タグ|笛吹市

Top > 笛吹市
0833
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
笛吹市御坂町大野寺

[参考(福光園寺)] 福光園寺(ふっこうおんじ)は、山梨県笛吹市御坂町大野寺に所在する寺院。真言宗智…

1296
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
古墳時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市八代町竹居5051 花鳥山

[概要] 若彦路(わかひこじ) 西の空が、真っ赤な夕焼けに染まりだすと、このあたりでは、どうしたわけ…

0320
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市石和町小石和412 諏訪神社

[概 要] 馬を忌む神 村社諏訪神社は、むかし石和川の水難鎮護のために奉祀したもので、石和川神社とも…

1035
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

1031
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

1010
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

0051
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
縄文時代
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県立考古博物館

[概 要] 笛吹市一の沢遺跡出土の縄文時代中期中葉の深鉢である。 口縁に円形の突起があり、口縁下は直…

0029
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
弥生時代
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県立考古博物館

[概 要] 笛吹市身洗沢遺跡では、弥生時代後期~古墳時代前期にかけての水田遺構とその周辺から、土器や…

1044
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

1539
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市御坂町金川原603 迎冨士浅間神社

[概要] 迎冨士浅間神社[ムカエフジセンゲンジンジャ] 八反久保にあり、むかし武田信玄が富士山へ参詣…

1267
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町国分 金川の森公園内 経塚古墳

[概要] 経塚 面積凡そ十坪、すでに開墾されたが、下に十個ばかりの石を円形に置き、その中に文字を書い…

0024
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県立考古博物館

[概 要] 笛吹市古柳塚古墳から出土した太刀の柄頭である。 古柳塚古墳は、出土品などから6世紀末~7…

1189
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町本都塚117 浄泉寺

[概要] 怪力 伊東浮鼎 (「一宮村勢一班」第十六章 人物 より) 浮鼎は 本都塚 浄泉寺の住職にし…

0322
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
飛鳥時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市御坂町井之上941 南照院

[概 要] 南照院の境内にあり、昔聖徳太子が馬の鞍を掛け給うた石だといって、いまでも鞍掛石と呼んでい…

1555
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市八代町北1466

【概要】 笛吹市八代町北の塩田街道と若彦路が交わる辻にお地蔵さんが祀られている。交通の拠点であること…

0330
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市石和町河内80 佐久神社

[概 要] 佐久神社の御手洗という清水は、人がその傍らを通れば水がにわかに湧き上がり、細かな砂が浮き…

0033
場所
時間
弥生時代
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県考古博物館

[概 要] 笛吹市岡遺跡から出土した弥生時代の容器形土偶。容器形土偶は縄文時代の土偶に起源を持つ、弥…

1041
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県立博物館

1595
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市御坂町竹居3277 竹居地区コミュニティセンター(室部公民館)敷地内

【概要】 笛吹市御坂町竹居には、北斗七星と彗星を刻んだ古い石碑がある。 これは江戸時代初頭1607年…

0378
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町塩田466 国立神社

[概 要] この地域には神社の境内に建石が祀られているところが多い。国立神社の建石は、空から矢が降っ…

1567
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐国一宮 浅間神社  笛吹市一宮町一ノ宮1684

雷の撥 (甲斐国一宮 浅間神社  笛吹市一宮町一ノ宮1684) 一ノ宮神職の古屋宮内が家に来て神社の…

1575
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹川

[概要] 夏になると石和温泉の観光事業として、平安時代から続く伝統的な「徒歩鵜[カチウ]」の実演が見…

1054
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

1532
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町金沢227-1 広厳院

[概要] 妙亀山広厳寺 はじめ霊亀が池中から、薬師像を背負って出て来たので、これを本尊として安置し、…

0122
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨岡神社

[概 要] 山梨県笛吹市春日居町鎮目に鎮座する山梨岡神社には、一本脚の神像が伝わっており、「山海経」…

1036
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

0026
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
縄文時代
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県立考古博物館

[概 要] 笛吹市桂野遺跡から出土した「ヤッホー」の愛称を持つ土偶。 縄文時代中期後半の土偶で、住居…

1019
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

1224
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市芦川町鶯宿 鶯宿峠

[概要] 鶯宿峠の「ナンジャモンジャ」の木 (和名=リョウメンヒノキ) 葉がヒノキに似るがヒノキでは…

0342
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市八代町南747 慧光山 定林寺

[概要(双児塚)] 「定林寺縁起」より 鎌倉時代の文永年間、日蓮大聖人は直弟子の日向と日興を従えて甲…

1032
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

0023
場所
時間
古墳時代
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県立考古博物館

[概 要] 笛吹市平林2号墳出土の金環。銅の芯に金を貼って作られたもので、装飾品の一種、耳飾りである…

1018
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県教育委員会

0017
場所
時間
縄文時代
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県立博物館

[概 要] 渦巻文は、縄文時代中期(約4500年前)に流行した文様である。これを装飾として用いた渦巻…

0540
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市境川町坊ヶ峯

[概 要] 坊が峰の勝負が池 坊が峰の頂上近くに小さな池があります。この池の名を勝負が池といいます。…

1589
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市八代町高家

【概要】 笛吹市八代町高家にある「高家小山城公園」は、小山城跡を整備した公園です。小山城は室町時代に…

1240
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町大塚

[概要] まのよい猟師 大塚村のお神主がある朝猟に行った。笛吹川の土手へ出ると鴨が三羽いたから、モト…

0338
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市御坂町大野寺2027 大野山福光園寺「牛池」

