ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#1530

手形石

ソース場所:市川三郷町印沢244 源昌寺跡[左手の印石]、印沢400-1[右手の印石]


●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会   
       ・ 現地説明板
●画像撮影  : 201年月日
●データ公開 : 2018年08月27日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概要]

手形石
高田村源昌寺の境内に高さ三尺ばかりの自然石があり、この石に掌の形を押した跡がついている。これを弘法様がつけたとも云い、又武田信玄だともいうが、このあたり三、四十戸の部落には、今も印沢(オシテザワ)という名前がついている。 (日本伝説集)

土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会
************************************
左手の印石 (35.556839,138.492013)
昔、旅の僧が道端の大石に腰を下ろして村人にものを尋ねたが、誰も相手にしなかった。そこで暫く黙祷した後、腰掛けた石に手をついて立つと、不思議にかたい石に手の形がついた。人々は大いに驚き、説教に聞き入ったという。後になって、この僧が弘法大師であることを知った村人は、この石を「おしていし」といって大切に祀り、石の名に因んで村を印沢(おしてざわ)と呼ぶようになったという。右の手の印石はここより東、印沢400番1にある。
(看板資料より)

右手の印石 (35.556786, 138.494941)
昔、旅の僧が道端の大石に腰を下ろして村人にものを尋ねたが、誰も相手にしなかった。そこで暫く黙祷した後、腰掛けた石に右手をついて立つと、不思議にかたい石に手の形がついた。人々は大いに驚き、説教に聞き入ったという。後になって、この僧が弘法大師であることを知った村人は、この石を大切にまつり、押手石(印石)に因んで村の名を印沢(おしてざわ)と呼ぶようになったという。
昔は大きな池があり雨ごいの行事が行なわれた。左手の印石はここより西「源昌寺」にある。
(看板資料より)

このデザインソースに関連する場所

日本、〒409-3607 山梨県西八代郡市川三郷町印沢244−1

Old Tale
Archives

物語

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。