0536│雷の手形

Top > Old Tale > 0536│雷の手形

ソース場所:甲府市太田町5-16

●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会             
●画像撮影  : 2015年05月29日
●データ公開 : 2016年04月01日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概 要] 一蓮寺は、鎌倉時代源頼朝によって謀殺された一条忠頼の菩提を弔うために、忠頼の居館であった一条小山(甲府城跡の辺り)に建立された尼寺が前身です。武田氏の滅亡後、一条小山に甲府城が築城され、一蓮寺は現在地に移された。江戸時代は甲府城下の周縁部に位置し、観光名所のような場所でした。城下町の縁、時間帯によっては寂しい場所だったのでしょう。一蓮寺、稲積神社の辺りには不思議なお話が数多く伝わっています。

雷の手形  昔、一蓮寺にたいそう肝の座った剛力な和尚がいた。ある時、葬式の最中に暴風雨と雷にみまわれた、参列者たちの怯える中、和尚は少しも動ぜず読経していた。すると大きな音と共にすぐ脇の龕灯に雷が落ち、雲間から鬼のような大きな手が和尚をつかもうとした。和尚は手を伸ばしその大腕を掴み、雲より怪物を引きずり降ろし組み敷いた。見る間に雲は晴れ、怪物は泣いて命乞いした。和尚は今後、寺や檀家に決して雷を落とさないことを約束させ、その証文として雷に手形を押させたという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中古の頃一蓮寺に勇猛剛力の住僧がいて、朝比奈和尚と云った。或時葬式があって和尚が引導に立った時、にわかに雷鳴烈しく暴風雨が起き、黒雲は堂中に舞い下り電光が眼を突いた。衆僧も施主も恐れおののく中に、和尚は尚も読経していると、大音とともに雷が龕(がん)の上に落ち、雲の中から鬼のような大手を出して和尚をつかみ去ろうとした。和尚も腕を伸ばして鬼の腕をつかみ、雲中より怪獣を引きおろして膝の下に敷いた。鬼は跳ね返そうとしたが、和尚の大力にはかなわぬ。その中に雲霧晴れて雨風もやみ、鬼は天に昇ろうとしたが雲もなく、泣いて命乞いをした。
和尚もはじめは怒って聞き入れなんだが、今後この寺や檀家にけっして落雷せぬならば許すというと、鬼は喜んでこれを誓った。和尚が、約束を違わぬために証文を書けというと、鬼は、書筆を学ばぬ故字は書けぬといって、掌(てのひら)に墨を塗り、側の長柄の傘に手形を押してようやく許してもらった。今も葬式のときはこの長柄の傘を用い、また六月虫干しの時参詣すれば見せてくれる。手の跡は猫の類で至極大きいという。 (裏見寒話)

土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会

(残念ながら「雷の手形」は戦時中に焼失してしまったという)

 

このデザインソースに関連する場所


甲府市太田町5-16 一蓮寺
ページトップ