タグ|水

Top >
0544
場所
中央市(玉穂町、田富町、豊富村)
時間
明治時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
中央市臼井阿原1740 ふるさと公園内 粘土節の碑

【概要】 山梨県中巨摩地方で歌い継がれた労働歌に「粘土節」があります。 この地域を流れる釜無川は昔か…

0583
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町白井沢2970 神明神社

[概 要] 菅沼の由来と神明社(旧村社)  北杜市長坂町白井沢菅沼地区の神明神社は、創建年不祥ですが…

0782
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

0509
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山藤木2353 八坂大神社

[概要]昔々、今の甲州市塩山藤木の辺りが旱魃とそれに伴う疫病とで人々が難儀していました。そんな中、一…

0332
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町若神子3380-1 ふるさと公園 若神子城址 虎口跡

【概要】 若神子城址に「宿借り石」と呼ばれる大石がある。城跡は、ふるさと公園になっているが、駐車場か…

0511
場所
道志村
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南都留郡道志村池之原7518

[概 要] 道志川の支流 室久保川の川底に特徴的な模様を表した岩がある。古くから源頼朝に由来する伝説…

1506
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
夜叉神峠

[概要] 御勅使川(ミダイガワ)の呼び名は、「水出川」から来たと伝わるように、昔から暴れ川として…

1287
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市戸沢

[概要] お坊さんとの禅問答に負け、棲家を追われた河童が次の棲家として選んだのは桂川の支流である玉川…

1263
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町山保 浄身石

[概要] 四尾連湖へ向かう道の左側に、今も「浄身石」が残っている。お産が命がけだった時代にやっと産ま…

0310
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市湯村3-15 柳屋従業員宿舎P内「谷の湯」跡

[概 要]  湯村温泉郷に古くから有った源泉「谷の湯」は、別名「鬼の湯」とも呼ばれていた。 鬼の湯 …

1251
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
西八代郡市川三郷町上野

[概要] 県内のあちこちに伝わるお話です。深い淵や橋のたもとで頼まれ事をすると、、、。 気の良い人が…

1553
場所
早川町
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
奈良田八幡社公園 早川町奈良田766

【概要】 最近は「高血圧で塩分を抑えてます」とか「おじいちゃん、そんなに塩辛いものばかり食べてると病…

0541
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市右左口町

[概 要] 中道往還 右左口峠の中腹に、「強清水」と呼ぶ清水が湧き出している。この清水には孝行息子の…

1131
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山藤木2438 放光寺 鎧淵は放光寺北側

[概要] 甲州市塩山藤木にある放光寺は、鎌倉幕府設立に尽力したにも関わらず、その能力の高さゆえに源頼…

1559
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
文殊神社  甲府市寿町9-517

【概要】 甲府盆地の真ん中あたりに蓬沢という地名がある。甲府市内を流下する濁川の流域にあり、蓬沢の辺…

0355
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市上積翠寺町

[概 要] 今の甲府市相川の里が旱魃で難儀していた事があった、ある一人の若者が大橋の主に雨乞いのお願…

1164
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市大泉町谷戸5681「東京海洋大学 大泉ステーション内」

[概要] 大昔、八ヶ岳が大噴火し八ヶ岳山麓の地は、降った雨がすぐに地中にしみ込んでしまい、地中の噴火…

1102
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市下積翠寺町1220 興因寺・甲府市上積翠寺984 積翠寺

[概 要] 江戸時代、後陽成天皇の子、良純法親王は勅勘をこうむり甲斐国に住われた(アーカイブNo.0…

0347
場所
中央市(玉穂町、田富町、豊富村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
中央市東花輪1855 貴蔵院

