タグ|都留市
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市谷村 勝山城址
[概要] お茶壷蔵と、その道中 都留市谷村町を流れる、桂川の対岸に、城山と呼ばれる勝山城跡があります…
- 色
- 黒
- 場所
- 都留市
- 時間
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市桂町3417 宝鏡寺、尾長淵 都留市鹿留[35.532973,138.876738]
[概 要] 都留市古渡近辺の桂川は、溶岩流の奇岩に恵まれ素晴らしい景観をみせており蒼竜峡と名付けられ…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市夏狩 (35.542913,138.882128)
[概要] おいしがね 都留市下夏狩(下原)の田圃の中に大きな石があります。人よんで「おいしがね」とい…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市田原1-11-2 法泉寺
[概要] かがめや地蔵 曹洞宗の名僧祖暁禅師の法力を伝えるお話。祖暁禅師が都留市の法泉寺で住職をし…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市大野字菅野 瑞乃木神社 水の木[市指定天然記念物]
[概要] 弘法奇跡(二) ミズの木 与縄で朝日川の水をからしてしまった話は、桂谷の村々にたちまち知れ…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市与縄に伝わるお話
[概要] 弘法奇跡 (ー) 水無川 弘法さまは、仏教を興隆させるために、諸国を歩かれた。 旅の途中…
- 色
- 黒
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市下谷2954 長生寺「黒だるま」
[概要] 長生寺の黒だるま 日光東照宮普譜の惣奉行をつとめていた谷村城の殿様 秋元泰朝公は、東照宮が…
- 色
- 白
- 場所
- 都留市
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市上谷3-6-30 長安寺
[概 要] 都留市谷村の長安寺裏にカンカン岩と呼ばれる場所があった。そこを一匹の古狐がねぐらにしてい…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 梅の花と麻の葉が市松模様に配された可愛らしい意匠です。 麻の葉は経糸捺染でありながら、全…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 3色(茶色・黄土色・灰色)の正方形を用いて表現された市松模様です。 模様の間に黒色の細い…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- 所在地
- 都留市上谷1300 大室神社
[概要] 山犬観音 七助の主人は、秋元という殿様の家臣で、お厩の世話役であったので、七助は主人の下僕…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市朝日馬場442 石船神社
[概 要] 雛鶴峠 都留市朝日馬場にある石舩神社には後醍醐天皇の皇子、大塔宮護良親王とされる御首級…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市夏狩 太郎次郎滝(35.539080, 138.868583)
[概要] 太郎・次郎滝 名前の由来は、定かではありませんが都留に古くから伝わる昔話によると、「昔、夏…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市夏狩240 長慶寺
[概要] 夏狩薬師 (都留市夏狩240 長慶寺 本尊) 谷村(都留市)に眼病のため盲目になった娘がい…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市小形山665 富春寺
[概 要] 弁慶石と乳神様 都留市小形山というところの高川山(八百七十六メートル)の項上に、弁慶石と…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市小野7 若宮神社入り口
[概 要] 白道地蔵 小野村(都留市)にお薬師様と十二神様を祀るお堂があった。このお堂にいつしか旅僧…
- 色
- 黒
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 都留市教育委員会
- 色
- 赤
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市井倉456 生出神社
[概 要] 鬼石 昔、井倉(都留市)の九鬼山から秋山村の桜井峠の近くの森に大きな赤鬼がやって来て住み…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市十日市場 熊太郎稲荷
[概要] 熊太郎稲荷 都留市十日市場の上の山に、熊太郎というこじきが住んでいた。熊太郎は気がふれてゲ…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市金井397 桂林寺「叶が池」
[概要] 叶が池 都留郡を領していた小山田氏の旧城地、中津森の館の背後に湧き水の絶えることのない叶が…
- 色
- 白
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 都留市教育委員会
- 色
- 白
- 場所
- 都留市
- 時間
- 昭和時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市中央4-4-1 西涼寺
[概 要] 泣き欅 都留市中央の西涼寺境内に「儀秀稲荷社」という由緒ある社がある。三百年ほど前、谷…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市十日市場1315 小篠神社内合祀
[概 要] 十日市場には子供の百日咳に効くと言われる、オバアガミサン(お婆神様)が祭られている。近代…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市大幡4940 機神社
[概 要] 大幡明神 昔、見たこともないような大きな布(大幡)が風に乗り、この村へ飛んできて楮の木…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- 所在地
- 都留市小形山665 富春寺「六地蔵」
[概 要] 閻魔の鏡 寒気ひときわきびしい一月十六日であった。郡内三十三観音霊場めぐりをしていた年老…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市中央4-3-6 専念寺
[概要] なさけの島屋 江戸時代には大凶作がしばしばあった。凶作ともなれば農民でさえ、自分の食べる米…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 梅の花と実の柄を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様です。 ◆甲斐…
- 色
- 白
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市井倉456 生出神社
[概 要] 生出神社の白蛇 田原郷(都留市)の郷社 生出神社(おいでじんじゃ)は、諸事願いごとのかな…
- 色
- 灰
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 連続する小さな点で表現された縦長の麻の葉柄を、四方につながるように割り付けて配置した文様…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市戸沢
[概要] 河童の知恵②河童と夕顔 禅宗の坊様との知恵比べに負けて松留の淵を出た河童は、また禅問答を仕…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市中津森854 春日神社
[概 要] 昔村の中央に巨木があって、朝は大幡村まで日陰がさし、夕べは谷村の北原へその陰を移した。よ…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市鹿留1976 光照寺
[概 要] 光照寺旧鐘 戦国時代末期、武田家亡き後、甲斐の国は徳川軍と北条軍の戦場となっていた。和…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Color(色彩)
- 所在地
- 都留市朝日馬場
[参考(朝日馬場村)] 合併前の朝日馬場村は、桂川の支流朝日川の上流を挟む山間に位置する。1669年…