タグ|動物
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 宮澤宝泉
[概 要] 鼠は一度にたくさんの子供を産む、商売繁盛を祈る。そろばんの玉を子供に置き換えた。木の実か…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 南アルプス市ふるさと文化伝承館
[概 要] 南アルプス市曲輪田にある北原C遺跡出土の土器で、獣形の把手を持つ土器である。把手は上を向…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 宮澤宝泉
[概 要] 友達との花見に行けなかった残念さを、その場面を想像した作品。 タコのほろ酔い加減、酒がま…
- 色
- 白
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市藤井町駒井1208 当麻戸神社
【概要】 御供石 この当麻戸神社では昔「烏飼いの神事」が行われていた。鳥ではなく、カラスである。烏…
- 色
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 縄文時代
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 南アルプス市ふるさと文化伝承館
[概 要] 南アルプス市下市之瀬にある鋳物師屋遺跡出土品で国の重要文化財に指定されている。 約500…
- 色
- 白
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市井倉456 生出神社
[概 要]都留市の生出神社は諸事願いごとのかなう神社として、厚い信仰を集めてきている。昔、コレラが流…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 動物柄をイメージした形状と丸形を、散らすように配置した文様です。
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 半円形と扇形を組み合わせた鮫文様を、横方向に連続して配置してあります。 [鮫文様とは] …
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 市川三郷町大塚
[概要] 太平洋戦争直前、県内で採話されたお話。「鴨葱」なんて言葉があるが、このお話はもっと都合が良…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市湯村3-10-12 鷲の湯温泉
[概 要] その昔、湯村温泉郷の辺りは葦の茂った湿地だった。ここに傷ついた鷲が飛んできてはしばらくし…
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- ぶどう寺大善寺
[概 要] 目貫とは、柄の外にあらわれた目釘の鋲頭と座が装飾化されてその部分をさすようになり、さらに…
- 色
- 赤
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市
【概要】 昔、ある馬喰の妻の仕事は馬に飼葉をやったり、水をやったりする事だったが、彼女は前の川まで水…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 奈良時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市勝沼町勝沼3559
[概 要] 藤切り祭 柏尾山大善寺の「藤切り祭」は1300年の歴史のある祭りと言われている。開山の行…
- 色
- 白
- 場所
- 都留市
- 時間
- 昭和時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市中央4-4-1 西涼寺
[概 要] 都留市中央の西涼寺境内の「儀秀稲荷社」は、300年程前、その脇に立つ欅を切って社屋を建…
- 色
- 白
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市石和町小石和412 諏訪神社
[概 要] 笛吹市石和町小石和の諏訪神社は、神様が葦毛の馬を忌み、里人が葦毛の馬を飼えば、社叢にその…
- 色
- 黒
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市穴山町4650 御名方神社
[概要] 韮崎市穴山の御名方神社には、昔、諏訪明神(建御名方命)が、黒駒に跨ってこの地に来た時の、…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 飛鳥時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市大和町日影 県道212号線天狗橋脇
[概要] 聖徳太子伝説のある馬蹄の跡が残る大石。駒飼宿の地名はこの石に由来したという。残念ながら今で…
- 色
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南都留郡富士河口湖町勝山3951 富士御室浅間神社の辺りに伝わるお話
[概 要] モモンガとムササビ。共にリスの仲間で、マントの様な滑空に使える被膜を持った生物です。そ…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市善光寺3-36 善光寺 本堂東側鐘楼の東側
[概要] 信州善光寺には「牛にひかれて善光寺詣り」という言い伝えがある(昔、ケチで性悪なおばあさん…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 早川町奈良田
[概要] 早川町奈良田で採話されたお話。昔々、山小屋におじいさんとおばあさんが住んでいた。ある雪が降…
- 色
- 場所
- 身延町(下部町、中富町、身延町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 身延町相又3814 正慶寺[別名「粟飯寺」]
[概要] 昔、日蓮上人が身延山に入る途中、休憩していると一人のご婦人が中食を供養した。本来仏に仕える…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市武川町山高 幸燈宮
【概要】 鰻料理は世界に誇る日本の食で、「あれこれ我慢してでも鰻のかば焼きは食べたい」、「〇〇のうな…
- 色
- 緑
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 鶴と笹の葉を経糸捺染で表し、その間を多色の絣と経糸捺染によるストライプで挟んだリズミカル…
- 色
