タグ|神話

Top > 神話
1245
場所
富士吉田市
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市小明見

[概要] 明見のいわれ アメノヌボコを使ってどろどろにとけた土をかため、イザナギの命があらかたの国造…

1214
場所
富士吉田市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市上暮地7丁目888 神明社

[概要] 片目蛙 富士吉田市上暮地の氏神、神明神社は以前梅久保いうところにあったのだが、その梅久保に…

0528
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町河口1 河口浅間神社

[概 要] 孫見祭  河口浅間神社の例大祭。この神社の祭神は浅間大神(木花開耶姫命を指す)である。孫…

0531
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町本栖

[概 要] 昔々、大男のアマンジャクが土を掘って、積み上げ積み上げして富士山を作った。その時、最後に…

1534
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨市大工1563 天神社

[概要] 井戸を忌む神 この村の氏神(天神様)は井戸を嫌いで、井戸を掘ると、きっとその中へ人が飛び込…

1217
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
古墳時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市大和町初鹿野1673-1 諏訪神社

[概要] ヂヂッバ祭 むかし日本武尊が、今の諏訪神社の辺りまでおいでになると、老爺老婆が貧しい小屋を…

0552
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨市下石森

[概 要] 石森山  盆地の真ん中に突然ポツンと突き出た二つの山「塩山」と「石森山」のお話。少し高い…

0383
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市穂坂町三ツ沢 牛池 穂坂町宮久保 鳥之小池

[概 要] 牛池と鳥の小池 茅ヶ岳山麓の諸村は水飢饉に悩まされ、年々鳳凰山に雨乞いに登った。山の神は…

0548
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市武川町山高 幸燈宮

[概 要] うなぎを食べないという話  北杜市武川町山高の氏神様は、ある時、隣国との戦に出陣しました…

1205
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町小尾 増富温泉

[概要] 湯の神 増富温泉は昔は只一ヶ所から湧出し、その湯の傍に小祠を建てて湯の神を祀り、この湯を神…

1159
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市白州町花水2040 白山大神社周辺

[概要] 鈴虫の名所     北巨摩郡清春村観音平 観音台ら附近は鈴虫の群棲地である。むかし天照大神…

1124
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市穴山町4650 御名方神社

[概要] 馬蹄石 村社黒駒大神の社の後ろに馬蹄石があり、駒形石と呼んでいる。昔 諏訪明神が黒駒に騎っ…

1246
場所
早川町
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町奈良田 に伝わるお話

[概要] もぐらと馬と人間 昔々大昔、国中がガシ(飢饉)で食い物に困っとォことがあっとーだげのーに。…

0314
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山上於曽 塩ノ山

[概 要] 塩の山 向嶽寺の背後にあり、周囲四粁、高さ五五六米、むかし山中に塩を出したからこの名があ…

0573
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町長坂上条 牛池

[概 要] 牛池の由来  昔からの溜め池を、昭和初期に灌漑用として整備し、「長坂湖」と呼び親しまれて…

0559
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市東光寺3-4-27 東光寺西側

[概 要] 大昔、甲府盆地が一面の湖水であった頃、この水を除きたいと二人の神様に相談をかけた。二神も…

0366
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市下向山町892 佐久神社

[概 要] 太古の時代、甲斐の中央部が一面の湖だったとき、佐久の神が山巌を蹴り裂き(佐久)その湖水を…

1296
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
古墳時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市八代町竹居5051 花鳥山

[概要] 若彦路(わかひこじ) 西の空が、真っ赤な夕焼けに染まりだすと、このあたりでは、どうしたわけ…

1111
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市国玉町1331 玉諸神社

[概 要] 豆を植えなんだ畔道 (玉諸地区民の話よリ) 昔、国玉・玉諸・向村方面の畔は、他の村に比ぺ…

0362
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山小屋敷2256 松尾神社

[概 要] 郷社松尾神社は六所大神ともいって式社である。この社の借生檜(かりうひのき)というのは、六…

0576
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町小荒間1742 

[概 要] 六所神社の祭神と胡麻  北杜市長坂町小荒間近辺では、胡麻を栽培することを嫌がる。これは、…

1202
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市高根町村山北割字八つ牛

[概要] 八牛の池   北巨摩郡安都玉村北割 八牛に小さい池がある。むかしは大きい池で、八つ頭の牛が…

0558
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町本栖 竜が岳

[概 要] 龍ヶ岳 むかし、富士山をとりまく湖には龍が住んでいた。山中湖に弟橘姫(おとたちばなひめ)…

0513
場所
富士吉田市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市 北緯 35度21分38.261秒 東経 138度43分38.515秒

[概 要] 山の背比べ 天地創造の神が、家来の女神浅間さんに向かって「日本中の山が見渡せるような高い…

1164
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市大泉町谷戸5681「東京海洋大学 大泉ステーション内」

