0528│孫見祭

Top > Old Tale > 0528│孫見祭

ソース場所:富士河口湖町河口1 河口浅間神社

●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会         
●画像撮影  : 2015年11月04日
●データ公開 : 2016年04月01日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概 要] 河口浅間神社の例大祭は、富士山の神である木花開耶姫命が孫の誕生をお見舞いしに御神幸されるという祭り。県指定無形文化財「稚児の舞」が奉納される。またこの祭りの時に欠かせない郷土料理として「めまき」というものがある。魚を芯にして富士山を模して三角にアラメ(コンブ科アラメ属の大型海藻)を巻き、醬油や砂糖でじっくり煮込んだものである。

孫見祭  河口浅間神社の例大祭。この神社の祭神は浅間大神(木花開耶姫命を指す)である。孫見祭とは木花開耶姫命の子どもである彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)と、彼の皇后 豊玉姫命の間に御子が生まれたので、これを姑神の浅間様(木花開耶姫命)がお見舞いに御神幸されるという祭。境内から御神輿と共に河口湖湖畔の産屋ヶ崎神社に向かう。

貞観六年(864年)富士山大噴火により、富士北麓にあった大きな湖「せのうみ」が埋没してしまうような甚大な被害があり、多くの人命が失われた。翌貞観七年、河口浅間神社は富士山噴火の鎮祭のため建立された。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

河口の浅間神社は後ろの山に山宮があり。俗にこれを奥の院と云う。毎年四月の初めの申の日の大祭には、神輿は産衣の小袖一領を添えて、湖畔の産屋が崎へ御幸をする。産屋が崎にはおつぼね岩という岩があり、祭神の木花開耶姫のお産を、母神が産衣を持って産見舞いに行くのだといわれ、祭りの名も古くは孫見祭といったが、今土地の人達は「めまき祭」とよんでいる。産屋が崎の南には子がえりが崎があり、河口と大石の間には胞が崎(えながさき)があり、また小立村には乳が崎があって、河口湖のまわりにはお産と関係のある地名が多い。 (甲斐国誌その他)

土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会

このデザインソースに関連する場所


富士河口湖町河口1 河口浅間神社
ページトップ