ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ABOUT

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVES」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、 産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。

ARCHIVES

ARCHIVES

VIEW RANKING

RANKING

GUIDE

物語

Old Tale

#1142

鎧塚

ソース場所:甲府市善光寺町 北原地区


●ソース元 :・ 土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会             
●画像撮影  : 2017年02月04日
●データ公開 : 2017年02月06日
●提供データ : テキストデータ、JPEG
●データ利用 : なし
●その他   : デザインソースの利用に際しては許諾が必要になります。

[概要] 江戸の質店に鎧が質入れされた。その夜から質店では毎夜家鳴りがする。しばらくしても受けだしに来ないので古物商に流すが、また、質入れされてくる。それもまた古物商に流すが、しばらくするとまた質入れされてきた。質屋の主人は、日ごろ信仰している善光寺の如来の夢を見たので、三度も我が店に質入れされるのは、何か深い所以があっての事だろうと、甲斐善光寺に持ってきてこの鎧を着ていたであろう人の霊を追悼し、善光寺の北側に埋めたという。

鎧塚    甲府市善光寺
善光寺の北の山麓の一本の老松の下に、高さ六尺余の石碑があり、これを鎧塚という。凡そ百八十年前、江戸日本橋油町の質屋、美濃屋権兵衛の店へ、緋縅の鎧を質入した者があった。その夜から毎夜家鳴りがし、三年経っても受け出しに来ぬから古物商に売り払った。半年ばかりして、又美濃屋へその鎧を質入に来たが、やはり毎夜家鳴りがし、一年経って古物商へ売った。又半年ばかりして質入に来たのがその鎧で、美濃屋の番頭は一生懸命に断った。主人権兵衛は二三日前、日頃信仰している善光寺の如来の夢を見たので、自家へ同じ鎧が三回まで来るのは、深い所以があろうとこれを受取り、甲州善光寺へ持って来て、前にこの鎧を着た人の霊を七日間追悼し、今の場所へ埋めた。時は享和元年であったという。  (西山梨郡誌)

土橋里木(昭和28年)「甲斐傳説集」山梨民俗の会

このデザインソースに関連する場所

35.669504, 138.595456

Old Tale
Archives

物語

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」は、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできるデザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクトです。