タグ|江戸時代

Top > 江戸時代
1573
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
有馬晴信謫居の跡 甲州市大和町初鹿野・栖雲寺 甲州市大和町木賊120

【概要】 甲州市大和町の国道20号から少し外れたところに、キリシタン大名 有馬晴信 の謫居の跡がある…

1500
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
西八代郡市川三郷町鴨狩津向867 高前寺

[概要] 横取の鐘 市川三郷町鴨狩津向 高前寺の鐘は、江戸時代初期 明暦2年(1656)鋳造の梵鐘で…

1583
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
華光院 甲府市元紺屋町33

[概要] 甲府駅北口を出て北東方面、愛宕山の山腹に華光院がある。武田信虎が荒神堂を建て、堂守に山伏を…

1142
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市善光寺町 北原地区

[概要] 鎧塚    甲府市善光寺 善光寺の北の山麓の一本の老松の下に、高さ六尺余の石碑があり、これ…

1544
場所
早川町
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町保

【概要】 天保12年(1842年)農家の息子から出世して役人になったという優秀な人物が、保山に金山奉…

1176
場所
都留市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市谷村 勝山城址

[概要] お茶壷蔵と、その道中 都留市谷村町を流れる、桂川の対岸に、城山と呼ばれる勝山城跡があります…

1563
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
恵運院 甲府市塚原町828

【概要】 甲府市塚原町にある恵運院は 武田信縄(武田信玄の祖父)開基の寺であり、武田氏にゆかりの貴重…

0537
オレンジ
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市太田町5-16

[概 要] 昔左甚五郎が龍を彫刻して一蓮寺に納め、正門に飾っておいた。ある時正門が焼け、龍も半身焼け…

0514
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県上野原市上野原4563 明神社

[概 要] 今も昔も、犬たちは人間のそばに寄り添い、友達であり、家族であり、家族を守る優秀なガードマ…

1233
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町根古屋

[概要] 獅子淵 江草城(獅子吼城)が落城の時、城山の上に棲んでいた一怪物が、野山を揺るがす吼声と共…

0399
場所
早川町
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡早川町湯島

[概 要] 琴路の悲恋 早川町の北のはずれに「奈良田」という集落があります。この奈良田に ♪ ほれて…

1215
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市御坂町二之宮604 慈雲寺

[概要] むじなになった坊さん これは、ずっとむかしのお話です。 いつもは静かな村のなかが、急にあわ…

0526
場所
忍野村
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
忍野村忍草

[概 要] 忍野八海 忍野村には忍野八海といって、八つの池があり、それぞれに伝説がある。これはそのう…

1571
場所
韮崎市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市

【概要】 馬場美濃守信房(馬場信春)は、武田信虎の時代から、信玄、勝頼の三代に仕え、「武田四天王」の…

1567
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐国一宮 浅間神社  笛吹市一宮町一ノ宮1684

雷の撥 (甲斐国一宮 浅間神社  笛吹市一宮町一ノ宮1684) 一ノ宮神職の古屋宮内が家に来て神社の…

0592
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町中丸1779

[概 要] 古宮  北杜市長坂町中丸にある藤武神社(旧村社)は、社伝によると景行天皇四十年(西暦11…

1595
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市御坂町竹居3277 竹居地区コミュニティセンター(室部公民館)敷地内

