1173│原山さんのうなぎの放流

Top > Old Tale > 1173│原山さんのうなぎの放流

ソース場所:甲府市美咲1-187 原山神社

●ソース元 :・ 山梨県連合婦人会 編集・発行(平成元年)「ふるさとやまなしの民話」 
●画像撮影  : 201年月日
●データ公開 : 2017年01月05日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

 

[概要]

原山さんのうなぎの放流

じじとばばさんが語ってくれました。
昔、昔、塩部の郷に悪病が流行り人々はたいへん難儀をしました。熱が出て体が腫れ、下痢もひどく、いくら薬を飲んでも、医者にかかっても治りません。たまたま通りかかった行者が、村人の悲しんでいるようすを見かねて、「これこれ村の衆よ、なにをそんなに悲しんでおじゃる」と聞きました。すると村人は藁をも掴む思いで、「実はもう十日あまり前から、あっちこっちに高い熱が出る病人が出て、いくら手当てをしても治りません。もう幾人がお寺さんに埋められたか知れません。どうぞお助けください」とすがりました。
行者はしばらく天の一角をじっとあおいでいましたが、「これは大変じゃあ、生霊のたたりだや、体の長い生霊だよ、甲府の城から乾(北西の方角)の方にあたるところに相川が流れている。そこのたもとの大欅の下に「保食神(うけもちのかみ)」を祀った祠がある。そこに生きたうなぎを捧げ、罪けがれを祓い清めて相川に放流をしてみそぎをなされ、三日後には悪病は退散する」というお告げをして西の方に去って行きました。
村人はお庄屋さんを先頭にうなぎを保食神に捧げ、相川に放流してみそぎ祓しをしました。するとどうでしょう、数日たたないうちに病人たちの熱は下がり腹痛もとまり、たちまち病は治って、昔の明るい郷になりました。
喜んだ村人は行者のお告げをありがたく長く伝えるため、ここに保食神を御神体として〝原山神社〟を建てました。このお偉い行者さまは、それから湯村山の地蔵尊に立ち寄り、途中金剛杖を大地に突き立てたそうです。すると不思議なことにここから温かい湯が湧き出しました。村人はたいへん喜んでそこに池を掘り、流れ出した温泉をここにためて、野良仕事の帰りに牛や馬とともに湯浴みして、一日の疲れを癒したそうです。
この話を終わると、じじとばばさんは間もなくこの世を去りましたが、原山神社のうなぎの放流祭りは今もなお続いています。

山梨県連合婦人会 編集・発行(平成元年)「ふるさとやまなしの民話」

 

このデザインソースに関連する場所


甲府市美咲1-187 原山神社
ページトップ