タグ|動物

Top > 動物
1134
場所
甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐市竜王629 慈照寺

[概 要] 猫寺 慈照寺はむかしは荒廃した貧寺だった。寺の和尚は猫を愛し、長年飼い馴らした一匹の猫が…

1259
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
大正時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町長坂上条 長坂駅 駅前の開駅記念碑

[概要] 長坂駅開駅夜話     (長坂上条) 日本の文明開化は鉄道に乗ってやってくる、と昔の人は言…

1113
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市国玉町1331 玉諸神社

[概 要] おぼう狐 (朝気三丁目 馬場信さんの話) 玉諸神社の森は、うっそうと茂り、昼でも薄暗く、…

0595
場所
都留市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市井倉456 生出神社

[概 要] 生出神社の白蛇 田原郷(都留市)の郷社 生出神社(おいでじんじゃ)は、諸事願いごとのかな…

1191
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市善光寺3-36 善光寺 本堂東側鐘楼の東側

[概要] 牛塚   甲府市善光寺町 定額山善光寺の境内にあり、昔善光寺へ参詣する者が疲れて笹子峠を登…

0615
場所
南都留郡
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県産業技術センター 富士技術支援センター

 [概 要] 炎をまとった蝶と千鳥を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様です。  …

0572
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町小荒間 三分一湧水

[概 要] 三分一湧水の話  農業を主産業としてきた日本にとって、水はとても大切なもので、しばしば各…

1228
場所
道志村
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
道志村湯本

[概要] 御姫淵 湯本に惣兵衛という木こりが住んでいた。道志川に御姫淵という深淵があるが、惣兵衛翁は…

1281
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町勝山3951-1 富士御室浅間神社「やぶさめ」

[概要] やぶさめ 富士の裾野では鎌倉時代しばしば巻狩りが行なわれた。征夷大将軍 源頼朝が配下の武人…

0315
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨市市川1660-1 通宝寺

[概 要] 銭かめ石(山梨市牧丘町牧平) 高さ四丈程の岩で、岩の上には松の古木が二本あり、昔ここに銭…

0614
場所
南都留郡
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県産業技術センター 富士技術支援センター

[概 要] 日本三大仇討物語のひとつ、「曾我兄弟の仇討ち」を表した図案です。 炎をまとった蝶と千鳥は…

0349
場所
大月市
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市梁川町彦田 彦田観音(35.607135, 139.038064)

[概要(彦田の観音)] 梁川駅の北側の小高い所に「彦田の観音」がある。これは養蚕の神様で、県内で養蚕…

0309
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市湯村3-10-12 鷲の湯温泉

[概 要] 鷲の湯・弘法湯 (朝日五丁目 長久保りう子さんの話) 今の湯村が昔、志麻といわれていて、…

0561
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山上井尻690

[概要(蟹沢池の由来)] 蟹沢池(ガンゼキ)  甲州市塩山上井尻の中井尻地区には、昔、大きな池があっ…

0514
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県上野原市上野原4563 明神社

[概 要] 今も昔も、犬たちは人間のそばに寄り添い、友達であり、家族であり、家族を守る優秀なガードマ…

0550
場所
大月市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市七保町葛野1695 福泉寺

[概要] 和尚さんに化けたムジナ 大月市七保町葛野の福泉寺は、鎌倉にある建長寺の子寺で、昔からとても…

1499
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 動物柄をイメージした形状と丸形を、散らすように配置した文様です。

1522
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
明治時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町 オオムラサキセンター近くにあった