【概要】 笛吹市御坂町竹居には、北斗七星と彗星を刻んだ古い石碑がある。 これは江戸時代初頭1607年…

1560
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
横近習大神宮 甲府市中央2-7-23

【概要】 甲府の節分祭 幼い子供を連れ甲府に転勤してきた方が驚いていた。「甲府って幼稚園に先生とか父…

0583
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町白井沢2970 神明神社

[概 要] 菅沼の由来と神明社(旧村社)  北杜市長坂町白井沢菅沼地区の神明神社は、創建年不祥ですが…

1572
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
栗原氏館跡案内板 山梨市下栗原1351

【概要】 室町時代、甲斐源氏武田氏が統一されるまでの混沌とした時代、武田信昌の二人の子 信縄と油川信…

0525
場所
富士吉田市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市新倉899 聖徳山福源寺

      [概 要] 鶴塚  秦の始皇帝は世界を手にしたが、永遠の命を手にすることは出来なかった。…

1551
場所
早川町
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
羽衣白糸の滝 早川町

【概要】 四百年ほど前の事です。「信じる事に男女の別があるわけではない。」と女人禁制であった信仰の山…

0506
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
西八代郡市川三郷町山保 四尾連湖

[概 要] 四尾連湖は、蛾ヶ岳(ヒルガタケ)の山上にある、一周1.2kmほどの小さな湖です。「尾崎龍…

1599
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市秋山802番地

【概要】 上野原市秋山(旧 秋山村)に、江戸時代、飢饉に備えて全国に設置が命ぜられた穀物倉庫「郷倉」…

0550
場所
大月市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市七保町葛野1695 福泉寺

[概要] 和尚さんに化けたムジナ 大月市七保町葛野の福泉寺は、鎌倉にある建長寺の子寺で、昔からとても…

1562
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
興因寺 甲府市下積翠寺町1220

増福山 興因寺   積翠寺町  曹洞定法幢 八宮 良純親王 が左遷され、十三年間当寺に閉居した。八宮…

0570
場所
山中湖村
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南都留郡山中湖村山中 九郎貴神社

[概 要] とんちき和尚なる九郎貴様  山中湖村山中にある九郎貴神社は、天明の飢饉の頃この集落にやっ…

1569
場所
早川町
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町雨畑

【概要】 深山には、神々や、物の怪、神聖な場所、恐れを感じる場所などがある。人が簡単に足を踏み入れる…

1593
オレンジ
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甘草屋敷 甲州市塩山上於曽1651

【概要】 JR塩山駅北側に「旧 高野家住宅(甘草屋敷)」という歴史公園がある。江戸時代の民家とその屋…

1229
場所
道志村
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
道志村久保

[概要] 建長寺のむじな僧 鎌倉の名刹 建長寺に、よわい千年を重ねた大ムジナがいた。寺の床下をねぐら…

1549
場所
早川町
時間
昭和時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
常昌院   早川町京ヶ島711

【概要】 早川町京ヶ島の常昌院の「しばり地蔵さん」は、とーっても慈悲深いお地蔵さんで、縄でぐるぐる巻…

1127
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町長坂上条1666 龍岸寺

[概要] あげ地蔵さま 長坂町上条の竜岸寺総門前の地蔵堂に、七体のお地蔵さまが祀られています。この中…

1230
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市上今井町

[概要] 建長寺の狸僧 昔、甲州盆地の村々へ、鎌倉の建長寺方丈さんがおいでるという触れがその四、五日…

1575
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹川

[概要] 夏になると石和温泉の観光事業として、平安時代から続く伝統的な「徒歩鵜[カチウ]」の実演が見…

1501
場所
大月市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市大月町真木沢中

[概要] 姥子さま 昔々のお話です。 ちょうど今から二百五十年ほど前、今の大月町が真木村と言われたこ…

0522
場所
都留市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市田原1-11-2 法泉寺

[概要] かがめや地蔵  曹洞宗の名僧祖暁禅師の法力を伝えるお話。祖暁禅師が都留市の法泉寺で住職をし…

1134
場所
甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐市竜王629 慈照寺

[概 要] 猫寺 慈照寺はむかしは荒廃した貧寺だった。寺の和尚は猫を愛し、長年飼い馴らした一匹の猫が…

0393
場所
韮崎市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市清哲町青木2878 常光寺

[概 要] 常光寺本堂の方丈の間にある四本の杉戸に、鎌倉建長寺住職の描いたという松の絵がある。昔建長…

1557
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
今の甲府市武田一丁目、朝日四丁目付近 新紺屋小西側の通り辺りが旧竪町

【概要】 現在日本で流通している硬貨や紙幣は、その製造コストと貨幣の価値はイコールではありません。偽…

0564
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町瀬戸135 方外院

[概 要] 方外院の千匹絵馬  方外院は身延町から本栖湖へ抜ける【本栖みち】から少し入った瀬戸集落に…

1115
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市相生3-5 光澤寺

[概 要] 油揚取の狐 (裏見寒話より) 光沢寺境内の藪は、代官町へ抜ける横道となっていた。 この道…

1150
場所
大月市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市富浜町鳥沢2117 円福寺・大月市富浜町鳥沢 白道之塔