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士河口湖町西湖に伝わるお話
[概要] 弘法大師が富士北麓を布教して廻っていた時、西湖周辺を訪れた頃には、弘法さまの評判が知れ渡っ…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 奈良時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 早川町奈良田
[概要] 早川町奈良田で採話されたお話。山深く他の地域との接触が薄かった奈良田の地は、奈良時代の孝謙…
- 色
- 場所
- 身延町(下部町、中富町、身延町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡身延町瀬戸135 方外院
[概 要] 方外院の千匹絵馬 方外院は身延町から本栖湖へ抜ける【本栖みち】から少し入った瀬戸集落に…
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 半円形、半楕円形、菱形をイメージして組み合わせた鮫文様を、連続して配置してあります。 […
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市中田町中條 新府城跡
[概要] 昔、新府城のお堀で耳のある大ウナギが捕まえられた。村の皆でそのウナギを料理して食べたその…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市須玉町根古屋
[概要] 北杜市須玉町江草の江草城(獅子吼城)は、戦でいよいよ落とされそうになると、山上に棲んでいた…
- 色
- 場所
- 上野原市(上野原町・秋山村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 上野原市上野原 新町
[概要] 上野原には代々マムシの毒除けで高名な「蝮の銀右衛門」と云う家筋がある。その初代は豪胆な人で…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市相生3-5 光澤寺
[概 要] 今は光沢寺境内を青沼通りが貫き、平和通りへと車が行きかう道となっていますが、以前は三吉通…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市御坂町井之上941 南照院
[概 要] 笛吹市御坂町の南照院にある姥塚は大型の円墳ですが、開口部の大石が半分開いたままのように位…
- 色
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市上暮地7丁目888 神明社
[概要] 富士吉田市上暮地の神明神社は以前梅久保いうところにあった。この頃、梅久保の神社本殿裏側には…
- 色
- 白
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨市市川1660-1 通宝寺
[概 要] 山梨市の通宝寺に伝わるお話。毎日毎日一銭づつ銭を運ぶ白雀がいた。ある日、住職が「一銭づつ…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市白州町花水1461 清泰寺
【概要】 北杜市白州町花水の清泰寺には、龍の前肢が蔵されている。これは、「悪龍が仏への帰依の証として…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 馬と馬具の一つである轡(くつわ)の柄を、散らすように配置した文様です。 …
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市古関町
[概要] 昔、お爺さんとお婆さんが仲良く暮らしていましたが、二人は子供には恵まれませんでした。せめて…
- 色
- 場所
- 小菅村
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 丹波山村小袖 羽黒神社
[概要] 鎌倉幕府が成立するおよそ250年前、関東の豪族 平将門が朝廷に対し不満を持つ人々に支持され…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 早川町奈良田 に伝わるお話
[概要] 早川町奈良田で採話されたお話。 昔々、飢饉で困っていたモグラと馬と人間が、食べ物のことを話…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 狩りの様子を描いた柄(イノシシ・馬・犬・人)を、散らすように配置した文様です。 &nbs…
- 色
- 赤
- 場所
- 丹波山村
- 時間
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 丹波山村所畑
[概要] 丹波川を下流に向かい、県境になる辺り、昔は、竜厳淵という深い淵がありました。この近くに美し…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 馬のシルエットと馬具の一つである轡(くつわ)が描かれ、現代のブランドが用いる馬のエンブレ…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- 所在地
- 都留市上谷1300 大室神社
[概要] 昔、勝山城主 秋山伊賀守の下で厩の世話役をしていた七助と云う男がいた。餌や厩の掃除、馬の体…
- 色
- 緑
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 日本三大仇討物語のひとつ、「曾我兄弟の仇討ち」を表した図案です。 炎をまとった蝶と千鳥は…
- 色
- 赤
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市上條北割 さわら池
【概要】 昔、韮崎の南下条にどんな時でも頭巾をかぶり、他人に額を見られることを恐れた老婆がいました。…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市東光寺町2153 能成寺
[概 要] 甲府市の能成寺に名石があります。富士山の形で駿州(静岡)の人が奪っていこうとしていました…
- 色
- 白
- 場所
- 都留市
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市上谷3-6-30 長安寺
[概 要] 都留市谷村の長安寺裏にカンカン岩と呼ばれる場所があった。そこを一匹の古狐がねぐらにしてい…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町中丸1779