【概要】 中央市東花輪の貴蔵院前には八体のお地蔵さんが並んでいる。このお地蔵さんたちは、各地を托鉢し…

1170
場所
南部町(南部町、富沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡南部町上佐野

[概要] 昔々、京の都から一人の美しい皇女が富士のすそ野までやってきました。占い師に「あなたの婿様が…

1536
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市神山町鍋山1681 大慈寺前 観音堂

[概要] 雨乞観音 大慈寺の前に馬頭観音を祀る観音堂がある。昔 何者か悪戯をして、堂前の池で御本尊を…

1221
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
農鳥岳

[概要] 「今年は桜の咲くのが早いね」「もう春だと思っていたのにまさか雪になるとは思わなかった」春の…

1199
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市上積翠寺町984 積翠寺 産湯天神

[概要] 甲府市街地の北、甲府市上積翠寺町の積翠寺の裏手には、武田信玄公産湯の井戸がある。そして、積…

0305
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町上野 うなぎ沢、市川三郷町上野4308 光勝寺

[概 要] 若者たちが川で「毒もみ漁」(川などに毒を流し、魚が仮死状態になったところを捕まえる漁法。…

1213
場所
都留市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市夏狩 太郎次郎滝(35.539080, 138.868583)

[概要] 湧水で有名な都留市夏狩には、崖から湧水が噴出し滝を成しているところがある。太郎・次郎と云う…

0556
場所
大月市
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市初狩町下初狩 滝子山山頂近く (35.62975,138.85231)

[概 要] 源頼朝、義経兄弟の叔父にあたる源為朝(鎮西八郎為朝)は、若い頃より暴れん坊として父親から…

0368
場所
中央市(玉穂町、田富町、豊富村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
中央市大鳥居1621 大福寺

【概要】 「雨の行者」は雨乞いに酷使されたのか今はもうわからないが、大福寺には10世紀末の製作と言わ…

0539
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町中尾

[概要] 獅子石   笛吹市一宮町中尾の畑の中にある大石。昔、大雨が降り京戸山が崩れ、土石流が発生し…

1561
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大泉寺 甲府市古府中町5015

【概要】甲府市古府中町にある 萬年山 大泉寺は、大永元年(1521年)武田信虎が開基した。この寺には…

0526
場所
忍野村
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
忍野村忍草

[概 要] 忍野八海  忍野村には忍野八海といって、八つの池があり、それぞれに伝説がある。 〈濁り池…

0501
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
西八代郡市川三郷町上野3158 歌舞伎文化公園内

[概 要] アーカイブNo.308「甲斐の湖」等にもあるが、甲府盆地が昔、湖だったのを、山に穴をあけ…

1187
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市梯町 県道36号沿い コクサギ地蔵

[概要] 農業の神様だったと云われている。雨乞いにも霊感あらたかだったと云われる。昔は、お堂も有った…

1214
場所
富士吉田市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市上暮地7丁目888 神明社

[概要] 富士吉田市上暮地の神明神社は以前梅久保いうところにあった。この頃、梅久保の神社本殿裏側には…

1232
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市明野町小笠原 長者窪

[概要] 北杜市明野町小笠原の辺りは、大昔に噴火した茅が岳裾野で、水利に恵まれていなかった。古来から…

1233
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町根古屋

[概要] 北杜市須玉町江草の江草城(獅子吼城)は、戦でいよいよ落とされそうになると、山上に棲んでいた…

0780
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

0391
場所
早川町
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町奈良田

【概要】 山深く他の地域との接触が薄かった奈良田の地は、奈良時代の孝謙天皇が静養したと伝えられ、不思…

0383
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市穂坂町三ツ沢 牛池 穂坂町宮久保 鳥之小池

【概要】 鳳凰三山の農牛と農鳥岳の農鳥 茅ヶ岳のふもと、穂坂辺りは早魃の常習地帯で、村人は鳳凰山に登…

1264
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市大月町真木

[概要] 林道 真木小金沢線の大峠駐車場より徒歩100m程の所に硯水と呼ばれる湧き水が有る。渇水期に…

0776
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

1532
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町金沢227-1 広厳院

[概要] 妙亀山広厳寺 はじめ霊亀が池中から、薬師像を背負って出て来たので、これを本尊として安置し、…

0338
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市御坂町大野寺2027 大野山福光園寺「牛池」