[概要] 日野春の馬市     (塚川) 日野春駅ができた翌年の明治38年、富岡地区に馬市場が開設さ…

1215
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市御坂町二之宮604 慈雲寺

[概要] むじなになった坊さん これは、ずっとむかしのお話です。 いつもは静かな村のなかが、急にあわ…

0581
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町大八田6600

[概 要] 清光寺の疣水  北杜市長坂町大八田にある清光寺は、甲斐源氏の祖である新羅三郎義光の孫であ…

1126
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市白州町花水1461 清泰寺

[概要] 龍肢塚 (清泰寺内 龍肢塚 由来書より) 悪龍が帰依の証として自分の前肢を喰いちぎり「もし…

1244
場所
早川町
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町奈良田

[概要] 二羽がらす 昔、奈良王様がおいでになった頃の奈良田には、烏がきりもなく(たくさん)いて、近…

1138
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
身延町下山2271 本国寺

[概要] 尻無し螺 日蓮宗の古刹本国寺は、名僧最蓮上人が日蓮宗に帰依した由縁の寺である。最蓮上人は、…

1169
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町古関2437 身延町役場古関出張所[旧古関中 校庭]

[概要] 犬石  いぬいし 古関の地頭が犬をつれて本栖湖へ狩りの途中、仮睡すると犬がしきりに吠え噛み…

1513
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市

「概要」 水乞鳥 水乞鳥は昔は馬喰のおかた(妻)であった。馬喰の事だから厩には幾匹もの馬が飼ってあっ…

0103
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
宮澤宝泉

[概 要] 友達との花見に行けなかった残念さを、その場面を想像した作品。 タコのほろ酔い加減、酒がま…

1221
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
農鳥岳

[概要] 農鳥岳 白根山を農鳥岳ともいう。毎年農業始めの頃、この山の雪が、白鳥が首を伸ばした形に消え…

1115
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市相生3-5 光澤寺

[概 要] 油揚取の狐 (裏見寒話より) 光沢寺境内の藪は、代官町へ抜ける横道となっていた。 この道…

1173
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市美咲1-187 原山神社

[概要] 原山さんのうなぎの放流 じじとばばさんが語ってくれました。 昔、昔、塩部の郷に悪病が流行り…

0114
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
ぶどう寺大善寺

[概 要] 目貫とは、柄の外にあらわれた目釘の鋲頭と座が装飾化されてその部分をさすようになり、さらに…

1123
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
飛鳥時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市勝沼町等々力1289 万福寺

[概要] 馬蹄石 等々力山万福寺の前にあり、等々力石ともいう。高さ七尺五寸に横五尺六寸。昔 聖徳太子…

1200
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市国玉町 大橋五條天神社

[概要] 大橋のふしぎなおぜん (竜王町竜王 笠井一正さんの話) 昔、昔、にごり川のどんじりに大橋が…

0313
場所
山梨市(山梨市、牧丘町、三富村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨市万力3200 長源寺

[概 要] 長源寺の大蟹 今から、四、五百年ほども前、万力山地のはずれに長源寺という寺がありました。…

1129
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市高根町蔵原 浄光寺 鎧堂観音

[概要] 鎧堂観音 浄光寺の十一面観世音を鎧堂観音という。武田氏の始祖 新羅三郎義光は十一面観世音へ…

0082
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
縄文時代
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
南アルプス市ふるさと文化伝承館

[概 要] 南アルプス市下市之瀬にある鋳物師屋遺跡出土品で国の重要文化財に指定されている。 約500…

0108
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
宮澤宝泉

[概 要] 鼠は一度にたくさんの子供を産む、商売繁盛を祈る。そろばんの玉を子供に置き換えた。木の実か…

0564
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町瀬戸135 方外院

[概 要] 方外院の千匹絵馬  方外院は身延町から本栖湖へ抜ける【本栖みち】から少し入った瀬戸集落に…

0597
場所
都留市
時間
昭和時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市中央4-4-1 西涼寺

[概 要] 泣き欅  都留市中央の西涼寺境内に「儀秀稲荷社」という由緒ある社がある。三百年ほど前、谷…

1202
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市高根町村山北割字八つ牛

[概要] 八牛の池   北巨摩郡安都玉村北割 八牛に小さい池がある。むかしは大きい池で、八つ頭の牛が…

0207
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 半円形と扇形を組み合わせた鮫文様を、横方向に連続して配置してあります。 [鮫文様とは] …