[概 要]古宮 北杜市長坂町中丸にある藤武神社(旧村社)は、社伝によると景行天皇四十年(西暦110…
- 色
- 灰
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 炎をまとった蝶と千鳥を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様です。 …
- 色
- 水
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 2色(水色・灰色)の鶴の柄を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様です。 &nb…
- 色
- 赤
- 場所
- 大月市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市
[概要] 昔々、岩殿山には鬼が住んでいて、里に来ては悪さをするので里の人達は大変困っていました。 こ…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 飛鳥時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨県大月市猿橋町猿橋544
[概要] 大月市猿橋の市街地からちょっと入った所に「猿橋」はある。市街地を走っているときはこのあたり…
- 色
- 場所
- 身延町(下部町、中富町、身延町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡身延町古関2437 身延町役場古関出張所[旧古関中 校庭]
[概要] 古関の猟人が犬を連れ狩りに行く途中、木陰で仮眠するとしきりに犬が吠え、噛みついてくる。山犬…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市上積翠寺町
[概 要] 今の甲府市相川の里が旱魃で難儀していた事があった、ある一人の若者が大橋の主に雨乞いのお願…
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 市川三郷町上野 うなぎ沢、市川三郷町上野4308 光勝寺
[概 要] 若者たちが川で「毒もみ漁」(川などに毒を流し、魚が仮死状態になったところを捕まえる漁法。…
- 色
- 灰
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 雀、あるいは小鳥を大胆な抽象化で描いた意匠を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様…
- 色
- 灰
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 蝶、千鳥、「庵に木瓜(もっこう)」の柄を、散らすように配置した文様です。 [木瓜(もっこ…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市高根町村山北割字八つ牛
[概要] 八ヶ岳山麓は、湧き水があちこちで湧いているようなイメージがあるほど各水源が大切にされていま…
- 色
- 場所
- 上野原市(上野原町・秋山村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 上野原市野田尻849 西光寺東門口「お玉ヶ井」跡 話中の[長峰の池]は中央道工事により消滅
[概要] 山中で飲用に適した清水を常に供給してくれる湧水は命を繋ぐ大切な物だったのでしょう。大切でな…
- 色
- 黄
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 日本三大仇討物語のひとつ、「曾我兄弟の仇討ち」を表した図案です。 炎をまとった蝶と千鳥は…
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 西八代郡市川三郷町上野2767-1 表門神社
[概 要]市川三郷町上野にある表門神社にまつわる話。昔、文殊の社の屋根に名高い彫刻師が彫った鴉像があ…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 扇形と半楕円形をイメージした形状を組み合わせて1つの円になるようにした鮫文様を、連続して…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市塩山上井尻690
[概要] 甲州市塩山上井尻には、昔、大きな池があり、沢山の蟹がいたので蟹沢池(ガンゼキ)と呼ばれてい…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市国玉町1331 玉諸神社
[概 要] 玉諸神社の森は、うっそうとしていて昼でも薄気味悪い森でした。いつしか、この森にいたずら狐…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市
[概要] 日本から「ニホンオオカミ」が消えた。街中で「野良犬」を見かける事もほとんどなくなった。その…
- 色
- 灰
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 鶴と笹の葉の柄を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様です。 ◆甲斐…
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 動物柄をイメージした形状と丸形を、散らすように配置した文様です。
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市一宮町金沢227-1 広厳院
[概要] 妙亀山広厳寺 はじめ霊亀が池中から、薬師像を背負って出て来たので、これを本尊として安置し、…
- 色
- 場所
- 甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲斐市亀沢3686 船形神社
[概要] 船石 甲斐市亀沢の船形神社前に鎮座する花崗岩の大岩塊。『甲斐国志』にもすでに「船石」の記…
- 色
- 場所
- 道志村
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 道志村湯本
[概要] 道志川に御姫淵と呼ばれる淵がある。ここには昔、誤って斧を淵に落としてしまった樵が、水中に斧…
- 色
- 灰
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 雀、あるいは小鳥を大胆な抽象化で描いた意匠です。横のボーダーの境には細く絣糸を配する繊細…
- 色
- 場所
- 忍野村