[概 要] 平安時代この地は大変な旱魃に見舞われ、いよいよ生死にかかわるような時、この地に旅の僧が現…

0779
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

1525
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県山梨市三ヶ所620 清白寺

[概要] 諏訪水 古井戸で長野県の諏訪湖に通じているといわれています。諏訪湖の水位が上がれば古井戸の…

0781
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

1105
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市岩窪町500-1 円光院

[概 要]  見えないはずの富士の姿が、水面に映る池の言い伝えがある。 富士見の池   (西山梨郡志…

0777
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

1172
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
明治時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笠森稲荷大神社前 甲府市城東2-10-8 付近

[概要] 富士川船運が盛んで、色々な甲斐国外の品物が、舟によって甲斐府中に運ばれていた頃、甲府市深町…

1513
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市

【概要】 昔、ある馬喰の妻の仕事は馬に飼葉をやったり、水をやったりする事だったが、彼女は前の川まで水…

1208
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市大和町田野 景徳院近くの姫ヶ淵

[概要] 織田、徳川軍による甲州征伐で、新府城を捨て敗走した武田勝頼・信勝・北条夫人とその主従は、今…

1228
場所
道志村
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
道志村湯本

[概要] 道志川に御姫淵と呼ばれる淵がある。ここには昔、誤って斧を淵に落としてしまった樵が、水中に斧…

1211
場所
都留市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市金井397 桂林寺「叶が池」

[概要] 都留市金井の桂林寺には「叶が池」と呼ばれる、干天でも水が絶えず、この池で雨乞いの祈りをすれ…

0546
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市湯沢2248

【概要】  昔、身分違いの恋を実らすため、南アルプス市湯沢にある夫婦杉の傍らに祀られたお不動さんにお…

1275
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
明治時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市寿町 荒川橋

[概要] 夜は暗く、小さな提燈の灯りがお祭りの場所を知らせる頃、いたずら狐が屈強な男性の足元をすくい…

0330
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市石和町河内80 佐久神社

[概 要] 笛吹市石和町の佐久神社に御手洗(ミタライ)と云う清水があった。その傍らを人が通っただけで…

1125
場所
甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐市天狗沢92 清澤寺

【概要】 甲斐市天狗沢の清沢寺本堂には、高さ30cm、幅20cmほどの薄板造りの弁財天が安置されてい…

1148
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山一之瀬高橋 おいらん淵(35.807544,138.856153)

[概 要] 昔、大菩薩峠の山中に黒川金山が有った。一時は、鉱山関係者や、それにまつわる職業の者、それ…

0527
場所
道志村
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県南都留郡道志村

[概 要]  的様のところの淵。上下がそれぞれ淵になっている。春から夏にかけて、それぞれの淵への砂の…

1194
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市愛宕町358-1

[概要] 昔、愛宕山の頂上に弘法大師縁と伝わる老杉が有ったと云う。 弘法杉 (西山梨郡志より) 愛宕…

1106
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市国玉町1331 玉諸神社

[概 要] 昔、御勅使川の氾濫がもとで、甲府盆地中が大水害に襲われた。この時、一匹の竜が大水に乗って…

1293
場所
都留市
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市大野字菅野 瑞乃木神社 水の木[市指定天然記念物]

[概要] 弘法大師が昔、桂谷の村々を布教し終え、菅野川沿いに道志へ向かう時、仏教に帰依した大勢の人々…

0512
場所
都留市
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市桂町3417 宝鏡寺、尾長淵 都留市鹿留[35.532973,138.876738]

[概 要] 都留市古渡近辺の桂川は、溶岩流の奇岩に恵まれ素晴らしい景観をみせており蒼竜峡と名付けられ…

0540
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市境川町坊ヶ峯

[概 要]坊ケ峰頂上近くに勝負が池という小さな池がありました。藪に囲まれ手書きの小さな看板が無ければ…

1178
場所
大月市
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市笹子町吉久保 葦池の碑(35.604349,138.841277)

[概要] 昔、笹子川のほとりに「およし」と云う美しく献身的な女性がいました。どこにも欠点が無いように…

1147
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市野田尻849 西光寺東門口「お玉ヶ井」跡  話中の[長峰の池]は中央道工事により消滅