0014
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県立博物館

[概 要] 獅子は想像上の聖獣で、その頭部を象った獅子頭を身につけて舞う獅子舞は悪魔祓いの効力がある…

1290
場所
都留市
時間
江戸時代
カテゴリ
所在地
都留市上谷1300 大室神社

[概要] 山犬観音 七助の主人は、秋元という殿様の家臣で、お厩の世話役であったので、七助は主人の下僕…

0208
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 半円形、半楕円形、菱形をイメージして組み合わせた鮫文様を、連続して配置してあります。 […

1532
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市一宮町金沢227-1 広厳院

[概要] 妙亀山広厳寺 はじめ霊亀が池中から、薬師像を背負って出て来たので、これを本尊として安置し、…

1509
場所
小菅村
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
丹波山村小袖 羽黒神社

[概要] 平将門と小菅村 小菅村にむかしから伝わっているお話です。 ある年のことです。狩人が二人して…

1575
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹川

[概要] 夏になると石和温泉の観光事業として、平安時代から続く伝統的な「徒歩鵜[カチウ]」の実演が見…

0635
場所
南都留郡
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県産業技術センター 富士技術支援センター

[概 要] 鶴と笹の葉の柄を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様です。   ◆甲斐…

0393
場所
韮崎市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市清哲町青木2878 常光寺

[概 要] 常光寺本堂の方丈の間にある四本の杉戸に、鎌倉建長寺住職の描いたという松の絵がある。昔建長…

1502
場所
大月市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市

[概要] 岩殿山の鬼退治 昔、昔、岩殿山に大きな赤鬼が棲んでいて、里に出ては女や手どもをさらったり、…

0567
場所
甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲斐市亀沢3686 船形神社

[概要] 船石  甲斐市亀沢の船形神社前に鎮座する花崗岩の大岩塊。『甲斐国志』にもすでに「船石」の記…

0391
場所
早川町
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町奈良田

[概 要] 一、『御符水』 奈良王様(孝謙天皇)がお堀りになった用水地でどんな干ばつや豪雨でも増減は…

0408
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 半円形、半楕円形、菱形をイメージして組み合わせた鮫文様を、連続して配置してあります。 […

0025
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県立考古博物館

[概 要] 笛吹市寺の前2号墳出土。単鳳環頭大刀は、古墳時代後期~終末期の儀杖用と考えられる飾大刀で…

1243
場所
忍野村
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
忍野村に伝わるお話

[概要] 化けの皮 昔、ある家に三人の娘があって、三人ともみんな器量人(美人)だった。その家のお父さ…

0375
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市武川町三吹2915 万休院内の文殊堂

[概 要] 一つの塚があって富士塚という。数百年前塚の所有者小野氏の先祖が、上三吹の文殊の森から数匹…

0206
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 半円形と扇形を組み合わせた鮫文様を、斜めに連続して配置してあります。 [鮫文様とは] 鮫…

0410
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 扇形をイメージした鮫文様を、横方向に連続して配置してあります。 [鮫文様とは] 鮫文様は…

0348
場所
都留市
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市上谷3-6-30 長安寺

[概 要] 都留市谷村の長安寺裏にカンカン岩と呼ばれる場所があった。そこを一匹の古狐がねぐらにしてい…

0630
場所
南都留郡
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県産業技術センター 富士技術支援センター

[概 要] 日本三大仇討物語のひとつ、「曾我兄弟の仇討ち」を表した図案です。 炎をまとった蝶と千鳥は…

0634
場所
南都留郡
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県産業技術センター 富士技術支援センター