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 忍野村に伝わるお話
[概要] 忍野村で採話されたお話。 父親が大蛇と交わしてしまった約束で、大蛇のもとに嫁がなければなら…
- 色
- 黒
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市穂坂町三ツ沢 牛池 穂坂町宮久保 鳥之小池
【概要】 鳳凰三山の農牛と農鳥岳の農鳥 茅ヶ岳のふもと、穂坂辺りは早魃の常習地帯で、村人は鳳凰山に登…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 夕空を飛び交う鶴を描いた佳作です。鶴は経糸への捺染、夕焼け空は緯糸による絣で意匠化されて…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市上今井町
[概要] 鎌倉 建長寺の三門(山門)は、江戸時代の安永4年(1775)に、第201世住職の万拙碩誼和…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 明治時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市寿町 荒川橋
[概要] 夜は暗く、小さな提燈の灯りがお祭りの場所を知らせる頃、いたずら狐が屈強な男性の足元をすくい…
- 色
- 場所
- 都留市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 都留市十日市場 熊太郎稲荷
[概要] 昔、都留市十日市場に熊太郎という男がいました。ある時から四つん這いになって跳ね回ったり、騒…
- 色
- 白
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市白州町鳥原
[概要] 奈良時代の終わりごろ、この地より白鳥を献じた。平安京への遷都直前だったので、国家の瑞祥とし…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市笹子町吉久保 葦池の碑(35.604349,138.841277)
[概要] 昔、笹子川のほとりに「およし」と云う美しく献身的な女性がいました。どこにも欠点が無いように…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 平安時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町大八田6600
[概 要] 清光寺の疣水 北杜市長坂町大八田にある清光寺は、甲斐源氏の祖である新羅三郎義光の孫であ…
- 色
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南都留郡富士河口湖町
[概 要] 日蓮上人の法力を伝えるお話。仏教徒が殺生食しないことを知りながら、わざわざ日蓮上人に魚の…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市 棒道
【概要】 昔、山には熊や狼や魔物がいて、山と里山を分けるあたりには山犬が生息し、その境界は夜になると…
- 色
- 場所
- 甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲斐市竜王629 慈照寺
【概要】 長く生きた猫が化けたとか、火車になって死骸を喰らうなどの怪談話はよくあるが、甲斐市竜王の慈…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市美咲1-187 原山神社
[概要] 甲府市美咲の原山神社では「うなぎ供養」と呼ばれる神事が行われる。これは、昔、原山神社横を流…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 半円形と扇形を組み合わせた鮫文様を、横方向に連続して配置してあります。 [鮫文様とは] …
- 色
- 黒
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町長坂上条
[概要] 狐の提灯と長坂駅前通り (大八田・長坂上条) 私の母は明治33年に町添に生まれ、8…
- 色
- 場所
- 上野原市(上野原町・秋山村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 上野原市秋山遠所に伝わるお話
[概要] 山犬と心を通わせたお話はわりあいあちこちにあるが、ここでは狼に恩返しをされたお話。 狼の恩…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 扇形をイメージした鮫文様を、横方向に連続して配置してあります。 [鮫文様とは] 鮫文様は…
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 半円形と扇形を組み合わせた鮫文様を、斜めに連続して配置してあります。 [鮫文様とは] 鮫…
- 色
- 場所
- 市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 西八代郡市川三郷町山保 四尾連湖
[概 要] 三~四百年ほど前、ひどい干ばつの年がありました。二人の兄弟武士が、自らも犠牲になりながら…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立考古博物館
[概 要] 笛吹市寺の前2号墳出土。単鳳環頭大刀は、古墳時代後期~終末期の儀杖用と考えられる飾大刀で…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 早川町薬袋
[概要] 早川町薬袋にはキツネと村人達のかわいらしい交流があった。鶏などを飼っていると、キツネは忌…
- 色
- 白
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 農鳥岳
[概要] 「今年は桜の咲くのが早いね」「もう春だと思っていたのにまさか雪になるとは思わなかった」春の…
- 色
- 場所
- 身延町(下部町、中富町、身延町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 身延町下山2271 本国寺
[概要] 日蓮伝説。昔、身延山下山の本圀寺に日蓮上人が来たので、この寺の最蓮上人がタニシ汁を出した…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 大正時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町塚川字泥里