[概要] 鳥沢駅の北に扇山がある。その南麓に清水尻の上人屋敷とよばれる場所があった。昔ここにちいさな…

0527
場所
道志村
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県南都留郡道志村

[概 要] 穀淵  的様のところの淵。上下がそれぞれ淵になっている。春から夏にかけて、それぞれの淵へ…

0350
場所
都留市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市小野7 若宮神社入り口

[概 要] 白道地蔵 小野村(都留市)にお薬師様と十二神様を祀るお堂があった。このお堂にいつしか旅僧…

1574
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
藤垈の滝 大窪いやしの杜公園 笛吹市境川町大窪597-1外

[概要] 笛吹市境川町に「藤垈の滝」と呼ばれる小滝がある。新羅三郎義光 開基と伝えられている芹沢不動…

1587
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
庄城稲荷大明神 甲府市中央二丁目4

【概要】 甲府城南東の角にある小さなお稲荷さん。城内に科学館があった頃、子供たちは目の前の商店でアイ…

1238
場所
早川町
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町薬袋

[概要] 狐のお返し(薬袋) およそ三百年前のこと、薬袋から千須和への道の途中、日形山の切替畑に薬袋…

0590
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町夏秋948 白山神社

[概 要] 皇女和宮の下向と夏秋村助郷  江戸時代末期、幕府が朝廷の許可なく日米修好通商条約に調印し…

1592
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市勝沼町勝沼

【概要】 慶応四年(1868年 明治への改元は旧暦九月八日)三月六日、今の甲州市勝沼町勝沼 柏尾坂付…

1579
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
高室家住宅 甲府市高室町754

【概要】 甲府市高室町に所在する「高室家住宅」は、江戸時代の医家の施設を現在に伝える希少な遺構である…

1191
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市善光寺3-36 善光寺 本堂東側鐘楼の東側

[概要] 牛塚   甲府市善光寺町 定額山善光寺の境内にあり、昔善光寺へ参詣する者が疲れて笹子峠を登…

1279
場所
都留市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市中央4-3-6 専念寺

[概要] なさけの島屋 江戸時代には大凶作がしばしばあった。凶作ともなれば農民でさえ、自分の食べる米…

1102
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市下積翠寺町1220 興因寺・甲府市上積翠寺984 積翠寺

[概 要] (信玄公積翠寺物語より) 後陽成天皇の子、良純法親王は勅勘をこうむり興因寺に住われた。そ…

1239
場所
早川町
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町保

[概要] 埋めた金坑(保) 寛文頃のことと伝えられている。信玄時代の金山最盛時の再現を夢見て、保の十…

1104
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市善光寺1-7

[概 要] 小太郎地蔵尊さん (砂田町 赤池兼明さんの話) 奈良、長安寺に小太郎という坊さんがおりま…

0313
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨市万力3200 長源寺

[概 要] 長源寺の大蟹 今から、四、五百年ほども前、万力山地のはずれに長源寺という寺がありました。…

1271
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市武川町山高2529 幸燈神社

[概要] 弓矢の額 山高八左衛門尉信禮<のぶいや>奉納の矢額(北杜市 歴史資料)昭和53…

1559
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
文殊神社  甲府市寿町9-517

【概要】 甲府盆地の真ん中あたりに蓬沢という地名がある。甲府市内を流下する濁川の流域にあり、蓬沢の辺…

0502
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
四月の第一日曜日 市川三郷町 芦川橋付近

[概 要] 通称「神輿の川渡り」といわれている。 三珠地区にある表門神社の祭神である男神が、市川地区…

1117
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市太田町5-16 一蓮寺

[概 要] 蚊長の怨霊 (市民読本甲府の今昔より) 慶応二年の頃、八日町の呉服屋・・・屋の総領徳太郎…

0310
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市湯村3-15 柳屋従業員宿舎P内「谷の湯」跡

[概 要] 鬼の湯 昔旗本の多田三八、湯村に湯治しようとして甲府へ来る途中、馬に乗って天目山の麓を通…

1584
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市善光寺3-36-1 善光寺本堂内

【概要】 甲斐善光寺には燈籠仏と呼ばれる秘仏が祀られている。善光寺には金堂や山門、ご本尊、鳴き龍、な…

1515
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町白井沢横針

「概要」 横針の弁天池    (白井沢) 弁天池は竜神池ともいわれ、昔からきれいな水と小魚のすむ美し…

ページトップ