[概 要] 鶴と笹の葉を経糸捺染で表し、その間を多色の絣と経糸捺染によるストライプで挟んだリズミカル…

0337
場所
富士吉田市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市下吉田954-3 御姫神社

[概 要] 乙女池の伝説 昔、下吉田のお姫坂のところに、乙女池という小さな池がありました。そして道志…

0003
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨県立博物館

[概 要] 刀の柄を刀身に固着させるために用いる釘やそれを覆う装飾用の金具である。 説明文など

0530
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南都留郡富士河口湖町

[概 要] 日蓮上人の法力を伝えるお話。仏教徒が殺生食しないことを知りながら、わざわざ日蓮上人に魚の…

1238
場所
早川町
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町薬袋

[概要] 狐のお返し(薬袋) およそ三百年前のこと、薬袋から千須和への道の途中、日形山の切替畑に薬袋…

1240
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町大塚

[概要] まのよい猟師 大塚村のお神主がある朝猟に行った。笛吹川の土手へ出ると鴨が三羽いたから、モト…

1512
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市 棒道

「概要」 山犬の報恩 昔、中島幸左衛門が花戸が原を通ると、一匹の山犬が道へ出てきて口を大きく開いた。…

0321
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市御坂町井之上941 南照院

[概 要] 姥塚 うばづか / 昭40年5月13日指定 / 笛吹市御坂町下井之上 / 南照院 甲府盆…

1258
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
大正時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町塚川字泥里

[概要] 競馬っ原     (塚川) ドーン・・・、ドーン・・・。日野春の青空に花火が打ち上げられま…

1227
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市上野原 新町

[概要] マムシの銀右衛門 昔、上野原の新町に里吉銀右衛門というお百姓がすんでいました。 大変しっか…

1265
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市塩山竹森 玉諸神社[奥宮] 本宮玉諸神社[35.733451,138.744891]の北東600mの小倉山中腹に鎮座する奥宮 玉の井の池は今はない

[概要] 玉の井の池 玉諸神社の奥の院、玉宮明神の境内に、清水を湛えた玉の井の池があり、その池の東南…

0409
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 扇形と半楕円形をイメージした形状を組み合わせて1つの円になるようにした鮫文様を、連続して…

0386
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南巨摩郡身延町下山279 上沢寺

[概 要] 逆さ銀杏   南巨摩郡下山村 上沢寺に太さ六抱えもある銀杏の大木がある。六百年前 日蓮上…

0210
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 扇形をイメージした鮫文様を、横方向に連続して配置してあります。 [鮫文様とは] 鮫文様は…

1248
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市古関町 に伝わるお話

[概要] 瓜姫 まァ、昔なァ、お爺とお婆があったそうだ。ある日のこと、お爺は山ィ薪取りイ、お婆は川イ…

1277
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市秋山遠所に伝わるお話

[概要] 狼の恩返し 秋山村の遠所(えんじょ)の農夫は、冬の間は王の入りの山で炭焼き仕事をしていた。…

0322
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
飛鳥時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市御坂町井之上941 南照院

[概 要] 南照院の境内にあり、昔聖徳太子が馬の鞍を掛け給うた石だといって、いまでも鞍掛石と呼んでい…

0640
オレンジ
場所
南都留郡
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県産業技術センター 富士技術支援センター

[概 要] 建久4年(1193年)5月、前年に征夷大将軍となり鎌倉幕府を開いた源頼朝が富士山のすそ野…

1295
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士河口湖町西湖に伝わるお話

[概要] 弘法奇跡(四) 封じ込められた鬼 弘法さまは富士北麓をさらに西にたどって富士五湖の一つ西湖…

1110
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市東光寺町2153 能成寺

[概 要] 虎石 (西山梨郡志より) 板垣村能成寺に虎石があります。この石は、富士山の山の形によく似…

1229
場所
道志村
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
道志村久保

[概要] 建長寺のむじな僧 鎌倉の名刹 建長寺に、よわい千年を重ねた大ムジナがいた。寺の床下をねぐら…

1124
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市穴山町4650 御名方神社

[概要] 馬蹄石 村社黒駒大神の社の後ろに馬蹄石があり、駒形石と呼んでいる。昔 諏訪明神が黒駒に騎っ…

1178
場所
大月市
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
大月市笹子町吉久保 葦池の碑(35.604349,138.841277)