[概要] 山中で飲用に適した清水を常に供給してくれる湧水は命を繋ぐ大切な物だったのでしょう。大切でな…

0515
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県上野原市松留34 悉聖寺

[概 要] 上野原市松留の辺り、桂川の河原が急に狭くなり渓谷を作っているところがある。ここが、名勝 …

1181
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市大和町田野 土屋惣蔵片手斬跡

[概要] 甲州市を流れる日川は、「三日血川」の別名を持つ。天正十年 織田率いる徳川、北条、木曾の連合…

1202
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市高根町村山北割字八つ牛

[概要] 八ヶ岳山麓は、湧き水があちこちで湧いているようなイメージがあるほど各水源が大切にされていま…

1598
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市賑岡町岩殿174

【概要】 大月の桃太郎伝説にゆかりの地です。実際はこの地でかつて栄えていた寺院の手水鉢ですが、桃太郎…

1243
場所
忍野村
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
忍野村に伝わるお話

[概要] 忍野村で採話されたお話。 父親が大蛇と交わしてしまった約束で、大蛇のもとに嫁がなければなら…

0584
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町白井沢1427 諏訪神社

[概 要]「白井沢」の由来  北杜市長坂町白井沢の地名の由来は、同所にある諏訪神社(旧指定村社)にあ…

0561
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山上井尻690

[概要] 甲州市塩山上井尻には、昔、大きな池があり、沢山の蟹がいたので蟹沢池(ガンゼキ)と呼ばれてい…

1265
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山竹森 玉諸神社[奥宮] 本宮玉諸神社[35.733451,138.744891]の北東600mの小倉山中腹に鎮座する奥宮 玉の井の池は今はない

[概要] 甲州市塩山竹森にある玉諸神社奥の院境内には昔、澄んだ清水を湛えた玉ノ井の池があった。また、…

1289
場所
西桂町
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南都留郡西桂町小沼 一乗寺近くに思い川の石碑(35.520758, 138.842407)

