物語
Old Tale
#1537
紙明宮[紙の神様]
ソース場所:市川三郷町市川大門2660 八乙女神社に合祀されている
●ソース元 :・ 現地説明板
●画像撮影 : 201年月日
●データ公開 : 2018年09月07日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他 : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。
[概要] 市川三郷町は古くから紙の産地として知られてきました。武田冠者 源義清 の甲州入り時、義清の家臣 甚左衛門 が製紙技術に長けており里人にこれを伝えたのがはじまりとされ、今から1000年以上前、平塩に創建された明神社に甚左衛門が祀られたと云う。 ただ、その明神社も時代の流れとともに市川大門にある八幡社境内に八乙女神社などとともに合祀され、多くの神様たちが賑やかに市川三郷の町を見守っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
八幡社と神明社
・ 市川大門字八幡にあり、創建年月は不祥ですが、昔時は広い社領を持ち、八幡東、八幡西、大門、若宮など八幡社に関わる地名があり、甲斐源氏と関わりが深く、樫の見事な社叢に囲まれ、祭神は、仲哀天皇、応神天皇、玉依姫命の三座で、祭典は毎年11月3日で、境内には9社が合祀されています。
参道近くの古井戸は、市川團十郎 の曽祖父 堀越十郎家宜の産湯の井戸といわれています。社殿西方の神明社(紙明社)は、紙の町 市川大門町の紙神として応和元年(961)に平塩に創建したものを天明年間(1781~1788)に、座光寺南屏為祥 等によって現在地に移され、神明社となりました。寛政8年(1796)3月の大火で焼失した社殿を、翌年11月に再建し今に至っています。
祭典は毎年7月20日で、昔は ”神明の辻” での 角力 や 花火の打ち上げ でずいぶんにぎわったものです。
神明社 境内の八乙女神社は、旧 市川保育園 建設のため、昭和23年11月に神殿と拝殿が移築されたものです。
・ 山梨県・市川三郷町(現地 説明板より)
このデザインソースに関連する場所
Old Tale
Archives
物語
山梨各地に伝わる昔話や伝説、言い伝えを収録しています。昔話等の舞台となった地域や場所、物品が特定できたものは取材によって現在の状態を撮影し、その画像も紹介しています。
Old Tale
Archives
302
物語