ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#0399

琴路の悲恋

ソース場所:南巨摩郡早川町湯島


●ソース元 :・ 山梨県連合婦人会 編集・発行(平成元年)「ふるさとやまなしの民話」   
●画像撮影  : 2015年10月20日
●データ公開 : 2016年06月24日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概 要] アーカイブNo.1167「八人塚」にもあるように、昔、早川に沿った各部落は、結婚は部落婚の伝統を守っている所が多かった。奈良田もそうだったと伝わる。奈良田の曲げ物職人 吾平 に恋した、奈良田から20km下流集落 保の娘 琴路は、恋しい吾平に逢うため20kmの山道を毎夜通った。「最初、快く迎えていた吾平も、村の掟や、毎夜通う琴路の執念を恐れ、途中の橋を細工した。それを知らぬ琴路は深い谷底の川へ落ちて死んだ」とも、「かなわぬ恋を嘆いて二人で身を投げた」とも伝わる悲しい恋のお話がある。

琴路の悲恋

早川町の北のはずれに「奈良田」という集落があります。この奈良田に
♪ ほれてかよえば千里も一里
保の琴路は五里かよった ♪
という民謡「奈良田追分」があります。この民謡の主人公の吾平は、奈良田の曲げ物職人で、早川ぞいに二十キロメートルほど下流の保という集落の「琴路」という娘さんと恋仲でした。
琴路は恋しい吾平に会うため、ローソクを頭の上に立ててともし、糸をつむいでオンケ(船脚)にためながら、保から奈良田まで二十キロメートルの山路を毎夜かようのです。
はじめのうちは、吾平も心よく迎えていましたが、しまいには気味が悪くなり、家の入り口にかぎをかけて入れないようにしてしまいましたが、それでも戸のすき間から琴路はスーッと入って来るのです。
吾平はおもいあまって、この山道の途中の崖にかかっている桟橋の杭をノコギリで切っておきました。
そうとも知らず、いつものように通りかかった琴路は、あわれ桟橋もろとも崖下に落ちて死んでしまいました。
これは江戸時代のお話ですが、昭和二十八年にこの物語を永く伝え残し、さらには琴路の霊をなぐさめるため県道端へ「宝篋印塔」をたてられました。(早川町)
山梨県連合婦人会 編集・発行(平成元年)「ふるさとやまなしの民話」

このデザインソースに関連する場所

35.509507,138.326232

Old Tale
Archives

物語

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。