯天神

[概要] 産湯天神 積翠寺の西南の山麓にあり、間口二尺七寸、奥行三尺六寸、高さ四尺二寸の石祠で、信玄…

1265
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山竹森 玉諸神社[奥宮] 本宮玉諸神社[35.733451,138.744891]の北東600mの小倉山中腹に鎮座する奥宮 玉の井の池は今はない

[概要] 玉の井の池 玉諸神社の奥の院、玉宮明神の境内に、清水を湛えた玉の井の池があり、その池の東南…

0305
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町上野 うなぎ沢、市川三郷町上野4308 光勝寺

[概 要] 鰻沢    若者たちが川で「毒もみ漁」(川などに毒を流し、魚が仮死状態になったところを捕…

1574
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
藤垈の滝 大窪いやしの杜公園 笛吹市境川町大窪597-1外

[概要] 笛吹市境川町に「藤垈の滝」と呼ばれる小滝がある。新羅三郎義光 開基と伝えられている芹沢不動…

1172
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
明治時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笠森稲荷大神社前 甲府市城東2-10-8 付近

[概要] 深町に舟が着いた話 あの頃の富士川は、千隻もの舟が上下して賑わっておりました。 駿河の岩渕…

1532
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町金沢227-1 広厳院

[概要] 妙亀山広厳寺 はじめ霊亀が池中から、薬師像を背負って出て来たので、これを本尊として安置し、…

0776
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

1198
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市愛宕町 将運橋

[概要] 小豆洗 (裏見寒話より) 新紺屋町より愛宕町へかかる土橋があり、その下を藤川が流れている。…

1197
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市古府中町2611 武田神社

[概要] 子取りの堀 (松のしらべ方言伝説号より) 武田神社の烏居に向かって左方の古城の堀に、昔は子…

1178
場所
大月市
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市笹子町吉久保 葦池の碑(35.604349,138.841277)

[概要] およしが池の話 今から七百年の昔、親らん聖人が甲州路に足を踏み入れた時のことです。 笹子川…

0345
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町高下仙洞田

[概 要] 浅黄媛と仙洞田の由緒 仙洞田家に伝わる古文書によると甲斐源氏の加賀美遠光の子孫南部次郎重…

1148
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山一之瀬高橋 おいらん淵(35.807544,138.856153)

[概 要] おいらん淵 県内には、金の採掘が行われたと伝えられるところが数多くある。これは戦国の世、…

0540
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市境川町坊ヶ峯

[概 要] 坊が峰の勝負が池 坊が峰の頂上近くに小さな池があります。この池の名を勝負が池といいます。…

0391
場所
早川町
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町奈良田

[概 要] 一、『御符水』 奈良王様(孝謙天皇)がお堀りになった用水地でどんな干ばつや豪雨でも増減は…

0780
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

0599
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町船津5 筒口神社,柄杓流川

[概 要] 柄杓流川(しゃくながれがわ)  河口湖は通水性の良い富士の土で濾過された清水が、湖底のあ…

ページトップ