[概 要] 牛が池 ♪ 湧いたよ  湧いたよ  生命の水が これで  おれたちゃあ 死なずにすんだ …

1269
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町石 蜂城山 蜂城山天神社

[概要] 雨乞石      東山梨郡浅間村石村 蜂城山の頂に菅原天神を祀り、麓の龍ヶ池(九尺に八尺)…

1059
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

0028
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県立考古博物館

[概 要] 笛吹市二之宮・姥塚遺跡出土の須恵器ハソウ。須恵器は、古墳時代の中ごろ、5世紀初頭に大陸か…

0832
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
笛吹市御坂町大の寺

[参考(福光園寺)] 福光園寺(ふっこうおんじ)は、山梨県笛吹市御坂町大野寺に所在する寺院。真言宗智…

0381
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市八代町竹居796 楞厳[りょうごん]寺 蚕影さまの祠

[概 要] 竹居の蚕影山(こかげさん) 「むにゃむにゃ。むにゃむにゃ」 口の中で、呪文をとなえながら…

1038
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

1023
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

0723
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
甲府市(坊ヶ峰)

1009
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

0052
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
縄文時代
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県立考古博物館

[概 要] 笛吹市一の沢遺跡出土で、幅13.6cm、現存する高さ14.1cmほどの土偶である。 胴部…

1058
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

1182
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市芦川町鶯宿に伝わるお話

[概要] 長右衛門とムジナ むかし鶯宿村に長右衛門という馬方のじいさまが居て、毎日馬をひいて鴬宿峠を…

1021
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

0306
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市石和町四日市場1388 御硯水祖師堂

[概 要] 旧蹟 「御硯水」 元暦の昔 平家没落の頃 平家の公達(大納言時忠と云われる)が左遷され …

1055
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

0343
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市境川町小山

 [概 要] 板額御前は平安時代から鎌倉時代への激動の時代に、越後の有力豪族 城氏 娘とし生まれ、父…

1574
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
藤垈の滝 大窪いやしの杜公園 笛吹市境川町大窪597-1外

[概要] 笛吹市境川町に「藤垈の滝」と呼ばれる小滝がある。新羅三郎義光 開基と伝えられている芹沢不動…

0038
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県立考古博物館

[概 要] 笛吹市一の沢遺跡出土、縄文時代中期中ごろの深鉢形土器である。胴部上半は、粘土紐の貼り付け…

1033
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

1215
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市御坂町二之宮604 慈雲寺

[概要] むじなになった坊さん これは、ずっとむかしのお話です。 いつもは静かな村のなかが、急にあわ…

1270
オレンジ
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市春日居町鎮目3681 菩提山長谷寺 / 笛吹市春日居町鎮目 山梨岡神社 /  甲州市勝沼町勝沼3559 柏尾山大善寺

[概要] 「鳥居焼き」と「笈形焼き」 甲府盆地の夜を彩る勝沼の「鳥居焼き」、石和の「笈形焼き」。これ…

0360
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市石和町市部1016 遠妙寺

[概 要] 旧蹟 「御硯水」 元暦の昔 平家没落の頃 平家の公達(大納言時忠と云われる)が左遷され …

0321
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市御坂町井之上941 南照院

[概 要] 姥塚 うばづか / 昭40年5月13日指定 / 笛吹市御坂町下井之上 / 南照院 甲府盆…

1008
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県教育委員会

1040
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

     

0353
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市春日居町小松893 長慶寺

[概 要] ■笛吹権三郎の事 今から六百年ほど昔、芹沢の里(現在の三富村上釜口)に権三郎という若者が…

1013
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

0034
場所
時間
弥生時代
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県考古博物館

[概 要] 笛吹市岡遺跡出土の容器型土偶(女性)と一対になるもので、こちらは比較的長い首を持った男性…

1503
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市春日居町徳條

[概要] 端午の節句に幟、鯉幟をたてない村 昔むかし徳條村(現在の春日居町徳條)は徳分があり、村人は…

1000
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

1022
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

0025
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県立考古博物館

[概 要] 笛吹市寺の前2号墳出土。単鳳環頭大刀は、古墳時代後期~終末期の儀杖用と考えられる飾大刀で…

1045
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

1048
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

1025
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

0364
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町一宮1684

[概 要] 夫婦梅 浅間神社(甲斐国一宮)境内にある梅の木で、その実は二粒がくっつくようになる。子宝…

0323
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市八代町竹居5051 花鳥山公園

[概 要] 花鳥山 竹居の東にある一小丘で、附近に陣ガ平という所があり、昔穴山伊予守信永が南部某と戦…

1003
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

0358
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市春日居町鎮目526-2

[概 要] 武田勝頼が新府城を落ちていくとき、家臣に命じ幼い子供をひそかにかくまわせた。しかし、幼児…

1026
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

1050
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

1051
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県立博物館

1028
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

0539
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町中尾

[概要] 獅子石  笛吹市一宮町中尾の畑の中にある大石。昔、大雨が降り京戸山が崩れ、土石流が発生し野…

0743
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Color(色彩)
所在地
笛吹市芦川町上芦川

[参考(若彦トンネル)] 若彦トンネル(わかひこトンネル)は、山梨県笛吹市芦川町(旧芦川村)上芦川地…

1049
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
釈迦堂遺跡博物館

ページトップ