[概要] 下暮地の護満長者が不治の、感染症に罹った。大勢いた使用人はあっという間に辞めていった。しか…

0352
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町大塚4277 長昌院 毘沙門堂

[概 要] 市川三郷町大塚の長昌院に祀られている毘沙門天像は、武田勝頼由来ではないかとされていて、こ…

1575
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹川

[概要] 夏になると石和温泉の観光事業として、平安時代から続く伝統的な「徒歩鵜[カチウ]」の実演が見…

0354
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市上積翠寺町756

[概 要]今の甲府市相川の里が旱魃で難儀していた事があった、ある一人の若者が大橋の主に雨乞いのお願い…

1252
場所
忍野村
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
忍野村に伝わる話

[概要] 県内のあちこちに伝わるお話です。深い淵や橋のたもとで頼まれ事をすると、、、。 気の良い旅人…

1515
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町白井沢横針

[概要] 八ヶ岳山麓は大昔の噴火による溶岩や火山灰の跡にあるので、雨が降ってもすぐに地中に染みとおっ…

1162
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市大泉町谷戸 八右衛門出口

[概要] 大昔、八ヶ岳が大噴火し八ヶ岳山麓の地は、降った雨がすぐに地中にしみ込んでしまい、遠く離れた…

1542
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町小荒間 女取湧水

[概要] 山梨県北杜市は、釜無川によって削られ形成した河岸段丘によって、大きく分けると釜無川以北の火…

0371
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市野牛島2704 能蔵池

【概 要】 南アルプス市野牛島[ヤゴシマ]にある能蔵池は、昔から水は清く、どんな旱魃の年でも枯れる…

0337
場所
富士吉田市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市下吉田954-3 御姫神社

[概 要]富士吉田市下吉田に御姫神社があります。その坂下に美しい娘がいました。いつしか、その娘の所へ…

0353
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市春日居町小松893 長慶寺

[概 要] 権三郎という若い笛の名手が、父を探しながら母と二人、川上流の地に辿り着いた。仮住まいしな…

0357
場所
韮崎市
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市上條北割 さわら池

【概要】 昔、韮崎の南下条にどんな時でも頭巾をかぶり、他人に額を見られることを恐れた老婆がいました。…

0304
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町木立139 常在寺

[概 要] 日蓮伝説。日蓮上人が西湖を通りかかった時、一人の老婆が粟粥を出してもてなした。日蓮上人が…

0346
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町高下4256 姫宮神社

【概要】 甲斐源氏 加賀美遠光の子 南部光行 は、鎌倉幕府で戦功を上げ甲斐国南部牧を与えられ、信濃三…

0572
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町小荒間 三分一湧水

[概 要] 三分一湧水の話  農業を主産業としてきた日本にとって、水はとても大切なもので、しばしば各…

0798
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

1231
場所
韮崎市
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
釜無川と御勅使川の合流部分。韮崎市、南アルプス市、甲斐市のあたり。十六石は埋没してしまったが 御勅使公園内に十六石他 釜無川・御勅使川の水防工事をイメージしたオブジェあり

[概要] 山梨県を流れる川は河床勾配が大きな川が多い。釜無川と笛吹川が合流した富士川は日本三大急流と…

1510
場所
丹波山村
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
丹波山村所畑

[概要] 丹波川を下流に向かい、県境になる辺り、昔は、竜厳淵という深い淵がありました。この近くに美し…

0385
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町鰍沢

[概 要] 僧行基が甲斐に来てこの地を開削し、甲府盆地の湖水の水を落として富士川に通じた所といわれ、…

1198
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市愛宕町 将運橋

[概要] 江戸時代、甲府城(舞鶴城)が築かれ、きれいな水を必要とした染物屋は元紺屋町から新紺屋町へ移…

0799
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

0502
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
四月の第一日曜日 市川三郷町 芦川橋付近

[概 要] 三珠地区にある表門神社の祭神である男神が、市川地区にある御崎神社の所に年始の挨拶に行くた…

0599
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町船津5 筒口神社,柄杓流川

[概 要] 柄杓流川(しゃくながれがわ)  河口湖は通水性の良い富士の土で濾過された清水が、湖底のあ…

1145
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
弥生時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市下宮地563 神部神社

【概要】  物部神社は、古代日本の物部氏に由来する神社。(物部氏は神武天皇より前にヤマト入りした饒速…

0344
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市清水

【概要】 むかし南アルプス市清水の辺りは水利が悪くて住民が難儀していた。そんな地に訪れた弘法大師は、…

1218
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町長坂上条1348 妙要寺

【概要】 八ヶ岳山麓は豊かな湧水が随所に見られ、水の豊かな地のようなイメージがある方も多いかと思いま…

1551
場所
早川町
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
羽衣白糸の滝 早川町

【概要】 四百年ほど前の事です。「信じる事に男女の別があるわけではない。」と女人禁制であった信仰の山…

0345
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町高下仙洞田

【概要】 甲斐源氏 加賀美遠光の子 南部光行 は、鎌倉幕府で戦功を上げ甲斐国南部牧を与えられ、信濃三…

0306
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市石和町四日市場1388 御硯水祖師堂

[概 要] 能の演目「鵜飼」のもとになったお話。 旧蹟 「御硯水」 元暦の昔 平家没落の頃 平家の公…

0399
場所
早川町
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡早川町湯島

[概 要] アーカイブNo.1167「八人塚」にもあるように、昔、早川に沿った各部落は、結婚は部落婚…

0573
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町長坂上条 牛池

[概 要] 昔からの溜め池を、昭和初期に灌漑用として整備し、「長坂湖」と呼び親しまれている地域の憩い…

1163
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡富士川町平林 ・ 富士川町舂米2 明王寺「雨竜剣」