[概要] およしが池の話 今から七百年の昔、親らん聖人が甲州路に足を踏み入れた時のことです。 笹子川…

0506
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
西八代郡市川三郷町山保 四尾連湖

[概 要] 四尾連湖は、蛾ヶ岳(ヒルガタケ)の山上にある、一周1.2kmほどの小さな湖です。「尾崎龍…

1247
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市古関町 に伝わるお話

[概要] 猿と蟹の餅競争 ある時山ン中の猿と蟹とが、今日は良エお天気だから、どこイかアソビイ行かざア…

1237
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市

[概要] 〔白州の民話・伝説〕送り犬 横手 昔、横手のある婆さんが、日暮れて中山峠の道を、家に帰って…

1275
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
明治時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市寿町 荒川橋

[概要] 狐に化かされた話(一) (高畑一丁目 赤坂政義さんの話) 私の母方の伯父に勇さんという威勢…

0320
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
笛吹市石和町小石和412 諏訪神社

[概 要] 馬を忌む神 村社諏訪神社は、むかし石和川の水難鎮護のために奉祀したもので、石和川神社とも…

0371
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市野牛島2704 能蔵池

[概 要] 椀貸池 野牛島の能蔵池の主は赤牛で、旱天の時は雨乞いをすれば雨を降らしてくれるし、困った…

1298
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市白州町鳥原

[概要] 鳥原  (北巨摩郡鳳来村) 桓武天皇の延暦十三年五月、甲斐国より白鳥を献じ、国家の瑞祥とし…

0121
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
天目山 栖雲寺

[概 要] この文鎮は、耳の長い兎の形を象り「兎の文鎮(獏文鎮)」といわれ、信玄の幼少時の愛用品とし…

0305
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
市川三郷町上野 うなぎ沢、市川三郷町上野4308 光勝寺

[概 要] 鰻沢    若者たちが川で「毒もみ漁」(川などに毒を流し、魚が仮死状態になったところを捕…

0560
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市藤井町駒井1208 当麻戸神社

[概 要] 御供石  この当麻戸神社では昔「烏飼いの神事」が行われていた。鳥ではなく、カラスである。…

1175
場所
富士吉田市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市新倉585 正福寺

[概要] 鉄砲名人吉兵衛 新倉というところに吉兵衛という名の鉄砲名人がいました。新倉三山のひとつに数…

0579
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
室町時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町夏秋948

[概 要] 白山神社の由来と伝承     (夏秋) 夏秋地区の北の森に、白山神社がある。この神社は、…

1144
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
飛鳥時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市大和町日影 県道212号線天狗橋脇

[概要] 馬蹄石 笹子峠の西麓にあった駒飼宿は、江戸時代には幕府の公用を確立する役目を果たし、旅行者…

0209
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 扇形と半楕円形をイメージした形状を組み合わせて1つの円になるようにした鮫文様を、連続して…

1510
場所
丹波山村
時間
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
丹波山村所畑

[概要] 龍厳渕の伝説 丹波山村所畑に竜厳渕といって昼間でも薄暗く、大きな岩の下で流れが渦を巻いて、…

0622
場所
南都留郡
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県産業技術センター 富士技術支援センター

[概 要] 雀、あるいは小鳥を大胆な抽象化で描いた意匠を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様…

0642
オレンジ
場所
南都留郡
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県産業技術センター 富士技術支援センター

[概 要] 狩りの様子を描いた柄(イノシシ・馬・犬・人)を、散らすように配置した文様です。 &nbs…

0355
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市上積翠寺町

[概 要] おたあ明神 (信玄公積翠寺物語より) 要害山の麓に瑞岩寺という寺があり、その石段下に一路…

0503
場所
市川三郷町(三珠町、市川大門町、六郷町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
西八代郡市川三郷町上野2767-1 表門神社

[概 要] 市川三郷町上野にある表門神社にまつわる話。昔、文殊の社の屋根に名高い彫刻師が彫った鴉像が…

0548
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市武川町山高 幸燈宮

[概 要] うなぎを食べないという話  北杜市武川町山高の氏神様は、ある時、隣国との戦に出陣しました…

0573
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町長坂上条 牛池

[概 要] 牛池の由来  昔からの溜め池を、昭和初期に灌漑用として整備し、「長坂湖」と呼び親しまれて…

0611
オレンジ
場所
南都留郡
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県産業技術センター 富士技術支援センター

