物語
Old Tale
#1292
弘法奇跡① 水無川
ソース場所:都留市与縄に伝わるお話
●ソース元 :・ 内藤恭義(平成3年)「郡内の民話」 なまよみ出版
●画像撮影 : 201年月日
●データ公開 : 2017年12月14日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他 : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。
[概要] 弘法大師が都留市与縄へ向かう途中、あまりの暑さに村の一軒を訪ね水を所望した。その家の女が応対してくれたのだが、女は、水を汲みに行っている隙に、どこの誰ともわからぬ僧が家の物を盗んで行くかもしれないと怪しみ「お前にやるような水はない、前の川に水が流れているのだから、それを飲めば良い」と断った。弘法大師は、困っている者を助けない事はよくない事と、未来永劫忘れないようにと、前を流れる川を涸らし、そのまま旅の足を延ばし、井倉で杖を突くと、与縄で消えた川の流れが再びその地から染み出し下流は普通に水の流れる川となったと云う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弘法奇跡 (ー) 水無川
弘法さまは、仏教を興隆させるために、諸国を歩かれた。
旅の途中、都留市にも足跡を残された。秋山から王旅峠を越えて、桂川の支流・朝日川沿いに点在する村々の人を集めては、仏さまのお話をされ、仏教を広めようとなされた。
弘法さまは、朝日郷で最後に残った与縄へと向かった。与縄までの道のりは、かなり長かった。夏の暑い日だったので、弘法さまものどがかわいた。人家が見えたので、村の一軒の戸をたたき「旅の僧でござるが、この家に福があるように経を読んで進ぜたいが、あつい夏の日で、のどがかわいてどうにもならぬ。まず、一杯のさ湯でござれ、水でござれ、飲ませてもらえまいか」と頼んだ。
しかし、うさんくさそうに話を聞いていたその家の女は『このだれとも分からぬ僧に、水をくみに行っている聞に、物でも盗まれては大変』と思って「お前にやるような水はない。それ、その前の川に水が流れておる。その水を飲めばよい」と断った。弘法さまは「困っている者を助けてやらぬことはよくないことだ。これから未来永劫、このことを忘れることのないよう、前の川の水を涸らして差し上げよう」と言って川に出ると、杖を三度突いて、何やら経を唱えた。すると不思議なことに、見る間に水が地下に浸み込んで、川の水はなくなってしまった。
それから弘法さまは旅を続けられ、井倉(地名)で再び杖を突き、経を読むと水が浸み出し、そこから下流は水の流れる川となった。
弘法さまが亡くなられて千百年以上もたつた今でも、雨でも降らない限り、朝日川は与縄で水無し川となり、日照りの折など大変困るのであるが、村の人たちは「困っているときは助け合わなければならない」という弘法さまの教えだと、この教えを固く守って、以来助け合いながら、飢饉のような難儀も切り抜けてきたので、水には困りながらも村人は平和に暮らしている。
内藤恭義(平成3年)「郡内の民話」 なまよみ出版
このデザインソースに関連する場所
Old Tale
Archives
物語
山梨各地に伝わる昔話や伝説、言い伝えを収録しています。昔話等の舞台となった地域や場所、物品が特定できたものは取材によって現在の状態を撮影し、その画像も紹介しています。
Old Tale
Archives
302
物語
#1511
吉田の火祭り(富士吉田市)
室町時代,富士吉田市,山,火,祭,
#0513
山の背比べ
北杜市,富士吉田市,山,水,神話,道具,
#1586
金峰山洞雲寺[トウウンジ]と加藤光泰[カトウミツヤス](山梨市牧丘町北原1117)
寺・神社,山梨市,戦国時代,武士,鎌倉時代,
#0520
孝阿塚
大月市,寺・神社,平安時代,想像上の生き物,祈り,
#0360
鵜飼のお話(笛吹市石和町市部1016 遠妙寺)
妖怪談,日蓮,水,石,笛吹市,鎌倉時代,
#1560
甲府の節分祭(横近習大神宮 甲府市中央2-7-23・柳町大神宮 甲府市中央4-5)
寺・神社,想像上の生き物,昭和時代,江戸時代,甲府市,祈り,祭,