[概要] 市民の方たちが「泉さん」と親しみを込めて呼ぶこの湧水は、大泉町名の由来になったことでも有名…

1226
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市白州町横手 中山(35.793966,138.338632)

[概要] 鬼擔ぎ(カツギ)山      北巨摩郡駒城村 外二ヶ村 駒城、菅原、武川村の境に、中山とい…

1120
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
古墳時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山小屋敷2256 松尾神社

[概 要] 褥塚と褥桜 郷社 松尾神社の辺りにしとね塚という塚がある。昔 日本武尊 御通過の際しとね…

0515
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県上野原市松留34 悉聖寺

 [概 要] 上野原市松留の辺り、桂川の河原が急に狭くなり渓谷を作っているところがある。ここが、名勝…

0363
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
古墳時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨市三富下釜口 飛尾神社

[概 要] 腰かけ石 飛尾神社の境内にあり、東西三間、南北二間、厚さ三尺、平板状の花崗岩である。むか…

1136
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山上萩原踊石 (35.728414,138.765114)

[概要] おどり石  東山梨郡神金村小田原 この石はデーラボツチの足跡石だといわれている。(東山梨郡…

1174
場所
富士吉田市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
冨士山小御嶽神社五合目鎮座

[概要] 富士山の神 木花開耶姫 むかし、昔、大昔、天孫ニニギノミコトが国見にまわっておられたとき、…

1149
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市右左口町

[概要] おさぐじん 西八代郡右左村 綏靖天皇の御代、彦火々出見命の後裔、向山土本毘古王(トモヒコオ…

0387
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町粟倉

[概 要] 昔甲斐の盆地が一面の湖水であった時、東光寺の国母地蔵と、鰍沢の蹴裂明神で、鰍沢の下の岩石…

1234
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町江草湯戸

[概要] 江草の孫左衛門    北巨摩郡江草村 昔湯戸部落に孫左衛門という人あり、或日牛を追って茅ヶ…

1582
場所
忍野村
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
浅間神社(南都留郡忍野村忍草456)

【概要】 富士山の神様と言えば木花咲耶姫である、ところが、富士山が盛んに噴火を繰り返していた平安時代…

0598
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町勝山3951-1 富士御室浅間神社

[概 要] お随神さま  神社と言えば、神職の人達が心静かにしずしずとというようなイメージがあります…

1206
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
古墳時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市大和町初鹿野 諏訪神社

[概要] 杖立朴 諏訪神社の境内に数千年を経た朴の大木がある。幹は一度枯れてその傍より発芽したものが…

0592
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町中丸1779

[概 要] 古宮  北杜市長坂町中丸にある藤武神社(旧村社)は、社伝によると景行天皇四十年(西暦11…

0361
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
古墳時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市酒折3-1-13 酒折宮

[概 要] 連歌の発祥地 酒折宮 第十四代景行天皇が日本の国を治めていたとき、各地で天皇に叛いた豪族…

0321
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市御坂町井之上941 南照院

[概 要] 姥塚 うばづか / 昭40年5月13日指定 / 笛吹市御坂町下井之上 / 南照院 甲府盆…

0308
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市宝2-8-5 穴切神社

[概 要] 甲斐の湖    甲府市内の小学生だった私は、家族に連れられ甲府盆地が一望されるような場所…

1284
場所
大月市
時間
古墳時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市七保町奈良子矢竹

[概要] 奈良子の矢竹 山中湖で白龍に乗った妻に再会し、永の別れを告げたあと、三ッ峠越えで帰路につい…

1158
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
古墳時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市武川町山高2763 実相寺

[概要] 神代櫻     北巨摩郡武川村山高 実相寺の境内にある神代桜は、昔日本武尊が御東征の時お手…

0501
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
西八代郡市川三郷町上野3158 歌舞伎文化公園内

[概 要] 蹴裂神社   市川三郷町上野 甲斐の湖伝説の伝わる神社。 ここでは、浅間神社の祭神 木花…

0585
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
古墳時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
35.815499, 138.348500  花水坂

[概 要] 花水坂  北杜市白州町台ケ原から北杜市長坂町清春へ向かう古道を古くから「花水坂」と呼びま…

0331
場所
富士川町(増穂町、鰍沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士川町鰍沢鬼島

[概 要] 蹴裂の森にあり、上古甲斐國が泥海であった時、この神が山を蹴り裂いて、その水を富士川に落と…

0377
場所
山中湖村
時間
古墳時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南都留郡山中湖村山中13 山中諏訪神社、山中湖畔 白竜の松

[概 要] 山中湖の白竜 大和朝廷が成立したとはいえ、遠国の豪族たちは、なかなか朝廷に服従しようとは…

1139
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山上井尻542 秀森山清水寺 高さ15m程の岩盤状の小高い山の上に寺がある。

[概要] 秀森山(秀森山清水寺 高さ15m程の岩盤状の小高い山の上に寺がある。) 大昔 太良発意(ダ…

ページトップ