[概要] 昔、日照り続きで村人たちが苦しんでいたところへ、旅の僧が来て滝に打たれ、雨龍剣を振るい雨乞…

1269
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町石 蜂城山 蜂城山天神社

[概要] 笛吹市一宮町石にある蜂城山は中世には山城があった。その山頂には、天神様を祀った蜂城山天神社…

0360
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市石和町市部1016 遠妙寺

[概 要] 笛吹市遠妙寺に伝わる鵜飼と日蓮上人のお話。江戸時代にはこのお話をもとに能・歌舞伎・浄瑠璃…

0543
場所
甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐市竜王629 慈照寺

【概要】 竜王水   昔、この近くの「竜王潭」には悪竜が棲んでいて暴れては付近の田畑を泥の海に沈めて…

1197
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市古府中町2611 武田神社

[概要] 躑躅ヶ崎館跡の西曲輪部分を取り囲む堀で、昔、子供が通りかかると水中に美しい玩具が見え、欲し…

1160
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市高根町清里 大門ダム近く

[概要]  北杜市高根町の大門ダム管理事務所北方向に「弘法水」と呼ばれる湧き水がある。昔、水場が無く…

0370
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市古関町1555 永泰寺 釈迦如来像

【概要】 山梨県道113号甲府精進湖線なかほど上九一色の永泰寺近く芦川の真ん中に、亀の形をした大石が…

1574
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
藤垈の滝 大窪いやしの杜公園 笛吹市境川町大窪597-1外

[概要] 笛吹市境川町に「藤垈の滝」と呼ばれる小滝がある。新羅三郎義光 開基と伝えられている芹沢不動…

0778
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

1292
場所
都留市
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市与縄に伝わるお話

[概要] 弘法大師が都留市与縄へ向かう途中、あまりの暑さに村の一軒を訪ね水を所望した。その家の女が応…

0373
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市加賀美3509 法善寺

【概要】 南アルプス市加賀美の法善寺境内水屋の脇にある「龍宮井泉」は「島池」とも呼ばれ、法善護国寺の…

0328
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市大泉町谷戸宮下

【概要】夜が暗く、狐狸妖怪が身近だった頃、大泉村宮下から吉指(さす)へ行く小橋の付近には、アズキソギ…

1154
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市清哲町青木1236 原山神社

【概要】  韮崎市清哲町青木にある原山神社は、諏訪神戸の御射山神社から勧請された神社です。 ところで…

0513
場所
富士吉田市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市 北緯 35度21分38.261秒 東経 138度43分38.515秒

【概要】 大昔、富士山と八ヶ岳がどちらの方が高いかで喧嘩になった。あんまり両者がプンプン怒って噴火を…

1527
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨市三冨上釜口 一の釜

[概要] 膳椀淵 笛吹川の一の釜を膳椀淵といい、昔底から膳椀を借りた。そのお礼には供物を投げ入れると…

1212
場所
都留市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市夏狩240 長慶寺

[概要] 都留市夏狩の長慶寺に安置されている薬師如来は、眼病で光を失った娘の目に光を取り戻させ、欲で…

0388
場所
早川町
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町雨畑

【概要】 早川町雨畑にある「見神の滝」には「金鉱脈を見つけた者が、他の人に知られないようにこっそりと…

0595
場所
都留市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市井倉456 生出神社

[概 要]都留市の生出神社は諸事願いごとのかなう神社として、厚い信仰を集めてきている。昔、コレラが流…

1286
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市松留222 正法寺

[概要] 上野原市松留の正法寺という寺の近くの川に、昔、河童が棲みつき、人や馬を水中に引き込んではち…

1126
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市白州町花水1461 清泰寺

【概要】 北杜市白州町花水の清泰寺には、龍の前肢が蔵されている。これは、「悪龍が仏への帰依の証として…

1266
場所
忍野村
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
忍野村忍草 富士吉田市歴史民俗博物館近く 昔は「鐘山の滝」の滝壺を「鐘ヶ淵」と呼んだ

[概要] 富士吉田市と忍野村の境に小ぶりですが美しい滝があります。昔、陣鐘がこの淵に沈められ、鐘ヶ淵…

0384
場所
韮崎市
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市上祖母石 (35.739283,138.416341)

【概要】 国道20号線を韮崎から北杜市に向け走っていくと、右手の田んぼの中程に巨石がある。突然の雨に…

0797
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市

[参考(水ヶ森)] 水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父…

1548
場所
早川町
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
白根館  早川町奈良田344

【概要】 山深い奈良田への道の手前には「慶雲館」という世界最古の宿がある。藤原鎌足の子、真人が飛鳥時…

1514
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町下部清澤

「概要」 雨乞いの儀式が行われる場所は聖地として、普段から近づいたり。殺生を嫌がられたりしている。こ…

ページトップ