[概要] 大正時代後期から昭和のはじめの短い期間でしたが、JR日野春駅からほど近い長坂町塚川泥里に競…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 半円形と扇形を組み合わせた鮫文様を、斜めに連続して配置してあります。 [鮫文様とは] 鮫…
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 扇形をイメージした鮫文様を、横方向に連続して配置してあります。 [鮫文様とは] 鮫文様は…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 飛鳥時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲州市勝沼町等々力1289 万福寺
[概要] 甲州市等々力の万福寺には、聖徳太子が馬に乗り日本を巡った時、石の上に馬の蹄の跡がついたと云…
- 色
- 白
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市大泉町谷戸5681「東京海洋大学 大泉ステーション内」
[概要] 大昔、八ヶ岳が大噴火し八ヶ岳山麓の地は、降った雨がすぐに地中にしみ込んでしまい、地中の噴火…
- 色
- 場所
- 富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士河口湖町勝山3951-1 富士御室浅間神社「やぶさめ」
[概要] 鎌倉時代、源頼朝が鶴岡八幡宮で開催したことをきっかけに、流鏑馬は神事・儀式の一環として盛ん…
- 色
- 黒
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 刀の柄を刀身に固着させるために用いる釘やそれを覆う装飾用の金具である。 説明文など
- 色
- 場所
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨県立博物館
[概 要] 獅子は想像上の聖獣で、その頭部を象った獅子頭を身につけて舞う獅子舞は悪魔祓いの効力がある…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹川
[概要] 夏になると石和温泉の観光事業として、平安時代から続く伝統的な「徒歩鵜[カチウ]」の実演が見…
- 色
- 場所
- 道志村
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 道志村久保
[概要] 鎌倉 建長寺の三門(山門)は、江戸時代の安永4年(1775)に、第201世住職の万拙碩誼和…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市大泉町谷戸 八右衛門出口
[概要] 大昔、八ヶ岳が大噴火し八ヶ岳山麓の地は、降った雨がすぐに地中にしみ込んでしまい、遠く離れた…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市古関町 に伝わるお話
[概要] 昔昔、お爺さんとお婆さんがいた。ある日お爺さんは山へ薪取に、お婆さんは川へ洗濯に行きました…
- 色
- 場所
- 大月市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市七保町葛野1695 福泉寺
[概要] 鎌倉 建長寺の三門(山門)は、江戸時代の安永4年(1775)に、第201世住職の万拙碩誼和…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 大正時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町長坂上条 長坂駅 駅前の開駅記念碑
[概要] 中央本線が韮崎駅から富士見駅(長野県)まで開通した際(明治37年)は、途中、日野春駅、小淵…
- 色
- 場所
- 韮崎市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 韮崎市清哲町青木2878 常光寺
【概要】 鎌倉 建長寺の三門(山門)は、江戸時代の安永4年(1775)に、第201世住職の万拙碩誼和…
- 色
- 白
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町夏秋948
[概 要] 北杜市長坂町夏秋の白山神社は、室町時代に加賀の白山比咩神社から勧請されたといわれていて、…
- 色
- 白
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町小荒間 三分一湧水
[概 要] 三分一湧水の話 農業を主産業としてきた日本にとって、水はとても大切なもので、しばしば各…
- 色
- 白
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市古府中町5015 大泉寺
[概要] 夢山稲荷は大泉寺の境内にある。夢山稲荷のある辺りはかつて「狐の森」と呼ばれていた。むかし、…
- 色
- 白
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 半円形、半楕円形、菱形をイメージして組み合わせた鮫文様を、連続して配置してあります。 […
- 色
- 黒
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)
[概 要] 扇形と半楕円形をイメージした形状を組み合わせて1つの円になるようにした鮫文様を、連続して…
- 色
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市下吉田954-3 御姫神社
[概 要]富士吉田市下吉田に御姫神社があります。その坂下に美しい娘がいました。いつしか、その娘の所へ…
- 色
- 黄
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 山梨岡神社
[概 要] 山梨県笛吹市春日居町鎮目に鎮座する山梨岡神社には、一本脚の神像が伝わっており、「山海経」…
- 色
- 黒
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 飛鳥時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市新倉613 大原山如来寺
【概要】 甲斐の国は古来より良馬の産出する地として知られていた。「日本書紀」にも「或る男を処刑場に送…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 明治時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町 オオムラサキセンター近くにあった
