1500│横取の鐘

Top > Old Tale > 1500│横取の鐘

ソース場所:西八代郡市川三郷町鴨狩津向867 高前寺

●ソース元 :・ 市川三郷町HPより
 http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/50sightsee/60festival/
●画像撮影  : 201年月日
●データ公開 : 2018年05月02日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

 

[概要]

横取の鐘
市川三郷町鴨狩津向 高前寺の鐘は、江戸時代初期 明暦2年(1656)鋳造の梵鐘で、この鐘にまつわる昔話がある。

鰍沢町(富士川町)に丸屋という大きな呉服屋があった。主人は、日蓮宗の信者で、自分がこの様に栄えているのは日蓮上人のおかげであると思い、身延山久遠寺に梵鐘を寄進する事にしました。
いよいよ鐘を納める日。鐘は賑々しく富士川べりまで運ばれ、特別頑丈な川舟に積み込まれ富士川を下っていったが、高前寺近くまで来た時、舟は岩にあたり沈んでしまった。
幸い、丸屋の主人をはじめとした、舟に乗っていた人たちは助かったが、皆どうしたものかと茫然としていた。
すると水の中から「コーゼンジニイタイ」という悲しそうな声がした。
信心深い主人は、鐘が居たいと言うのならと高前寺へ寄進する事にした。久遠寺には鐘が寄進出来なくなった理由を伝え、なにか別の形で寄進する事にして、高前寺に鐘楼を建てこの鐘を寄進した。
この事を知らない人々は、身延山へ寄進するはずの鐘を、高前寺が横取したように思い、いつしか「横取の鐘」と呼ぶようになったと云う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高前寺梵鐘は、江戸初期明歴2年(1656)の鋳造で、鋳物師は、「府中(甲府)在住の沼上主水助吉次・同弥左衛門尉吉久」親子であり、甲府太田町一蓮寺他の梵鐘もこの親子が鋳造しています。形状は、通高135cm・鐘身高104cm・撞座高26cm・撞座経12cm・口径81cm・口厚8cm・駒爪高6cm・乳数100個・撞座の高比25%で南北朝時代の趣をのこしているといわれます。
(市川三郷町指定工芸  市川三郷町HPより)

http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/50sightsee/60festival/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このデザインソースに関連する場所


西八代郡市川三郷町鴨狩津向867 高前寺
ページトップ