タグ|金属
Top > 金属
0004
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 刀の柄を刀身に固着させるために用いる釘やそれを覆う装飾用の金具である。 説明文など
0110
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 柏尾山 大善寺
[概 要] 固体状の香料を加熱し、香気成分を発散させる目的で用いる器である。
0116
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 大善寺
[概 要] 大善寺に保存されている、薄地金の托鉢椀。丸いシルエットが美しい。
0023
- 色
- 場所
- 時間
- 古墳時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 笛吹市平林2号墳出土の金環。銅の芯に金を貼って作られたもので、装飾品の一種、耳飾りである…
0006
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 養蚕業において、蚕の餌となる桑の葉を摘み取るために、指に嵌めて用いる道具である。
0117
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- ぶどう寺大善寺
[概 要] 仏教で,釈迦の説いた教え(法)を車輪にたとえて呼んだもの。後には,法(仏教)もしくは仏(…
0121
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 天目山 栖雲寺
[概 要] この文鎮は、耳の長い兎の形を象り「兎の文鎮(獏文鎮)」といわれ、信玄の幼少時の愛用品とし…
0043
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県考古博物館
[概 要] 甲府城跡人質曲輪出土の釘隠である。 釘隠は、柱等に打ち付けた釘を隠すための装飾金具で、本…
0045
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 南アルプス市百々遺跡出土の八稜鏡。八稜鏡はそれまで一貫して大陸からの影響を受けて生産され…
0024
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 笛吹市古柳塚古墳から出土した太刀の柄頭である。 古柳塚古墳は、出土品などから6世紀末~7…