[概要] 日野春の馬市 (塚川) 日野春駅ができた翌年の明治38年、富岡地区に馬市場が開設さ…
- 色
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市新倉585 正福寺
[概要] 昔、吉兵衛と馬之丞と云う二人の鉄砲名人がいた。二人は共に他に比べる者もいないような腕前だっ…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 飛鳥時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市御坂町井之上941 南照院
[概 要] 甲斐の国は、「日本書紀」にも「甲斐の黒駒」の記述があるように、古代より良馬の産地として知…
- 色
- 白
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市長坂町長坂上条 牛池
[概 要] 昔からの溜め池を、昭和初期に灌漑用として整備し、「長坂湖」と呼び親しまれている地域の憩い…
- 色
- 場所
- 笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 笛吹市御坂町二之宮604 慈雲寺
[概要] 鎌倉 建長寺の三門(山門)は、江戸時代の安永4年(1775)に、第201世住職の万拙碩誼和…
- 色
- 場所
- 小菅村
- 時間
- 飛鳥時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 小菅村長作425 小菅村寺子屋自然塾内
[概 要] 小菅村にある長作観音堂の本尊は、この地で出産の際亡くなった孝安天皇の皇女の霊を慰めるた…
- 色
- 赤
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南アルプス市野牛島2704 能蔵池
【概 要】 南アルプス市野牛島[ヤゴシマ]にある能蔵池は、昔から水は清く、どんな旱魃の年でも枯れる…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市武川町三吹2915 万休院内の文殊堂
【概要】 富士塚と呼ばれる塚があって、文珠の森から狐を映して屋敷神として祀っていた。霊験あらたかで…
- 色
- 場所
- 忍野村
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 忍野村に伝わるお話
[概要] 一人の狩人が、山で三匹の赤ん坊を産んだ山犬に会い「大切に育てるから一匹くれないか」と請い…
- 色
- 場所
- 南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南アルプス市高尾498 高尾穂見神社
[概 要] 南アルプス市高尾の高尾穂見神社に一頭の神馬が祀られています。昔、豊作の御礼に神馬を奉納し…
- 色
- 黄
- 場所
- 身延町(下部町、中富町、身延町)
- 時間
- 鎌倉時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 南巨摩郡身延町下山279 上沢寺
【概要】 日蓮伝説。その昔、富士川町小室の辺りは真言宗の勢力が強かった。ここへ日蓮が訪れ蛭に困ってい…
- 色
- 場所
- 早川町
- 時間
- 奈良時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 早川町奈良田
【概要】 山深く他の地域との接触が薄かった奈良田の地は、奈良時代の孝謙天皇が静養したと伝えられ、不思…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市古関町 に伝わるお話
[概要] ある時、猿と蟹が仲良くお出かけ。山のてっぺんからあたりを眺めると庭で餅つきをしている家があ…
- 色
- 場所
- 富士吉田市
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 富士吉田市新倉899 聖徳山福源寺
[概 要] 秦の始皇帝は世界を手にしたが、永遠の命を手にすることは出来なかった。永遠の…
- 色
- オレンジ
- 場所
- 南都留郡
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Pattern(模様)
- 所在地
- 山梨県産業技術センター 富士技術支援センター
[概 要] 建久4年(1193年)5月、前年に征夷大将軍となり鎌倉幕府を開いた源頼朝が富士山のすそ野…
- 色
- 場所
- 甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 甲府市国玉町 大橋五條天神社
[概要] 昔、大橋は甲斐府中とその外側を繋ぐ重要な橋で、多くの人達が往来する橋でした。ただ、南側に蓬…
- 色
- 場所
- 甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
- 時間
- 指定しない
- カテゴリ
- Shape(形状)
- 所在地
- 天目山 栖雲寺
[概 要] この文鎮は、耳の長い兎の形を象り「兎の文鎮(獏文鎮)」といわれ、信玄の幼少時の愛用品とし…
- 色
- 場所
- 山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨市万力3200 長源寺
[概 要] 山梨市の長源寺には化け物を問答で見破って、退治した化け蟹問答のお話が伝わっています。お話…
- 色
- 白
- 場所
- 上野原市(上野原町・秋山村)
- 時間
- 江戸時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 山梨県上野原市上野原4563 明神社
[概 要]今も昔も、犬たちは人間のそばに寄り添い、友達であり、家族であり、家族を守る優秀なガードマン…
- 色
- 白
- 場所
- 大月市
- 時間
- 安土桃山時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 大月市梁川町彦田 彦田観音(35.607135, 139.038064)
[概要(彦田の観音)] 梁川駅の北側の小高い所に「彦田の観音」がある。これは養蚕の神様で、県内で養蚕…
- 色
- 場所
- 北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
- 時間
- 室町時代
- カテゴリ
- Old Tale(物語)
- 所在地
- 北杜市高根町蔵原 浄光寺 鎧堂観音
【概要】 武田氏の始祖である新羅三郎義光は十一面観音への信仰が厚く、念持仏として十一面観音を身近に置…