ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

・・・

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

・・・

The “YAMANASHI DESIGN ARCHIVE” is a project in Yamanashi prefecture that distributes the design sources of shapes and patterns of fine goods that have been passed down in Yamanashi prefecture since the past, colors from nature, old tales and legends that have been passed down to the present, and written material that has existed in the region since ancient times through a digital format for industrial use. Please make use of these sources for product development, education and research, service development, etc.

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#0369

古関

ソース場所:甲府市古関町


●ソース元: ・現地説明板や現地調査時地元の方から教えていただきました。
      ・古関関所跡   現地説明板(甲府市教育委員会設置)
●画像撮影 : 2015年10月16日
●データ公開 : 2016年06月24日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概 要] 古関は甲駿中道往還の間宿。治承・寿永の乱以来、駿河と甲斐をつなぐ重要な軍事道路として機能していたため、武田氏は古関と本栖に関所を設置していた。戦国時代には特に重要な経路とされ、古関周辺には砦が築かれた。 武田の時代から甲斐の辺境警備のため「九一色衆」と呼ばれる武士団が置かれていた。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
口留番所跡
古関町町名の由来である口留番所(関所)跡は、中道往還沿いの本郷橋左岸に有りましたが、昭和44年台風26号による寺川の氾濫により、附近の土地ごとごっそり流失してしまいました。
関所は、武田氏の時代からあったとみられ、軍事的要所でした。徳川が甲斐に入るようになると中道往還の軍事的役割は低下し、九一色衆は家康から朱印状を与えられ往還の警備を勤めた。こうしてここでは明治維新で廃止になるまで、行き来する人や物資の監視、警備等が行われていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

古関関所跡(古関口留番所跡)
古関関所は、中道往還の人や物の出入りを監視する重要拠点で、口留番所とも呼ばれ、少なくとも16世紀半ばには存在し、当時の史料も残っています。
江戸時代後期の古関関所は、間口5m×桁行3.6mの建物に、高さ.7mの門と、右側22m、左側7mの矢来(竹製の柵)が付属し、地元の村人2名が交代で警護を担当しました。
関所のあった中道往還は、既に古代には開かれたと言われ、甲府と吉原(静岡県富士市)を最短距離(約78km)で結び、戦国時代には、武田信玄・織田信長・徳川家康なども通った、軍事上の重要路でした。江戸時代の中道往還は、「魚の道」とも称され、駿河湾の海産物をほぼ1日で甲府魚町まで運ぶ道路として栄えます。
古関関所跡は、本郷集落入口の寺川左岸にありましたが、昭和41年(1966)9月26日の台風26号による氾濫により流出しました。               甲府市教育委員会(現地説明板)

このデザインソースに関連する場所

山梨県甲府市古関町2676

Old Tale
Archives

物語

山梨各地に伝わる昔話や伝説、言い伝えを収録しています。昔話等の舞台となった地域や場所、物品が特定できたものは取材によって現在の状態を撮影し、その画像も紹介しています。