 [概 要] 馬と馬具の一つである轡(くつわ)の柄を、散らすように配置した文様です。   …

0624
場所
南都留郡
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県産業技術センター 富士技術支援センター

 [概 要] 2色(水色・灰色)の鶴の柄を、大小異なる大きさで散らすように配置した文様です。 &nb…

1517
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町長坂上条

[概要] 狐の提灯と長坂駅前通り     (大八田・長坂上条) 私の母は明治33年に町添に生まれ、8…

0525
場所
富士吉田市
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市新倉899 聖徳山福源寺

      [概 要] 鶴塚  秦の始皇帝は世界を手にしたが、永遠の命を手にすることは出来なかった。…

0357
場所
韮崎市
時間
安土桃山時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市上條北割 さわら池

[概 要] 椹池の赤牛 むかしむかしの頃、甘利山の東北に南下条という村がありました。そこに奇妙な老婆…

0553
場所
小菅村
時間
飛鳥時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
小菅村長作425 小菅村寺子屋自然塾内

[概 要] 長作観音堂 国指定重要文化財(建造物)鎌倉時代の建造物と推察され、如意輪観音像は本尊であ…

1147
場所
上野原市(上野原町・秋山村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
上野原市野田尻849 西光寺東門口「お玉ヶ井」跡  話中の[長峰の池]は中央道工事により消滅

[概要] お玉ヶ池  白山社の北麓、西光寺の東門口に深さ一丈余の池があり、これをお玉ヶ池と呼んだ。昔…

0623
オレンジ
場所
南都留郡
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県産業技術センター 富士技術支援センター

[概 要] 夕空を飛び交う鶴を描いた佳作です。鶴は経糸への捺染、夕焼け空は緯糸による絣で意匠化されて…

0571
場所
富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南都留郡富士河口湖町勝山3951 富士御室浅間神社の辺りに伝わるお話

[概 要] ごうぞの飛び落し 昔、富士御室浅間神社の河口にある毛石山には、いろんな獣がいました。ある…

0517
場所
大月市
時間
飛鳥時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
山梨県大月市猿橋町猿橋544

[概要] 大月市猿橋の市街地からちょっと入った所に猿橋はある。市街地を走っているときはこのあたりの地…

0080
場所
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
南アルプス市ふるさと文化伝承館

[概 要] 南アルプス市曲輪田にある北原C遺跡出土の土器で、獣形の把手を持つ土器である。把手は上を向…

1132
場所
身延町(下部町、中富町、身延町)
時間
鎌倉時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
身延町相又3814 正慶寺[別名「粟飯寺」]

[概要] 粟冠の鰍(さっかのかじか) 日蓮上人が身延山に入る途中、相又川の岸に休んでいると、一夫人が…

1214
場所
富士吉田市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市上暮地7丁目888 神明社

[概要] 片目蛙 富士吉田市上暮地の氏神、神明神社は以前梅久保いうところにあったのだが、その梅久保に…

0407
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 半円形と扇形を組み合わせた鮫文様を、横方向に連続して配置してあります。 [鮫文様とは] …

1254
場所
忍野村
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
忍野村に伝わるお話

[概要] 山犬と大蛇 あるとき一人の狩人が山へ行ったらば、大きな岩の下に山犬がアカ(赤ん坊)を三つ産…

1399
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 動物柄をイメージした形状と丸形を、散らすように配置した文様です。

0122
場所
笛吹市(春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、芦川村)
時間
指定しない
カテゴリ
Shape(形状)
所在地
山梨岡神社

[概 要] 山梨県笛吹市春日居町鎮目に鎮座する山梨岡神社には、一本脚の神像が伝わっており、「山海経」…

1246
場所
早川町
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町奈良田 に伝わるお話

[概要] もぐらと馬と人間 昔々大昔、国中がガシ(飢饉)で食い物に困っとォことがあっとーだげのーに。…

1299
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市中田町中條 新府城跡

[概要] 耳ある鰻   北巨摩郡中田村 昔 新府城の堀の泥上げをした時、水を汲み出した底に棒の様なも…

1162
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市大泉町谷戸 八右衛門出口

[概要] 八右衛門出口     北巨摩郡大泉村谷戸 むかし谷戸八右衛門という人が、八ヶ岳の高原へ狩猟…

0383
場所
韮崎市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
韮崎市穂坂町三ツ沢 牛池 穂坂町宮久保 鳥之小池

[概 要] 牛池と鳥の小池 茅ヶ岳山麓の諸村は水飢饉に悩まされ、年々鳳凰山に雨乞いに登った。山の神は…

1233
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
平安時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市須玉町根古屋

[概要] 獅子淵 江草城(獅子吼城)が落城の時、城山の上に棲んでいた一怪物が、野山を揺るがす吼声と共…

1253
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市古関町

[概要] 猫の忠臣蔵 昔、お爺とお婆があった。二人が夫婦になってから三十年も経つが、子供が一人もない…

0609
オレンジ
場所
南都留郡
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県産業技術センター 富士技術支援センター

[概 要] 馬のシルエットと馬具の一つである轡(くつわ)が描かれ、現代のブランドが用いる馬のエンブレ…

0406
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
甲州市教育委員会(甲州市勝沼町勝沼 早川家)

[概 要] 半円形と扇形を組み合わせた鮫文様を、斜めに連続して配置してあります。 [鮫文様とは] 鮫…

0592
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市長坂町中丸1779

[概 要] 古宮  北杜市長坂町中丸にある藤武神社(旧村社)は、社伝によると景行天皇四十年(西暦11…

1230
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
江戸時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市上今井町

[概要] 建長寺の狸僧 昔、甲州盆地の村々へ、鎌倉の建長寺方丈さんがおいでるという触れがその四、五日…

1280
場所
都留市
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
都留市十日市場 熊太郎稲荷

[概要] 熊太郎稲荷 都留市十日市場の上の山に、熊太郎というこじきが住んでいた。熊太郎は気がふれてゲ…

0633
場所
南都留郡
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県産業技術センター 富士技術支援センター

[概 要] 蝶、千鳥、「庵に木瓜(もっこう)」の柄を、散らすように配置した文様です。 [木瓜(もっこ…

0620
場所
南都留郡
時間
指定しない
カテゴリ
Pattern(模様)
所在地
山梨県産業技術センター 富士技術支援センター

[概 要] 雀、あるいは小鳥を大胆な抽象化で描いた意匠です。横のボーダーの境には細く絣糸を配する繊細…

0535
場所
甲州市(塩山市、勝沼町、大和村)
時間
奈良時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲州市勝沼町勝沼3559

[概 要] 藤切り祭 柏尾山大善寺の「藤切り祭」は1300年の歴史のある祭りと言われている。開山の行…

1164
場所
北杜市(明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村、小淵沢町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
北杜市大泉町谷戸5681「東京海洋大学 大泉ステーション内」

[概要] 市民の方たちが「泉さん」と親しみを込めて呼ぶこの湧水は、大泉町名の由来になったことでも有名…

1241
場所
早川町
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
早川町奈良田

[概要] ピピンピヨドリ 昔々、ある所になァよー、お爺さんとお婆さんが、山小屋に住んでーとーだげのー…

1297
場所
甲府市(甲府市、中道町、上九一色村)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
甲府市古府中町5015 大泉寺

[概要] 夢山稲荷と白蔵主 まずは「白蔵主」について 「白蔵主」は日本の妖怪。大阪にある少林寺に伝わ…

0351
場所
富士吉田市
時間
飛鳥時代
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
富士吉田市新倉613 大原山如来寺

[概 要] 聖徳太子の富士登山 ~山の神に教えを請う~ 聖徳太子が摂政の頃、良い馬を献上させた話は有…

0568
場所
南アルプス市(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)
時間
指定しない
カテゴリ
Old Tale(物語)
所在地
南アルプス市高尾498 高尾穂見神社

[概 要] 高尾の馬  南アルプス市高尾にある高尾穂見神社は、商売繁盛・資本金授与・養蚕の神様として…

ページトップ